3人目の子どもを欲しいと思ったとき、旦那との意見の違いや育児にかかるお金など経済的な不安、仕事に関することに悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、3人目を考えたときにママたちが迷う理由や産むと決めたきっかけなど体験談を交えてお伝えします。
そろそろ3人目の子どもが欲しいけれど、さまざまな理由で迷うママもいるかもしれません。実際にママたちは、どのようなときに3人目を欲しいと考えたのでしょうか。
「仲のよいママ友が、3人目を出産しました。赤ちゃんが産まれて上の子たちも喜んでいる様子を見て、私も3人目が欲しくなりました」(30代ママ)
「私自身が3人兄弟でした。賑やかで楽しい思い出が多かったので、自分も3人は産みたいと考えていました」(20代ママ)
賑やかな家庭を望んだときや、自分自身の経験から3人目を欲しいと考えるママがいるようです。夫婦とも子どもが好きなので、結婚したときから3人欲しいと話していたというママの声もありました。
3人目を欲しいと考えたとき、ママたちはどのような理由で迷うのでしょうか。実際に、どのようなことで悩んでいるのかを聞いてみました。
「3人目が欲しいのですが、将来3人を育て上げるまでにかかる学費のことを考えると『経済的に難しいのかな』と悩むことがあります」(20代ママ)
「3人目が産まれたら、今より広い家に引っ越した方がよさそうだと思っています。今後かかっていく生活費など、経済的なことを考えると少し心配になります」(30代ママ)
将来にかかるお金のことを考えたときや家計の事情など、経済的な不安で悩むママもいるようです。児童手当や3人目を産んだ場合の自治体の補助など、制度について調べてみたというママの声も聞かれました。
「3人目の子どもが欲しいのですが、お互いの実家が遠く頼れる人があまりいない状況です。旦那も仕事で帰りが遅いこともあるので、3人を育児できるのか不安に感じてしまいます」(30代ママ)
「うちは7歳の娘と3歳の息子がいます。娘がスポーツの習い事をしていて送迎や応援に行かなければならない機会も多く、これから赤ちゃんを産むのは難しいかもしれないと感じて、悩んでいます」(30代ママ)
3人目を産んでからの育児に不安を感じて悩んでいるママもいるようです。3人目の子育てが具体的にイメージしにくい場合は、3人の子どもを持つママに実際に3人目が産まれてからの育児について聞いてみてもよいかもしれません。
「今勤めている会社で積んできたキャリアがあるので、3人目を考えた場合に仕事と育児を今までのように両立していけるのか心配です」(30代ママ)
「いずれは仕事をしたいと考えているのですが、3人目の子どもを産んでから働くべきか、少し働いてから3人目を考えればよいのか迷っています」(30代ママ)
仕事についての不安を感じて、3人目について悩むママもいるようです。仕事に関することで迷う理由としては、他にも職場復帰をしたとき子どもの体調不良で休むことも増え、会社に迷惑をかけてしまうのではないかと不安になるという声もありました。
さまざまな理由で悩みながらも、ママたちはどのようなきっかけで3人目の出産を考えたのでしょうか。実際に、3人の子どもがいるママたちにきっかけを聞いてみました。
「私も旦那も子どもが好きで結婚当初から3人は欲しいと話していました。旦那と2人で協力して子育てして行こうと話しあい、計画的に3人を出産しました。今はかわいい子どもたちに囲まれて幸せなので、産んでよかったと思っています」(20代ママ)
「そろそろ3人目を欲しいと考えていたときに、私の母が仕事を退職しました。育児のサポートも受けられそうだったので旦那とじっくり話しあい、3人目を産もうと決心できました」(30代ママ)
旦那との話しあいや、子育てのサポートが得られそうなことが3人目を産むきっかけになったママがいるようです。1人目を産んだときは意見の違いがあったけれども、2人目が産まれて子育てをしていくうちにお互いに3人目も欲しいと考えるようになったというママの声もありました。
「長女が小学生になり育児が落ち着いてきたので、3人目の子どもを産もうと考えました。長女と次女にかわいい赤ちゃんを見せてあげたいという思いも、産むことを決めるきっかけになりました」(30代ママ)
上の子どもが成長して育児が落ち着いてきたときに、3人目を産もうと考えたママもいるようです。ママのなかには、上の子の通っている幼稚園の保護者会役員が終わったタイミングで、スケジュールや気持ちにも余裕ができて3人目を産みたいと考えたという声もありました。
実際に、3人目を産んだママたちに3人目を出産して感じたことを聞いてみました。
「長男と次男が喧嘩をしているところに1歳の長女がトコトコ入って行くと、場が和んで喧嘩が収まることがありました。子どもが3人いるおかげで、楽しい場面も増えたように感じました」(40代ママ)
「長女が7歳離れている三女といっしょに遊んでくれたり、着替えを手伝ってくれたりしてよく面倒を見てくれます。長女も楽しそうにやってくれるので私も嬉しいですし、とても助かっています」(30代ママ)
「家にいても、子ども同士で遊んでくれて私が遊び相手になる必要がないことが多かったです。なにより兄弟が増えたことで、子どもたちが楽しそうにしているときに幸せを感じました」(30代ママ)
兄弟が増えたことで、上の子が下の子をお世話してくれることがあったり、子ども同士で遊ぶ場面が増えたりとママたちが感じることはさまざまなようです。慌ただしくなっても、3人それぞれの成長が嬉しく賑やかにすごす毎日に幸せを感じたというママの声も聞かれました。
3人目の子どもを欲しいと悩むママのなかには、かかるお金などの経済的な不安や仕事をどうするか、旦那との意見の違いといった理由で迷うこともあるようです。実際に3人目を出産したママからは、子どもが増えたことで家庭が賑やかになり、毎日が楽しくなったという声も聞かれました。
3人目のタイミングについては、夫婦でじっくり話しあいながら決めていけるとよいですね。
2018年12月20日
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。
「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。
マネックス・アセットマネジメント株式会社
PR
保育園児のいる共働きの家庭では、子どもの保育園や習い事の送迎など夫婦でどのように分担しているのでしょうか。今回は送り迎えや、子どもが保育園で熱を出したときの急なお迎えなど、共働き家庭でどのように協力しあっているのかについて聞いてみました。
新型コロナウイルス感染に関するさまざま情報が錯綜するなか、「もし子どもや家族が感染したら?」「妊婦中のママは?」と、不安な方もいるでしょう。このような状況において大切なのは、不確実な情報に惑わされず、正しい情報に基づいて行動することです。今回は、厚生労働省の資料を参考に、新型コロナウイルスの予防、感染を疑う基準や受診の目安をまとめました。