新生児の沐浴はいつから入れてよいのか迷っていたり、具体的な入れ方がわからないママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お湯の温度や時間帯、沐浴後の授乳やケア方法など、沐浴中に赤ちゃんが泣くときの対処法と併せてご紹介します。
[関連記事]
産院から自宅に戻ると赤ちゃんの沐浴はママやパパが行うことになる家庭がほとんどでしょう。新生児期の赤ちゃんは大人といっしょのお風呂には入らず、1カ月程度は専用のベビーバスで洗ったり沐浴をするのが一般的のようです。
1カ月検診などでお医者さんからの許可が出ると大人といっしょにお風呂に入れるようなので、それまでは大人とお湯の共有をするのは控えるようにしましょう。
新生児の沐浴を行うとき、温度や時間帯で注意することや準備する道具にはどういったものがあるのでしょうか。沐浴の手順や入れ方のポイントもご紹介します。
赤ちゃんが沐浴する前に道具を事前に揃えておくと、焦らずに沐浴を進められるでしょう。「ベビーバス」や「洗面器(手桶)」のほかに「石鹸」または「沐浴剤」「タオル」「着替え」「オムツ」「ガーゼ」を沐浴のときに準備しておくと便利なようです。
石鹸を使っていたママからは「沐浴剤も使ってみましたが、石鹸の方が体の汚れがしっかり落ちているように感じたので、2人目からは石鹸を使って洗っていました」という声もありました。どちらを使うかは人それぞれのようなので、沐浴剤と石鹸どちらも試してみて使いやすい方を選ぶのもよいかもしれませんね。
大人が浸かるお湯よりぬるいお湯を用意しましょう。沐浴の温度は38℃程度がよいといわれています。冬場はもう少し高めの40℃くらいで用意してもよいかもしれません。赤ちゃんの様子に合わせて、心地のよい温度にしてあげるとよいでしょう。
赤ちゃんの体力を考えて5分から10分程度で済ませるとよいようです。午前と午後のどちらで沐浴するのがよいのかなど時間帯に決まりはありませんが、毎日同じ時間に行うことで赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなるかもしれません。
冬に産まれた赤ちゃんのママからは、「夜になると気温が下がって寒いので、午前中の暖かい時間帯にお風呂場や脱衣所を温めて沐浴していました」という声もありました。また、授乳後30分は吐き戻しの心配があるため避けて沐浴したほうがよいかもしれませんね。
まずは、ベビーバスや洗面台などにお湯を張ります。沐浴剤を使う場合はここでお湯に沐浴剤を入れましょう。お湯を入れたら赤ちゃんが驚かないように足から入れます。
利き手と反対の手で赤ちゃんの身体を支え、利き手で赤ちゃんの身体を洗うようにすることがポイントです。赤ちゃんの様子を見ながらゆっくりお湯に入れてあげましょう。
赤ちゃんがお湯に入ったら身体を洗っていきます。まずは、ガーゼで顔を拭いてから頭を洗いましょう。次に首、脇、腕、胸、お腹、背中、足など身体を洗います。お股は最後に洗います。首や脇の下、ももの付け根などは特に汚れがたまりやすいので丁寧に洗うようにするとよさそうです。
沐浴のときに赤ちゃんが泣いてしまうこともあるでしょう。赤ちゃんが泣くとママも焦ってしまうかもしれません。どのように対応をするとよいのでしょうか。
お湯の量を少なめにし、赤ちゃんのお尻がベビーバスにつく程度に調整すると赤ちゃんが泣き止んだという声もありました。赤ちゃんが安心して沐浴できるように試してみるとよいかもしれません。
赤ちゃんは沐浴布をかけていても身体の露出が多いと、不安に感じて泣く子もいるようです。肌着を着たまま沐浴したり、タオルに包んで沐浴することで安心を感じられ、泣き止むかもしれません。
赤ちゃんがお腹を空かせていていたり、機嫌が悪いときが重なって泣いている可能性もあるでしょう。沐浴をする時間帯は決まっていないので、午前に入っていたけれど赤ちゃんの様子を見て午後に変えてみるなど、時間帯を変えることで改善される場合もあるようです。
沐浴後は赤ちゃんが寒くないように早めに洋服を着せてあげましょう。ほかにも新生児のときには沐浴後のケアで大切なことがいくつかあるようです。沐浴後のケアはどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
新生児期は、へその緒がとれてからも乾燥するまでは細菌が入らないように消毒が必要な場合もあるようです。ほかにも、耳や鼻の入口付近を綿棒で傷つけないようにやさしく掃除してあげるとよいでしょう。
沐浴は赤ちゃんにとって、ママやパパが思っている以上に体力を使うようです。沐浴をすると身体の体温が上がり汗をかいて水分が欲しくなるようなので、沐浴後は授乳やミルクで水分補給をするようにしましょう。授乳以外の水分補給として白湯を与えるのもよさそうです。
赤ちゃんの肌は、赤ちゃんの肌質によっては乾燥しやすい場合もあるので、沐浴後に保湿剤などでケアしてあげるとよいかもしれませんね。マッサージしながら保湿剤を塗ってあげたというママの声もありました。
新生児の沐浴はお湯の温度や時間帯、入れ方など不安に思うママは多いかもしれません。いつから沐浴を始めたらよいのか、沐浴のときに赤ちゃんが泣く場合はどうしたらよいのかなど心配なこともあるようです。
沐浴の手順や沐浴後に授乳などで水分補給をするなどのケアを忘れず、沐浴を赤ちゃんとの楽しい時間にできるよう進めてみてはいかがでしょうか。
2018年06月11日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。