
赤ちゃんとの生活のなかで、多くのママが悩みを抱えるのが寝かしつけではないでしょうか。すやすや寝てばかりいるイメージだった赤ちゃんなのに、思うように寝てくれるわけではなくて、戸惑った!という人も多いはず。そこで今回は、新生児~5カ月の月齢別に、寝かしつけのコツや体験談をご紹介します。
赤ちゃんはママのお腹から出てきたばかり。急に周りの世界が変わって戸惑っているのかもしれません。ママのお腹のなかと同じような環境を作ってあげると、赤ちゃんも安心してグッスリ眠ってくれるようです。そのためにおすすめしたい寝かしつけ方法のひとつに、おくるみや大きめのバスタオルなどで赤ちゃんをぎゅっと包み、胎内と同じような姿勢にしてあげるという巻き方があります。
そのまま抱っこでゆらゆらしたり、スリングに入れて歩いてあげたりすると、ママのお腹のなかにいるような感覚に近くなるようで、赤ちゃんもよく眠れるようです。
少しずつ、体内時計を作ってあげることを意識してあげたい時期の生後2カ月。
朝日が昇ったらカーテンを開けて夕方、日が落ちたらお部屋の電気も少し暗めにしてあげましょう。一日のお昼寝は、「朝寝」「昼寝」「夕寝」の3回にわけてします。赤ちゃんを安心させるために、「耳元でママやパパの呼吸音を聞かせてあげる」「耳元で”しーっ”と言い続ける」なんていう体験談もあります。眠るときに必ずかけるオルゴールなどの音楽をひとつ決めてあげてもよいかもしれません。
「抱っこでは寝ていたのに、布団に降ろすと泣く“背中スイッチ”なるものが反応してしまうときは、背中ではなくお尻から布団にそーっとつけてあげると寝てくれる」「横を向かせるように布団に降ろすと良い」という意見もあります。
生後2カ月のころに引き続き、生後3カ月の赤ちゃんも体内時計を作ってあげることを意識して生活してみてはいかがでしょう。
パパが仕事などから帰ってきてから、赤ちゃんをお風呂に入れるという人も多いかもしれませんが、夕方のうちにお風呂を済ませておくことが、早寝のリズムをつけるには良いと言われています。可能であれば、夕方のうちにお風呂を済ませておき、7時ごろから寝かしつけを開始できるとよいのかもしれません。
生後4カ月ごろになり、寝返りができるようになると日中の運動量も少しずつ増えてくるのではないでしょうか。起きている間に赤ちゃんが体を動かすようになりはじめてくる時期なのでベビーマッサージを取り入れると、ママとの肌のふれ合いが安心感やリラックスにつながり、よく寝てくれるという子もいるようです。
5カ月を迎えたら、徐々に夕寝をさせないリズムをつけられるように、工夫を取り入れてみるのもよいのかもしれません。夕方に寝てしまうと夜の就寝時間が遅くなってしまうので、遊んであげたり、お外を散歩したり、お風呂に入れたりと、起きていられるように工夫してあげるとよいかもしれません。
離乳食をはじめたり、外出が増えたりすることで、このころから夜中によく起きるようになる赤ちゃんもいるようです。「起きたかな?」と思っても、夢を見ていたり、寝言として泣いている場合もあるので、少し様子を見てあげるとよいでしょう。
赤ちゃんはまだ、自分で上手に体温調節ができませんし、自分で服を脱いだり、布団をかけたりすることができません。そこで、大人がこまめに室温を調節してあげることが大切です。赤ちゃんを迎えたら、部屋に室温計と湿度計を用意しましょう。一般的に、室温は夏場は25℃~28℃、冬場は18℃~22℃くらいが適温とされていますが、赤ちゃんの体質、体調、服装によっても変わってきます。
背中やお腹を触ってみて、冷たくないか、汗をかいていないかなどをチェックしてあげましょう。汗をかいていたらその都度ふき取り、快適さを保つようにしてあげましょう。
大人にとってお風呂=夜寝る前というイメージがある人が多いと思いますが、赤ちゃんのお風呂は夕方までに済ましておくと、夜眠りにつきやすいという意見もあります。せめて、寝かしつけの1時間前までにはお風呂を済ませておくと良いでしょう。
産まれてから2カ月ぐらいまで、娘を寝かしつけるのに毎日何時間もかかっていたので「寝る前のお決まりの行動」を意識。まずは夕方にお風呂を済ませて19時には決まったオルゴールを流し、寝る前最後の授乳を暗くした寝室でします。
眠れないからと何度も授乳をしたこともありましたが、余計に寝かしつけに時間がかかっていたので、最後の授乳以降はしないと決め、そのほうが上手くいったように思います。(27歳ママ)
出産した助産院でおすすめされて、1カ月~2カ月のころのお昼寝時はほとんどおくるみでぎゅっと包んでいました。子どもが生まれたのが夏だったので、暑そうでやらなかったら、その何日間はお昼寝も夜もなかなか眠れない様子だったので、おくるみでぎゅっと包む方法が寝かしつけに役立っていました。(31歳ママ)
同じぐらいの月齢でも、みんなが同じ方法で寝てくれるわけではありませんし、寝かしつけにかかる時間や、夜間に何度起きるということもさまざまです。わが子にあった新生児や生後2カ月~5カ月の寝かしつけ方法を試してみてもよいのかもしれませんね。
2017年11月01日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。