生後3ヶ月の赤ちゃんのギャン泣きが増えたと感じたり、いつまで続くのか気になるママもいるでしょう。チャイルドシートに座るとギャン泣きするなどの悩みもあるかもしれません。今回は、ギャン泣きはいつまで続いたのかや、赤ちゃんがよく泣く場面、泣く理由や対処法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後3ヶ月の頃に、赤ちゃんがギャン泣きをすることで悩むママもいるのではないでしょうか。実際に、赤ちゃんのギャン泣きはいつまで続いたのか、ママたちに聞いてみました。
「いつまでギャン泣きするのか悩んでいましたが、うちの場合は4ヶ月頃から少しずつ落ち着いてきました」(20代ママ)
「生後3ヶ月頃にギャン泣きすることが増えました。ギャン泣きがいつまで続くのか困っていましたが、5ヶ月の頃には治まってきたように感じます」(30代ママ)
生後3ヶ月になると赤ちゃんのギャン泣きが増えたと感じたり、いつまで続くのかが気になっていたママもいるようです。ママたちに聞くと、赤ちゃんが大きくなるにつれて落ち着いたという声もありました。ギャン泣きがいつまで続くのかは、赤ちゃんによってさまざまかもしれません。
生後3ヶ月の赤ちゃんが、実際にどんなときによく泣いていたのかをママたちに聞いてみました。
「夕方、子どもと家に2人でいるときによく泣いていました。いつも決まった時間帯に泣くことが多かったので、黄昏泣きなのかと思いました」(20代ママ)
「日中機嫌よく過ごしていても、夕方の決まった時間帯にギャン泣きすることがありました」(30代ママ)
夕方になるとよく泣くと感じたママもいるようです。昼間外出しているときは機嫌がよかったのに、夕方帰宅するとよく泣いていたというママの声もありました。お昼寝が短いときなど、夕方に眠くなることで泣く赤ちゃんもいるのかもしれません。
「お風呂が好きではないのか、お風呂に入れているときによく泣いていました」(40代ママ)
「機嫌がよいときにお風呂に入れるようにしていましたが、服を脱がせてお風呂へ連れていくとよく泣いていました」(30代ママ)
生後3ヶ月の頃、お風呂の時間によく泣いていたというママの声もありました。湯船に浸かるときに泣いたり、頭にシャワーをかけるとギャン泣きしたりと、赤ちゃんによってお風呂で泣くタイミングはさまざまなようです。
「寝る前になるとよく泣く子でした。いつまでも泣き止まないと、私も眠いので困ってしまいます」(30代ママ)
「生後3ヶ月の頃は、昼も夜も、寝る前になると毎日ギャン泣きでした。いつまでも抱っこしていると腕が疲れてしまい、家の中にいても抱っこ紐を使うこともありました」(20代ママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんは寝る前に泣くことがあるようです。他にも、外出先でのお昼寝や、ママの実家に泊まったときなど、普段と違う場所で眠くなったときによく泣くことがあったというママの声もありました。
「私が運転しているときにチャイルドシートに座ると、必ずギャン泣きしていました。運転中はあやせないので困りました」(20代ママ)
チャイルドシートに座ると泣いてしまう赤ちゃんもいるようです。座ってから少し時間が経つと、退屈になるのか泣いてしまうという声もありました。
生後3ヶ月の赤ちゃんが泣く理由にはどのようなことが考えられるのか、ママたちに聞いてみました。
「オムツが汚れていないときは、お腹が空いたときに泣くことが多かったです。授乳する回数を増やしたり、1度の授乳時間を長めにとったりして対応していました」(20代ママ)
「授乳時間を決めていましたが、ギャン泣きするときは授乳の時間が近いことが多かったので、お腹が空いて泣いているのかと考えました」(30代ママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんがお腹が空いているときに泣くことがあると考えるママもいるようです。お腹が空いているときに、しゃっくりなどでうまくおっぱいが飲めないときに泣いたというママの声もありました。
「生後3ヶ月になって、寝ぐずりをすることがありました。眠いのになかなか眠れないときによく泣いているように感じました」(40代ママ)
「寝る前になるとよく泣くので、寝ぐずりなのかなと思いました」(30代ママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんがよく泣く理由のひとつに、寝ぐずりを考えるママもいるようです。眠いとすぐに寝られていた赤ちゃんが、生後3ヶ月になってからは、眠そうにしながらぐずり泣きすることが続いたというママの声もありました。
「泣いているときに抱っこしたり、体を触ったりすると落ち着くこともあったので、甘えたくて泣くこともあるのかなと思いました」(30代ママ)
「料理や洗濯などで子どもの傍を離れているときに泣いていると、抱っこしてほしかったり、かまってほしかったりするのかもしれないと考えました」(20代ママ)
甘えたい気持ちから赤ちゃんが泣くこともあると考えるママがいました。チャイルドシートに座ると赤ちゃんが泣いてしまう場合は、運転中のママにかまってもらえずさみしく感じるのかもしれません。
泣いている赤ちゃんに体を密着させたり、スキンシップを取ったりすると落ち着くこともあるようです。
生後3ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きしたとき、ママたちはどのような対応をしていたのでしょう。
「子どもが泣いたときは授乳していました。お腹がいっぱいになると機嫌がよくなったり、そのまま眠ったりすることもありました」(20代ママ)
「子どもがギャン泣きしたときは授乳することもありました。子どもが自分で口を離すまでゆっくりと授乳の時間を作ると、泣き止んで笑ってくれました」(30代ママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きしたときに、授乳をしたというママもいるようです。泣くたびに授乳をしてもよいのか気になるときは、授乳する間隔を気にかけるなどの工夫をしていたというママの声もありました。
「子どもが昼間に泣いたときは、散歩に出かけて外の風に当たるようにしていました。外の空気や景色に子どもの気が向いて泣き止むこともありました」(40代ママ)
「子どもが寝ぐずりして泣いたとき、気分転換にドライブすることもありました。車の揺れが心地よいのか、そのまま眠ってくれることもありました」(20代ママ)
「チャイルドシートに座っているとよく泣くので、窓を開けたり、こまめに車から出て気分転換するようにしていました」(20代ママ)
ママたちは、赤ちゃんが泣いたときに外出することもあるようです。環境を変えたり、外の空気を吸ったりすると、赤ちゃんとママの気分転換にもなりそうですね。
「お風呂で泣くことが多かったので、お風呂用のおもちゃを見せて気をそらせました。湯船に沈めたおもちゃが飛び出してくる様子を見ると、泣き止んで笑ってくれました」(30代ママ)
「ベビーカーに取りつけていたおもちゃがお気に入りで、目で追っているうちに泣き止むことがあったので、外出時はいつも持っていきました」(20代ママ)
チャイルドシートに座ってギャン泣きしたときに、お気に入りのおもちゃを渡して気をそらせたという声もありました。赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを使うと、泣いたときも機嫌がよくなることがあるかもしれませんね。
生後3ヶ月の赤ちゃんのギャン泣きが増えたと感じたり、いつまで続くのか悩んだりするママが複数いました。赤ちゃんが大きくなるにつれて、落ち着く場合もあるようです。
生後3ヶ月の赤ちゃんがお風呂や寝る前、チャイルドシートに座ったときによく泣く場合は、おもちゃを使ったり外に出て気分転換したりして、いろいろな対処法を試してみてはいかがでしょうか。赤ちゃんが泣くときは様子を見ながら対応できるとよいですね。
2018年07月04日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。