生後5カ月の理想の生活リズム。完母やミルク、離乳食などリズムが整わないときの対処法

生後5カ月の理想の生活リズム。完母やミルク、離乳食などリズムが整わないときの対処法

生後5カ月の頃、生活リズムがバラバラで整わないことに悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後5カ月の頃の生活リズムの悩み、完母やミルクの場合の授乳と離乳食や睡眠など、ママたちが考える理想の生活リズムの例を体験談を交えながらご紹介します。

生後5カ月の頃の生活リズムの悩み

生後5カ月の赤ちゃんは、どのような生活リズムで過ごしているのか気になるママもいるのではないでしょうか。理想の生活リズムが送れずに悩むママもいるかもしれません。生後5カ月の頃の生活リズムの悩みをママたちに聞いてみました。


授乳の時間が整わない

授乳するママ
buritora/Shutterstock.com

「完母で育てていましたが、2時間おきに授乳するときもあれば、6時間くらい空くこともありました。授乳の間隔が整わないことに悩んでいました」(30代ママ)

「日中はだいたい同じ間隔で授乳していますが、夜は頻繁に起きるので、その度に添い乳で授乳していました。完母だと夜の授乳間隔が整わなくて大変でした」(30代ママ)

生後5カ月頃、完母で育てているママたちは授乳の間隔が整わないことで悩んでいるようです。夜の授乳回数が多いと、ママも体をゆっくり休めることができず大変だと感じることもあるかもしれません。


寝る時間がバラバラ

「お昼寝の時間が日によってバラバラなことに悩んでいました。午前と午後1回ずつ寝てくれるときもあれば、午後までお昼寝をせずに機嫌が悪いときもあります」(30代ママ)

「夜寝る時間が22時のときもあれば、お風呂に入ったあとすぐに寝てしまうこともあります。寝る時間がバラバラだと、朝起きる時間も整わないので困っていました」(40代ママ)

お昼寝の回数や就寝時間がバラバラで整わないことに悩んでるママもいるようです。昼寝の時間がバラバラだと、就寝時間や起床時間が整わないこともあるかもしれません。

生後5カ月の頃の離乳食と授乳のリズム

生後5カ月になると、離乳食を始ようと考えるママもいるかもしれません。完母とミルクそれぞれで育てているママたちに、離乳食が始まってからの授乳と離乳食のリズムについて聞いてみました。


完母の場合

「生後5カ月の頃に離乳食を始めました。午前中に1回離乳食をあげ、完母だったので離乳食の後には好きなだけ母乳を飲ませていました」(30代ママ)

「生後5カ月の頃は、母乳を飲ませてから約3時間後の10時頃に離乳食をあげるようにしました。その後の母乳は4時間おきくらいに飲ませていました」(30代ママ)

生後5カ月の頃に離乳食を始めた場合、離乳食の時間は午前中にしていたママがいるようです。離乳食もしっかり食べてほしかったので、離乳食の直前には母乳をあげないようにしたというママの声もありました。


ミルクの場合

「生後5カ月の頃、5時間おきくらいにミルクをあげていました。離乳食を始めたばかりの頃は、離乳食開始前と同じ量のミルクを飲んでいましたが、離乳食を食べる量が増えるにつれミルクの量が減っていきました」(30代ママ)

生後5カ月の頃、離乳食を食べる量が増えるにつれミルクの量が減っていったというママもいるようです。他にも、離乳食開始前にあげていた午前中のミルクを、離乳食に置き換えたというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

生後5カ月の頃の睡眠のリズム

生後5カ月の赤ちゃんは、どのような睡眠のリズムで過ごしているのか、ママたちに聞いてみました。


起床時間

「毎朝7時頃には起こしています。生後5カ月の頃から夜起きる回数も整ってきて、まとめて寝てくれる時間も増えたせいか、朝も自然に起きることが増えました」(30代ママ)

「だいたい6時頃には起きています。生活リズムを整えるために、毎朝なるべく同じ時間で起こすようにしています」(20代ママ)

生後5カ月の頃、ママたちは6時から7時頃に赤ちゃんを起こしていたようです。朝起きる時間が決まってくると、一日の生活リズムも整いやすくなるかもしれません。


お昼寝の時間

お昼寝をする赤ちゃん
AGLIM/Shutterstock.com

「生後5カ月の頃、午前と午後と2回お昼寝をしていました。午前は離乳食の後の11時頃、午後は14時頃に寝ることが多かったです」(20代ママ)

「1日2回お昼寝をしていました。午後のお昼寝で寝る時間が長いと、その後のリズムがバラバラになることもありました」(30代ママ)

生後5カ月の頃は、1日に2回お昼寝をする赤ちゃんがいるようです。お昼寝の時間を早めに切り上げるなどの工夫をすると、理想的な睡眠のリズムができるかもしれませんね。


就寝時間

「夜は、20時に寝かしつけるようにしていました。毎日同じ時間になったら、寝室に行って絵本を読むことを習慣にすると同じ時間に寝ることが増えました」(30代ママ)

「21時には寝かしつけを終えたいと思っていましたが、日によっては22時頃まで寝ない日もありました」(30代ママ)

ママたちは、21時頃に寝かしつけることを理想としていたようです。就寝時間が遅くなってしまうときは、お風呂に入れる時間を早めたり、お昼寝の時間を短くしたりと工夫をしたというママの声もありました。

生後5カ月の頃の理想の生活リズム

生後5カ月の赤ちゃんは、離乳食が始まることで生活リズムも少しずつ変わってくる頃かもしれません。ママたちが考える理想の生活リズムの例をご紹介します。


朝の生活リズムの例

7:00 起床
8:00 授乳
9:00 お散歩
10:00 離乳食、授乳
11:00 お昼寝

朝は、午前中の決まった時間に離乳食を食べさせることを理想としていたママがいるようです。離乳食の後にお昼寝をさせると、午後の生活リズムが整いやすかったというママの声もありました。


日中の生活リズムの例

13:00 外遊び、買い物
14:00 授乳
15:00 お昼寝

日中は、外で過ごすことで午後のお昼寝も寝つきやすく、理想の生活リズムが送れたというママの声もありました。夜の寝かしつけがスムーズにできるように、午後のお昼寝は遅くても17時くらいまでに切り上げるとよいかもしれません。


夕方以降の生活リズムの例

17:00 室内遊び
18:00 お風呂
19:00 授乳
20:00 就寝

夕方以降は、夜も寝つきやすいようにと考えて、なるべく静かな部屋で過ごすようにしていたというママもいるようです。お風呂の時間を早めにすると就寝時間も決まってきて、1日の生活リズムも整いやすかったというママの声もありました。

生後5カ月の赤ちゃんに合わせてリズムを整えよう

お散歩する親子
iStock.com/kumikomini

生後5カ月の頃は、離乳食を始めることで生活リズムが変わることもあるかもしれません。完母の場合、授乳間隔がバラバラなことに悩むママもいるようです。睡眠のリズムが整わないときは、起床時間やお昼寝の時間を決めるなど、さまざまな工夫をしてみるのもよいかもしれません。ママたちが考える理想の生活リズム例を目安にして、赤ちゃんのペースに合わせて生活リズムを整えていけるとよいですね。

2018.06.16

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。