離乳食の始め方について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。離乳食開始の目安、与える時間についての時期別のスケジュール例や、量の目安がわかる生後5カ月頃の献立カレンダーの例、離乳食を始めるときに揃えておくとよい道具についてママたちの体験談と厚生労働省の資料をもとにご紹介します。
離乳食の始め方について知りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料によると、離乳食の開始は生後5、6カ月が適当であるとされています。
首のすわりがしっかりしている、支えがあれば座れる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるなどが、離乳食開始の目安になるようです。
実際にママたちはいつから離乳食を始めたのでしょうか。
「大人が食べているところをよく見て、よだれも出てきていたので、生後5カ月から始めました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
「離乳食を始める前、離乳食用のスプーンを持たせたら口に入れて遊んだりしていたので、スプーンを受け入れられると思い、6カ月をすぎた頃から始めました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
ママたちは赤ちゃんの様子を見ながら離乳食を始めているようです。離乳食に関する本を購入し、始め方の参考にしたというママの声もありました。
離乳食の時期とスケジュールの例をご紹介します。
6:00 母乳・ミルク
10:00 離乳食、母乳・ミルク
14:00 母乳・ミルク
18:00 母乳・ミルク
22:00 母乳・ミルク
厚生労働省の資料によると、離乳食初期は赤ちゃんの様子を見ながら1日1回1さじずつから始め、母乳や育児用ミルクは赤ちゃんが飲みたいだけ与えるとよいとされています。
この時期は食べ物の舌ざわりや味に慣れることが離乳食の目的なので、赤ちゃんがまだ上手に食べられなくても焦る必要はないでしょう。
離乳食をあげる時間を、午前中の赤ちゃんの機嫌のよいときにあげるようにしていたというママの声がありました。母乳やミルクを飲んだ直後や、体調の悪いときは避けるようにするとよいかもしれません。
6:00 母乳・ミルク
10:00 離乳食、母乳・ミルク
14:00 離乳食、母乳・ミルク
18:00 母乳・ミルク
22:00 母乳・ミルク
1日2回食にして食事のリズムをつけていき、いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていくとよいようです。離乳食後の授乳は赤ちゃんの欲しい量を与えるとよいでしょう。
離乳食を始めて1カ月をすぎた頃から10時と18時の2回離乳食を与えて、1回目はパン粥、2回目はお粥にするなど、赤ちゃんがあきないように工夫していたというママがいました。
体調や機嫌、食べる量など、赤ちゃんの様子を見ながら進めていけるとよいかもしれません。
離乳食を始めるときに、どのような献立を用意すればよいのか迷うこともあるかもしれません。生後5カ月頃の1カ月間の献立カレンダー例をご紹介します。
厚生労働省の資料によると、離乳食初期はつぶし粥をスプーン小さじ1から始めるとよいとされています。赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ量を増やしていくとよいようです。
最初は10倍粥をすりつぶしたものを小さじ1から与えて、パクパク食べるようになってから2日ごとに小さじ1ずつ増やしていったというママがいました。
お粥を食べ始めて1週間がすぎた頃から、にんじんや大根を裏ごししたものを小さじ1から少しずつ与えるようにしていたというママの声がありました。
野菜や果物に慣れてきてから、すりつぶした豆腐などのタンパク質を取り入れるとよいようです。
離乳食を始めるときには、どのような道具を揃えておくとよいのでしょうか。揃えておくとよい道具や選び方のポイントをママたちに聞いてみました。
「健診で離乳食の試食があったときにシリコンのスプーンが用意されていて、子どももすんなり食べたので、同じようにシリコン製で幅が狭く、浅めのスプーンを用意しました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食を始めた頃は、赤ちゃんの口に合う小さめのサイズのスプーンを選ぶようにするとよいかもしれません。離乳食用のスプーンには長い柄のものや、とろとろの離乳食がからみやすいものなどがあるので、赤ちゃんが食べやすい素材や使い勝手のよいのものを用意できるとよいですね。
「おろし器やすり鉢がセットになった離乳食用の調理セットを使っていました。必要なものが一通りセットになってまとまっているので便利でした」(8カ月の赤ちゃんのママ)
おろし器やすり鉢、こし網などがセットになっている市販の調理セットを使って離乳食づくりをしているというママもいるようです。電子レンジや食洗器に対応しているものもあるので、離乳食初期にはこうした便利なセットを活用するのもよいかもしれません。
「10倍粥や野菜をすりつぶしたものを、食材ごとに小さじ1ずつシリコン製の製氷皿へ入れていました。必要な分を使いたいときに温めるだけなので便利でした」(7カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食を開始した頃はなめらかにすりつぶす作業があるので、その都度調理するのは大変ですよね。フリージング用のトレーを使うとすりつぶした食材を少量ずつ冷凍保存することができ、使いたいときに使いたい分だけ取り出せるので便利なようです。保存した離乳食はなるべく早いうちに使い切るようにしていたというママの声もありました。
離乳食の始め方について迷うママもいるようですが、赤ちゃんによって離乳食を始める時期には違いがあるため、無理をせずに進められるとよいでしょう。時期別のスケジュールや献立カレンダーはあくまで一例のため、赤ちゃんの様子に合わせて離乳食を用意しましょう。
離乳食用のスプーンや調理セットなどを活用しながら、赤ちゃんといっしょに食事を楽しめるとよいですね。
2018年08月04日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。