年中の子どもにお弁当を作るとき、どのようなおにぎりやおかずを作ると子どもが喜んで食べてくれるのか考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、年中の子どものお弁当に入れたおかずや遠足や運動会に作ったお弁当、お弁当を作るときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
遠足や運動会など、幼稚園や保育園の行事にお弁当を作るママもいるのではないでしょうか。子どもが年中になると、食べられるおかずや量が増えることもあるかもしれません。どのようなお弁当を作ると、年中の子どもが喜んで食べれくれるのかママたちに聞いてみました。
子どもが喜んで食べてくれるお弁当のおかずが知りたいママもいるかもしれません。年中の子どもに作ったお弁当のおかずをママたちに聞いてみました。
「お弁当のおかずにハンバーグを入れました。スライスチーズやのりで、動物の顔にデコレーションしてあげると喜んで食べてくれました」(20代ママ)
「ハンバーグが好きな子なので、お弁当にはいろいろなアレンジのハンバーグを入れました。トマトやデミグラスなどソースを変えたり、豆腐やひじきを混ぜ込んだ和風ハンバーグなどを作りました」(30代ママ)
お弁当にハンバーグを入れるとき、デコレーションや味つけにアレンジをしたママもいるようです。子どもの苦手な野菜をみじん切りにして肉ダネに混ぜてハンバーグを作ると、完食してくれたというママの声もありました。
「卵焼きに具が入っていると喜んで食べてくれます。魚肉ソーセージやカニカマを入れると食感も楽しいようで『また作ってね』とリクエストされることもありました」(40代ママ)
「のりを入れた卵焼きを作りました。ぐるぐると巻いた模様が気に入ったようで、お弁当の定番おかずになりました」(20代ママ)
年中になると、年少の頃と比べて食べる量が増える子どももいるようです。具の入った卵焼きはボリュームが出るので、たくさん食べたい子どもも喜んでくれるかもしれませんね。
「じゃがいもやウインナー、しめじを使って、子どもの好きなカレー味にアレンジしたジャーマンポテトを作りました。じゃがいもをスティック型にすると、お箸で掴んで食べやすかったようです」(20代ママ)
ジャーマンポテトを作るとき、じゃがいもの切り方や味つけに工夫したママもいるようです。ジャーマンポテトの上に刻んだパセリと乗せると、彩りもよく見えたというママの声もありました。
お弁当の中身はシーンによっても変わってくることがあるかもしれません。遠足や運動会にママたちが作ったお弁当をご紹介します。
「手づかみやピックで食べやすいお弁当を作りました。炊き込みご飯のおにぎりとタコやカニ型のウインナー、ミニトマトなどを入れると食べやすかったようで時間内に完食できたようです」(30代ママ)
「いろいろな種類のロールサンドを作りました。ハムときゅうり、卵サラダとレタスなど中に入れる具を変えると、野菜もたくさん食べてくれました。ロールサンドに具を入れるので、他には少量のおかずとデザートを用意しました」(20代ママ)
普段と違う場所で食べる遠足のお弁当は、限られた時間内に完食できるように子どもが食べやすい工夫をしたママもいるようです。子どもがリュックに背負って移動すると、お弁当が揺れたり傾いてしまったりすることもあるようなので、汁気の少ないおかずを詰めるとよいかもしれませんね。
「運動会のお弁当の主食はおにぎりにしました。ツナマヨネーズやたらこ、枝豆と桜えびを混ぜて小さめのおにぎりを作ると『いろいろなおにぎりを食べられて嬉しい』と喜んでもらえました」(30代ママ)
「いなり寿司と鶏の照焼き、サラダを作りました。サラダは1人分ずつカップに入れておくと、子どもも手に持って食べられるので食べやすそうでした」(20代ママ)
運動会のお弁当に、家族で取りわけやすいような主食やおかずを用意したママもいるようです。子どもが苦手な野菜も、いろいろなディップソースを用意すると、好きなソースをつけて食べてくれたというママの声もありました。
年中の子どものお弁当を作るときには、どのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちがお弁当を作るときに意識したことを聞いてみました。
「のりで髪や顔のパーツを作り、似顔絵おにぎりを作りました。子どもや家族に似せたおにぎりを作ると、普段よりも喜んでたくさん食べてくれました」(20代ママ)
「スティックおにぎりにすると子どもの手でも持ちやすかったようです。のりパンチで星やハート型に抜いてあげると、見た目もかわいくなって喜んでくれました」(30代ママ)
子どもが喜んで食べてくれるように、お弁当の主食となるおにぎりに工夫をしたママもいるようです。お弁当が続いて飽きてしまったときや特別な行事のとき、焼きおにぎりやオムライスおにぎりなど、普段とは違ったアレンジをしてみるのもよいかもしれませんね。
「子どもが食べやすい大きさを意識してお弁当を作りました。コーンやひじきのような小さなものは箸で掴みにくいようなので、ハンバーグやグラタンに入れると食べやすいようでした」(30代ママ)
「お弁当のおかずは少し小さめのサイズに作りました。子どもがお箸で掴みやすい大きさや重さを意識すると、食べこぼしが少なくなったようです」(20代ママ)
年中の子どもが1人でも食べやすくなるように、ママたちはさまざまな工夫をしてお弁当作りをしているようです。子どもの普段の食事の様子から、食べやすそうな大きさや形状を考えてお弁当のおかずを作ったというママの声もありました。
「うちの子は食べる量が少なめだったので、お弁当を食べたくなるようにピックを使いました。好きなキャラクターのピックを刺してあげると、完食してくれるようになりました」(40代ママ)
「目玉のようなピックを使いました。卵焼きやウインナーに刺すと動物のように見え『お弁当の時間が楽しくなった』と言ってくれました」(40代ママ)
お弁当用の小さめのピックを使い、子どもが楽しくお弁当を食べられる工夫をしたママもいるようです。ピックの先端が丸みのあるフォーク型になっているタイプは、年中の子どもにも使いやすいかもしれませんね。
年中の子どもにお弁当を作るとき、子どもが喜んで食べてくれるようなお弁当を作りたいママもいるのではないでしょうか。遠足には汁気が少ないおかずを入れたり、運動会には家族で取りわけやすい工夫ができるとよいかもしれません。子どもが喜んで食べてくれる姿を想像しながら、子どもの好きな具のおにぎりやおかずの入ったお弁当を作ってみてはいかがでしょうか。
2018年09月25日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。