夜間断乳をしたときの夜泣きはいつまで続くのか、どうしたら夜泣きをしなくなるのかと悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳をしたときの夜泣き対策や対処法、イライラするときやひどい夜泣きが続くときはどのようにしたのかを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
断乳をしたものの、子どもがなかなか寝付いてくれなかったり夜中に夜泣きで何度も起きたりして、この状態がいつまで続くのかと悩むママもいるかもしれません。断乳をしたときの夜泣きがいつまで続いたのかママたちに聞いてみました。
「朝までぐっすり寝てくれるようになればよいなと思い1歳になったタイミングで断乳をしましたが、丸1週間泣き続けたので、私も寝不足で少しイライラしてしまいました」(1歳児のママ)
「夜中の授乳のたびに夜泣きをするので、生後8カ月で夜間断乳を決意しました。始めて2日間くらいはおっぱいを求めてひどい夜泣きがありましたが、3日目からは落ち着いて夜泣きも少なくなってきました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
断乳をしたときの夜泣きがいつまで続くのかは、子どもによってさまざまなようです。ママたちは夜泣きの原因をどのように考え、どのような対策、対処をしていたのでしょう。
断乳をしても子どもが夜泣きをしてしまう理由にはどのようなものがあるのでしょうか。夜泣きの原因について考えられることをママたちに聞いてみました。
「断乳後から、寝るときに指しゃぶりをするようになりました。おっぱいが飲めなくなってさみしいのかもしれないなと思いました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
夜泣きの原因が、断乳をしたことで口さみしいからではないかと感じるママもいるようです。眠いときだけ指しゃぶりをするようになったというママの声がありました。
「今まで添い乳をしながら寝ていたので、断乳をしたことでどうやって寝たらよいのかわからないようです。いつまでも泣いたり動き回ったりしているので、眠れないのかもしれないなと思うと心配になります」(1歳児のママ)
うまく眠れないことから夜泣きをするのではと考えるママもいるようです。おっぱいを飲みながら寝てしまっていた子どもは、おっぱいを飲む以外の眠る方法がわからずに泣いてしまうのかもしれませんね。
「これまでお風呂から上がったら母乳を飲んでから寝ていたし、夜中も授乳するとすぐに寝ていたので、夜泣きをするのはのどが渇いているからなのかなと思いました」(1歳児のママ)
夜泣きをするのはのどが渇いているからかもしれないと考えたママもいるようです。夜泣きの理由は赤ちゃんのよってさまざまかもしれません。
子どもの夜泣きがなくなるためにはどのようなことができるのでしょうか。断乳したときの夜泣き対策をママたちに聞いてみました。
「1日の中で、決まった時間帯に同じことをするようにしました。たくさん遊んで疲れたほうが眠りにつきやすいかなと思い、午前中は用事や買い物に、お昼寝後は散歩や公園に行くようにしました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「子どもができるだけ同じ生活リズムですごせるように、食事やお風呂の時間に気をつけました。お昼寝もできるだけ早めにして夜に影響がないように心がけました」(1歳児のママ)
夜スムーズに寝ることができるように、生活リズムを整えるようにしたというママもいるようです。食事やお風呂、おでかけを決まった時間帯に行ったというママの他、お昼寝をする時間に気をつけたというママの声もありました。
「我が家では寝る前に本を読むのが毎日の日課になっています。昼と夜の区別をつけるために、夜はおやすみというキーワードが出てくる本を選ぶようにしています」(11カ月の赤ちゃんのママ)
「お風呂から上がったら湯ざましを飲ませて、お風呂から睡眠までの流れを作るようにしています。夜中に起きたときにも湯冷ましを飲ませています」(1歳児のママ)
夜泣きの対策として、本を読む、母乳以外の飲み物を飲ませるなど、寝る前の入眠儀式を作っているママもいるようです。オルゴールを聴かせたり子守歌を歌っているというママの声もありました。
「子どもが暗くなったら寝るんだということを意識できるように、夕方から部屋の照明を少し落とすようにしています。夜は部屋を暗くして落ち着いて眠れるように心がけています」(1歳児のママ)
「子どもが暑がりなので、寝ているときにときどき背中に手を入れて汗をかいていないか確認しています。汗がひどいときは掛け物を薄くしたり着ているものを1枚減らすなどして、快適な睡眠ができるように注意しています」(10カ月の赤ちゃんのママ)
夜泣きがなくなるように、部屋を暗くしたり厚着、薄着に気をつけるなど、睡眠環境を整えたというママもいるようです。テレビの音量を下げ、話し声の大きさにも気をつけたというママの声もありました。
対策をしても夜泣きをしたらどうしたらよいのでしょう。断乳をして夜泣きをしたときの対処法をママたちに聞いてみました。
「夜泣きをしたらたまに背中をトントンするくらいで、あとは静かに見守るようにしていました。疲れれば寝てくれるかもしれないと思い泣き止むのを待ちました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
子どもが夜泣きをしたら特別なことはせず、やさしく見守ったというママもいるようです。いつかは夜泣きも終わると考え、おおらかな気持ちで向き合えるとよいかもしれません。
「夜泣きが続くと私もイライラしてしまうので、夫に抱っこを代わってもらいました。ずっと抱っこしていると肩や腰に負担がかかるので、夫と交代できてよかったです」(1歳児のママ)
「息子は、夜泣きで起きても胸やお腹の上で寝ると寝てくれることもありました。密着したら安心できるらしく、パパが寝ながら抱っこして寝かせてくれることもありました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
夜泣きがひどいときなどは、パパと協力して乗り越えたというママもいるようです。寝不足でパパの仕事に影響がでないように、パパの休日にあわせて夜間断乳を始めたというママの声もありました。
断乳をしたときの夜泣きがいつまで続くかやどのようにしたらなくなるのかは、子どもによってさまざまなようです。夜間断乳をして夜泣きがひどいときやイライラしてしまったときは、パパと協力しながら乗り越えられるとよいかもしれません。子どもにあった対策や対処法を見つけられるとよいですね。
2018年11月09日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。