離乳食の始め方。あげる時間や量、スケジュールや生後5カ月頃の献立カレンダー例

離乳食の始め方。あげる時間や量、スケジュールや生後5カ月頃の献立カレンダー例

2018.08.04

離乳食の始め方について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。離乳食開始の目安、与える時間についての時期別のスケジュール例や、量の目安がわかる生後5カ月頃の献立カレンダーの例、離乳食を始めるときに揃えておくとよい道具についてママたちの体験談と厚生労働省の資料をもとにご紹介します。

離乳食の始め方

離乳食の始め方について知りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料によると、離乳食の開始は生後5、6カ月が適当であるとされています。

首のすわりがしっかりしている、支えがあれば座れる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるなどが、離乳食開始の目安になるようです。

実際にママたちはいつから離乳食を始めたのでしょうか。

「大人が食べているところをよく見て、よだれも出てきていたので、生後5カ月から始めました」(6カ月の赤ちゃんのママ)

「離乳食を始める前、離乳食用のスプーンを持たせたら口に入れて遊んだりしていたので、スプーンを受け入れられると思い、6カ月をすぎた頃から始めました」(7カ月の赤ちゃんのママ)

ママたちは赤ちゃんの様子を見ながら離乳食を始めているようです。離乳食に関する本を購入し、始め方の参考にしたというママの声もありました。

出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省 

【離乳食時期別】1日のスケジュール例

離乳食の時期とスケジュールの例をご紹介します。


離乳食初期(生後5カ月~6カ月頃)

画像
iStock.com/poligonchik

6:00  母乳・ミルク
10:00 離乳食、母乳・ミルク
14:00 母乳・ミルク
18:00 母乳・ミルク
22:00 母乳・ミルク

厚生労働省の資料によると、離乳食初期は赤ちゃんの様子を見ながら1日1回1さじずつから始め、母乳や育児用ミルクは赤ちゃんが飲みたいだけ与えるとよいとされています。

この時期は食べ物の舌ざわりや味に慣れることが離乳食の目的なので、赤ちゃんがまだ上手に食べられなくても焦る必要はないでしょう。

離乳食をあげる時間を、午前中の赤ちゃんの機嫌のよいときにあげるようにしていたというママの声がありました。母乳やミルクを飲んだ直後や、体調の悪いときは避けるようにするとよいかもしれません。


離乳食中期(生後7カ月~8カ月頃)

6:00  母乳・ミルク
10:00 離乳食、母乳・ミルク
14:00 離乳食、母乳・ミルク
18:00 母乳・ミルク
22:00 母乳・ミルク

1日2回食にして食事のリズムをつけていき、いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていくとよいようです。離乳食後の授乳は赤ちゃんの欲しい量を与えるとよいでしょう。

離乳食を始めて1カ月をすぎた頃から10時と18時の2回離乳食を与えて、1回目はパン粥、2回目はお粥にするなど、赤ちゃんがあきないように工夫していたというママがいました。
体調や機嫌、食べる量など、赤ちゃんの様子を見ながら進めていけるとよいかもしれません。


離乳食後期(生後9カ月~11カ月頃)

6:00  母乳・ミルク

10:00 離乳食、母乳・ミルク

14:00 離乳食、母乳・ミルク

18:00 離乳食、母乳・ミルク

22:00 母乳・ミルク

食事のリズムを意識して1日3回食に進めていくとよいようです。赤ちゃんの食欲に合わせて、離乳食の量を増やしていくとよいでしょう。


離乳食完了期(生後12カ月~18カ月頃)

7:00  離乳食

10:00 おやつ(間食)

12:00 離乳食

15:00 おやつ(間食)

18:00 離乳食

離乳食完了期は1日3回の食事を大切にして、生活リズムを整えていくとよいとされています。この時期にはエネルギーや栄養素の大部分を食べ物から摂れるようになりますが、母乳やミルクも必要に応じて与えるとよいでしょう。

出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省 

こちらの記事も読まれています

生後5カ月頃の1カ月の献立カレンダー例

離乳食を始めるときに、どのような献立を用意すればよいのか迷うこともあるかもしれません。生後5カ月頃の1カ月間の献立カレンダー例をご紹介します。


1週目

厚生労働省の資料によると、離乳食初期はつぶし粥をスプーン小さじ1から始めるとよいとされています。赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ量を増やしていくとよいようです。

最初は10倍粥をすりつぶしたものを小さじ1から与えて、パクパク食べるようになってから2日ごとに小さじ1ずつ増やしていったというママがいました。


2週目

離乳食初期はお粥から始め、慣れてきた頃から裏ごしした野菜や、果物などを徐々に増やしていくとよいとされています。

カレンダー画像

お粥を食べ始めて1週間がすぎた頃から、にんじんや大根を裏ごししたものを小さじ1から少しずつ与えるようにしていたというママの声がありました。


3週目

野菜や果物に慣れてきてから、すりつぶした豆腐などのタンパク質を取り入れるとよいようです。

カレンダー画像

にんじんや大根の他にかぼちゃやさつまいもなど、甘味のある野菜も与えていたというママの声がありました。


4週目

赤ちゃんが離乳食に慣れてきたら、すりつぶした白身魚や固ゆでした卵黄などを取り入れて、少しずつメニューを増やしていくとよいようです。

カレンダー画像

こららのカレンダーは1つの例のため、赤ちゃんの様子に合わせながら離乳食を進められるとよいでしょう。

出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省

離乳食を始めるときに揃えておくとよい道具

離乳食を始めるときには、どのような道具を揃えておくとよいのでしょうか。揃えておくとよい道具や選び方のポイントをママたちに聞いてみました。


離乳食用のスプーン

「健診で離乳食の試食があったときにシリコンのスプーンが用意されていて、子どももすんなり食べたので、同じようにシリコン製で幅が狭く、浅めのスプーンを用意しました」(8カ月の赤ちゃんのママ)

離乳食を始めた頃は、赤ちゃんの口に合う小さめのサイズのスプーンを選ぶようにするとよいかもしれません。離乳食用のスプーンには長い柄のものや、とろとろの離乳食がからみやすいものなどがあるので、赤ちゃんが食べやすい素材や使い勝手のよいのものを用意できるとよいですね。


離乳食用の調理セット

「おろし器やすり鉢がセットになった離乳食用の調理セットを使っていました。必要なものが一通りセットになってまとまっているので便利でした」(8カ月の赤ちゃんのママ)

おろし器やすり鉢、こし網などがセットになっている市販の調理セットを使って離乳食づくりをしているというママもいるようです。電子レンジや食洗器に対応しているものもあるので、離乳食初期にはこうした便利なセットを活用するのもよいかもしれません。


フリージング用トレー

「10倍粥や野菜をすりつぶしたものを、食材ごとに小さじ1ずつシリコン製の製氷皿へ入れていました。必要な分を使いたいときに温めるだけなので便利でした」(7カ月の赤ちゃんのママ)

離乳食を開始した頃はなめらかにすりつぶす作業があるので、その都度調理するのは大変ですよね。フリージング用のトレーを使うとすりつぶした食材を少量ずつ冷凍保存することができ、使いたいときに使いたい分だけ取り出せるので便利なようです。保存した離乳食はなるべく早いうちに使い切るようにしていたというママの声もありました。

離乳食は赤ちゃんの様子を見ながら進めよう

画像
© buritora - Fotolia

離乳食の始め方について迷うママもいるようですが、赤ちゃんによって離乳食を始める時期には違いがあるため、無理をせずに進められるとよいでしょう。時期別のスケジュールや献立カレンダーはあくまで一例のため、赤ちゃんの様子に合わせて離乳食を用意しましょう。

離乳食用のスプーンや調理セットなどを活用しながら、赤ちゃんといっしょに食事を楽しめるとよいですね。


※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

※記事内の厚生労働省の出典については2020年7月28日に追記しました。

2018.08.04

家族カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。