生後3ヶ月の赤ちゃんがぐするときに、ギャン泣きされたり赤ちゃんをずっと抱っこしていることを大変と感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが考える赤ちゃんがぐずる原因の他、時間帯別での対策についてママたちの体験談をもとにご紹介します。
生後3ヶ月頃になると、徐々に赤ちゃんも表情も豊かになってくることからママも嬉しいと感じる反面、ギャン泣きやぐずることが増えると感じるママもいるようです。実際に、生後3ヶ月の赤ちゃんがぐするとき、ママたちはどのようなことに悩んでいたのか聞いてみました。
「生後3ヶ月になった頃から、日中にぐずることが増えたと感じています。どうしてぐずり出すのかわからないので原因が気になります」(30代ママ)
「うちの子は夕方になるとギャン泣きをしてしまうので、あやすためにずっと抱っこしていると疲れてしまいます。ぐずらないようにどのような対策を知りたいです」(30代ママ)
「夜中に授乳やオムツ替えで起きてしまったときの寝かしつけがうまくいかず、ギャン泣きすることもあります。泣き止まないときは、どうしたらよいのかわからず悩むこともあります」(20代ママ)
生後3ヶ月になり、日中や夕方、夜などの時間にぐずりやギャン泣きで泣き止まないことに悩むこともあるようです。実際に、ママたちは赤ちゃんがぐずることをどのように考え、対処しているのでしょう。
生後3ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きしたり、ぐずる原因をどのように考えたのかママたちに聞いてみました。
「泣きながら口に手を当てるようにしてぐずることがありました。おっぱいを飲んだら機嫌が直ることもあったのでお腹が空いてぐずるのかもしれないと思いました」(30代ママ)
赤ちゃんがぐずる原因としてお腹が空いていると考えたママがいました。ママのなかには、時間をかけておっぱいをあげてもぐずることがあるので、母乳がうまく吸えないことでお腹が空きぐずるのかもしれないといったママの声もありました。
「機嫌よく遊んでいたのに突然ぐずりだすときは、おしっこが出ていることがよくありました。オムツを替えると機嫌がよくなることから、オムツが濡れることを気持ち悪く感じてぐずったのかもしれないと思いました」(30代ママ)
オムツが汚れたことを不快に感じることで、泣き出したと考えるママもいるようです。ママのなかには、オムツの不快感だけでなく暑いや寒いなどといったときにもぐずると感じたという声がありました。
「赤ちゃんがぐずるので抱っこをすると、私の服に顔をこすりつけることがありました。そのまま抱っこをしているといつの間にか寝ていることもあったので、眠くてぐずるのかもしれないと思いました」(30代ママ)
赤ちゃんが眠いのに眠れないときにぐずると思うママもいるようです。他には、ウトウトしているのにぐずることがあったので、眠いのにうまく眠れないことでぐずると考えたというママの声もありました。
赤ちゃんがぐずるときの対策について、時間帯別でママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんが朝早く起きた日は、日中に眠くてぐずることがありました。そのようなときは、お昼寝の時間を普段より早めるように工夫することでぐずらないよう対策していました」(20代ママ)
「うちの子は、午前中にぐずることが多いと感じたので昼前にお散歩に出かけるようにしていました。赤ちゃんも外に出かけることで気分転換になるのか、日中ぐずることは少なくなったと思います」(30代ママ)
日中赤ちゃんがぐずる場合の対策として、起きた時間にあわせてお昼寝の時間をずらしたり、お散歩に出かけたりすることもあるようです。他には、というママの声もありました。
「うちの子は、毎日夕方になるとギャン泣きしだすことがありました。そこで夕方は早めに家事をすませて、ぐずり出す時間帯は赤ちゃんの相手ができるようにしました」(30代ママ)
夕方など毎日同じような時間にぐずる場合、ママたちは早めに家事などを終わらせて赤ちゃんと向き合う時間を確保していたようです。ママのなかには、夕方にぐずるときはずっと抱っこをしていることが多いと感じて、抱っこ紐を使ってできる範囲の家事をしていたというママの声もありました。
「夜の寝かしつけのタイミングでぐずるときがあったので、寝かしつけをする1時間くらい前からテレビを消し部屋を薄暗くするようにしました。静かな環境にすることで落ちつくのか、ぐずることが少なくなったように感じました」(30代ママ)
「夜中起きたときにオムツ替えや授乳をしても上手く寝られずぐずるときがありました。まだお腹が空いているかもしれにと、ミルクを足したところ落ちついて寝てくれたので、必要に応じてミルクを足すようにしました」(20代ママ)
夜の寝かしつけのときは、テレビや話し声を小さくするなどの対策をして眠る環境を整えていたようです。他には、お昼寝から起きるのが遅いときに、夜くずることがあると感じてお昼寝から起こす時間を早めたというママの声もありました。
赤ちゃんが泣き止むような手段をやり尽くしても、ぐずるときママたちはどのようにしていたのか聞いてみました。
「オムツや授乳などをしても泣き止まないときは、抱っこをしながら10分くらい様子を見守りました。そのうちに、泣き疲れたのか眠っていることもありました」(30代ママ)
赤ちゃんがぐずる原因に対処しても泣き止まない場合、抱っこをして赤ちゃんを落ちつかせるようにして様子を見るママもいるようです。すぐに泣き止ませよう焦らずに少し赤ちゃんの様子を見ることで、状況にあわせた対処がしやすくなりそうですね。
「いろいろな対策をしてもギャン泣きしてしまったときは『今は泣きたいときなんだ』と気持ちを切り替えて赤ちゃんの様子にあわせるようにしました」(30代ママ)
赤ちゃんが泣きたいのかもしれないと考えられるとママの気持ちの切り替えができることで、赤ちゃんに向き合うことができたというママもいるようです。他には、ママが少しだけ気持ちを楽にすることで、赤ちゃんへの接し方が前向きになったというママの声もありました。
生後3ヶ月の赤ちゃんがぐずる理由はさまざまなようです。赤ちゃんがギャン泣きするときにずっと抱っこをしているのは大変と感じいろいろな対策をすることもあるようです。赤ちゃんの様子にあわせてた対応ができるとよいですね。
2018年11月05日
2歳の子どものおしゃぶりについて、このまま使うか卒業しようかと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2歳頃の子どもにおしゃぶりを使うときに意識したことや、おしゃぶりを卒業しようと思ったきっかけ、卒業するときの工夫などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の子育てで「これってあるあるかも?」と思ったことのあるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、「あるある!」と共感できるかわいい瞬間や、思わず笑ってしまう面白いエピソード、ママから見たパパの子育てあるあるなどを、実際に1歳児の子育てをしているママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんのオムツをパパが替えないことに困っているママもいるかもしれません。この記事では、赤ちゃんを育てる家庭のオムツ替え事情や、パパがオムツ替えをしない理由、ママたちがパパにやってみたことなどをご紹介します。
断乳中の子どもが夜中に起きる時や泣く時、どのように対応するとよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、断乳中の赤ちゃんが夜中に起きた時の様子やママたちに聞いた起きた時の対応、断乳を進める時に意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
4歳の子どもを育てているママやパパは、子育てをする上でのあるあるが気になっているかもしれません。今回の記事では、4歳の子どもあるあるやママやパパの子育てあるある、4歳の子どもを育てるときに意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
おっぱいに絵を書いて断乳をしようと考えるママのなかには、絵の書き方やいつまで続ければよいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、断乳時の絵の書き方のポイントや実際に書いた絵、おっぱいに絵を書いて断乳するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟の上の子や一人っ子の場合など、6歳でも赤ちゃん返りをするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、6歳の女の子や男の子の赤ちゃん返りについて、2人目、3人目の妊娠中や出産後にみられた上の子の行動や、ママやパパたちの考える赤ちゃん返りの要因、対応の仕方などについてご紹介します。
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、2歳と生後10か月の2人の子どものお風呂とスキンケアを行っている河内さんに、「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、1歳の女の子と4歳の男の子のママである佐藤さんに「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。