2歳児の卒乳の仕方。進め方や夜泣き対策、寝かしつけの方法

2歳児の卒乳の仕方。進め方や夜泣き対策、寝かしつけの方法

卒乳後の子どもとママの変化

2歳の子どもの卒乳を考えているママの中には、卒乳の仕方や寝かしつけの方法、卒乳後のケアについて知りたい方もいるかもしれません。今回は、2歳で卒乳する卒乳しないに関するママの悩み、ママたちが行った卒乳の進め方や夜泣き対策、寂しいなど卒乳した後の子どもとママの変化について、体験談をもとにご紹介します。

2歳で卒乳するときの悩み

2歳の子どもに授乳をしているママの中には、卒乳をいつにするべきかや、卒乳する卒乳しないに関して悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ママたちの悩みを聞いてみました。

「今まで卒乳に何度か挑戦したのですがうまくいかず、卒乳できずにいました。今度は確実に卒乳したいと思っていますが、乗り越えられるか少し心配です」(30代ママ)

「子どもが小さい頃からずっと添い乳で寝かしつけているので、卒乳したあとはどのように寝かしつければよいのか知りたいです。ちゃんと寝られるかどうかが心配で、なかなか卒乳に踏み切れずにいます」(20代ママ)

「できるなら親子で納得して気持ちよく卒乳できればよいなと思っています。どういう方法がよいのか知りたいです」(30代ママ)

2歳になったので卒乳したいという気持ちは強いけれども、スムーズに卒乳できるかどうか心配するママの声がありました。また、夜泣きや寝かしつけなど、卒乳後の子どもの様子や、ママ自身の体の変化などが気になるママもいるようです。

ママたちが行った卒乳の進め方

2歳の子どもの卒乳は、どのように進めればよいのでしょうか。ママたちが行った卒乳の進め方をご紹介します。

卒乳する日を決める

哺乳瓶
iStock.com/Magone

「子どもが2歳になった後、仕事復帰することが決まりました。卒乳するよいタイミングだと思い、仕事復帰する日にあわせ卒乳する日を決めました」(30代ママ)

「子どもがちょうど2歳半になる日を卒乳する日と決めました。以前挑戦したときは日にちを決めずに失敗したので、今度はカレンダーに大きく書き込んで絶対この日にやめると心に誓いました」(30代ママ)

卒乳する日を前もって決めるようにしたママもいました。毎日見る場所に卒乳する日を書いた紙を貼っておき、徐々に決心を固めていったというママの声もありました。

卒乳することを子どもに伝える

「卒乳する日を決めた後、子どもに『もうすぐおっぱいとバイバイだね』と伝えるようにしました。カレンダーを見ながらいつからバイバイなのかを教えるようにしました」(30代ママ)

「2歳になり、私が言う言葉もわかるようになったので、おっぱいを卒業しようねと言葉で伝えるようにしました。子どももなんとなく理解していたようです」(40代ママ)

卒乳することを子どもに伝えるようにしたというママの声もありました。卒乳する日を決めてカレンダーを見ながら親子で確認するのもよいかもしれませんね。

卒乳の進め方を助産師に相談した

「スムーズに卒乳するための方法が知りたかったので、前からお世話になっている助産師さんに相談しました。卒乳の進め方だけでなく、卒乳後の子どもと私のケアについてもいろいろと教えてくれました」(30代ママ)

卒乳の仕方や卒乳後のケアについて助産師に相談するようにしたというママの声がありました。授乳をやめた後の胸のケアで困った場合も、母乳外来や助産師に相談するようにするとよいかもしれません。

卒乳したあとの夜泣き、寝かしつけ対策

卒乳した後の夜泣きや寝かしつけに困っているママもいるかもしれません。2歳で卒乳したあとの夜泣き、寝かしつけ対策として取り入れたことをママたちに聞いてみました。

スキンシップを意識的にとった

「卒乳を始めてから数日は夜泣きをしました。授乳がなくなった分、ふれあい遊びをしたり、体をさすったりして、スキンシップを意識的にとるようにしました」(30代ママ)

「卒乳後は添い寝をしながらトントンして寝かしつけました。夜泣きをするときはしばらく抱っこをすることもあります」(30代ママ)

卒乳後の夜泣き対策に、スキンシップをたくさんとるようにしたというママの声がありました。手遊びやマッサージなど、子どもが喜ぶスキンシップを見つけてあげられると、子どもも気持ちよく眠りについてくれるかもしれませんね。

入眠儀式を取り入れる

子ど部屋の夜のベッド
iStock.com/ilterriorm

「卒乳するまでずっと授乳で寝かしつけしていたので、そのかわりとして絵本の読み聞かせをするようにしました。静かに絵本を読んでいると子どもも自然と眠くなってくるようで、スムーズに寝かしつけができました」(30代ママ)

夜泣き対策として、スムーズに寝られるように入眠儀式を取り入れたというママもいました。寝る前に子どもの好きな音楽をかけて、リラックスできる環境を整えたというママの声もありました。

夜中に起きたら水分をあげる

「夜泣きをして起きたら、水分をあげるようにしています。手元に水分を置いておいて、欲しがったらすぐあげられるようにしています」(20代ママ)

「夜中に子どもが『おっぱい』と言って泣きながら起きましたが、麦茶をあげてみるとゴクゴク飲んでそのまま寝ついてくれました」(30代ママ)

夜泣きをしたとき、水分をあげるようにしたママもいるようです。夜中に夜泣きしてときすぐ対応できるよう、手の届くところに水分を置いておけるとよいかもしれません。

卒乳したあとの子どもとママの変化

卒乳した後の子どもとママの変化について聞いてみました。

子どもの変化

「授乳をしていた頃は夜泣きも多かったのですが、卒乳後は夜たくさん寝るようになり、朝まで一度も起きずに寝てくれるようになりました。夜ぐっすり眠れるようになったからか、朝も早く起きるようになりました」(30代ママ)

「卒乳してからはご飯をたくさん食べるようになった気がします。完食してくれることも増えて私も嬉しいです」(30代ママ)

卒乳後は夜起きることが減ったりたくさん食べるようになったりと、子どもによってさまざまな変化があったようです。

ママの変化

「生まれてから2年半ずっと授乳してきたので、卒乳したあとは少し寂しい気持ちになりました。卒乳は子どもが成長した証なのだと思うようにしました」(20代ママ)

「卒乳した後は添い寝して背中をトントンするだけで寝てくれるようになったので、寝かしつけの時間が短くなりました。今までは寝かしつけに苦労していたので、気持ちも楽になりました」(30代ママ)

卒乳をきっかけに、子どもの成長を感じることもあるかもしれません。少し寂しい気持ちもあるけれど、卒乳をした後は達成感のようなものを感じたというママの声もありました。

2歳での卒乳は進め方を工夫して

子どもを抱きしめるママ
iStock.com/Satoshi-K

2歳での卒乳は、卒乳のタイミングや進め方、授乳しないときの寝かしつけの方法など、さまざまな悩みがあるようです。卒乳後の夜泣き、寝かしつけ対策としてスキンシップを増やしたり入眠儀式などの方法を取り入れたりしたママがいました。

卒乳の仕方がわからない場合や、卒乳後のケアが知りたい場合は母乳外来や助産師などに相談し、親子で納得できるような卒乳ができるとよいですね。

2018年12月04日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

家族の関連記事

カテゴリ一覧