子どものトイレトレーニングのためにトレーニングパンツを用意しようと考えたとき、何層タイプを選んだらよいのかや、何枚必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、布製のトレーニングパンツは何層を何枚用意したか、選ぶときのポイント、お手入れ方法についてご紹介します。
子どものトイレトレーニングを進めるためのトレーニングパンツには、布製と紙製があるようです。ママたちにどちらを用意したのか聞いてみました。
「濡れた感じが伝わりやすいように布製のトレーニングパンツを用意しました。始めのうちは、濡れてても気づかないようでしたが、徐々に濡れると履き替えたいと伝えてくれるようになってきました」(40代ママ)
「布製と紙製のトレーニングパンツを両方使っています。基本的には布製を履いていますが、外出時は荷物が増えないように、使い捨てられる紙製を使います」(30代ママ)
トレーニングパンツの使い方として、普段の生活のかなでは布製をメインにし、外出時などこまめに確認できないときは紙製のトレーニングパンツを使うなど工夫する場合があるようです。ママたちからは、布製のトレーニングパンツの層の選び方や用意する枚数が気になるといった声もありました。
実際に、ママたちは布製のトレーニングパンツをどのように準備したのか聞いてみました。
布製のトレーニングパンツの用意は、トイレトレーニングの状況によっても違いがあるようです。ママのなかには、子どもの様子に応じてパンツの厚みや何枚必要かを考えたいといった声もありました。実際に、布製のトレーニングパンツは何層を何枚用意したのかママたちに聞いてみました。
「トイレトレーニングを始めたばかりの頃は、4層タイプを8枚用意しました。自分から『トイレに行く』という感覚に慣れていないうちは、失敗してしまうのが当たり前と考えて洗い替えも含めて多めに用意しました」(20代ママ)
「この時期は、『おしっこ出る』と訴えられてもトイレまで間にあわないことがありました。そこで、漏れにくいものがよいだろうと考えて6層タイプを5枚と4層タイプを2枚用意しました。厚いタイプはおしっこが漏れにくいようで、床などを汚すことは少なかったと思います」(30代ママ)
トイレトレーニングを始めた頃は、層の厚いタイプを選んだり、枚数を多めに用意したようです。ママのなかには、何層にしたらよいのか迷ったので、試しに厚さの違うタイプを1枚ずつ使ってみて、よいと思った層のタイプを必要枚数揃えたという声もありました。
「トイレに行くと言えるようになり、間にあうようになってきた頃は、2層タイプを3枚使っていました。1日1枚で、洗い替えと失敗したとき用に考えて3枚にしました」(40代ママ)
「トイレトレーニングに慣れてきた頃、日中家のなかでは普通のパンツにチャレンジして、お昼寝や外出時に3層タイプを履いていました。用意した枚数は4枚くらいでした」(20代ママ)
トイレトレーニングに慣れてくると、失敗する回数が減ってくることで用意する枚数が減ったり、層が薄めタイプを選ぶことがあるようです。ママのなかには、慣れてきた時期でも洗い替えを考えて多めに用意するよう意識していたという声もありました。
布製のトレーニングパンツを選ぶときに、どのようなことをポイントに選んでいたのか聞いてみました。
「下着なので、子どもにちょうどよいサイズを選びたいと思いました。そこで、普段履いているズボンのサイズを参考に選ぶことが多かったです」(40代ママ)
ズボンのサイズを参考にサイズを選ぶこともあるようです。メーカーや何層タイプなのかによってもは着心地が違う場合があることから、子どもが履いていて窮屈に感じないようにサイズは身長に選んだという声もありました。
「昼間は定期的にトイレに行くように意識して声がけしているので、層が薄めのトレーニングパンツを履いています。夜は寝てしまうとトイレに行かないので、層を厚めを履くなど使いわけています」(20代ママ)
「夏は層が多いタイプを履くとお尻が蒸れてしまうと考えて、通気性のよい薄め層のタイプを履いていました。汗をかいたときなどはこまめにパンツを履き替えるようにも意識していました」
生活シーンや季節に応じてトレーニングパンツを選ぶこともあるようです。ママのなかには、冬は厚めのタイプを履くことで温かさも期待できたという声もありました。
「トイレトレーニングを楽しく進められるように、子どもが好きなキャラクターの柄を選びました。お気に入りのパンツを履くことで、汚したくないという気持ちも子ども自身に芽生えてきたようでした」(30代ママ)
「子どもといっしょに買い物に行き、自分でトレーニングパンツを選んでもらいました。自分で選んだパンツを履くのは嬉しいようで、スムーズにトイレトレーニングが進められたと思います」(40代ママ)
子どもが気にいるデザインを用意したようです。他には、スカートにあわせて履けるフリルのついているデザインを選んだというママもいました。
トイレトレーニング中は、トレーニングパンツのなかにおしっこやうんちをしてしまうことから汚れや臭いの落とし方が気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちは、どのような方法でお手入れをしているのか聞いてみました。
つけ置き液は、洗濯用洗剤やセスキ炭酸ソーダを使うという声もありました。うんちの場合は、付着したうんちをトイレに流した後、洗濯用の固形石鹸などでこすり洗いをしてから、漬け置き液に漬けてから洗濯するとよいそうです。
「臭いが気になるときは、クエン酸水に漬け置きしてから洗濯をします。すると、臭いが気にならなくなります」(20代ママ)
「うちは、酸素系漂白剤を使います。洗濯をするときに酸素系漂白剤に漬け置きしてから洗濯機で洗うと汚れも臭いもきれいになる気がします」(40代ママ)
クエン酸や酸素系漂白剤で臭いを和らげることもできるようです。トレーニングパンツは何層にもなっていて乾きにくいことから、干すときは広げてしっかり乾かすように心がけているという声もありました。
トレーニングパンツには、布製と紙製があり用意の仕方はさまざまなようです。布製のトレーニングパンツの場合、何層タイプを何枚必要かは、トイレトレーニングの進み具合や子どもの様子で決めるとよいかもしれません。
サイズやデザインなど選び方を工夫し、子どもにあったトレーニングパンツが用意できるとよいですね。
2019年01月19日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。