生後9ヵ月の昼寝。お昼寝が短いときの対処法、寝かしつけや起こす時間など

生後9ヵ月の昼寝。お昼寝が短いときの対処法、寝かしつけや起こす時間など

生後9カ月の赤ちゃんのお昼寝が短いと悩んだり、3時間以上お昼寝をして心配になったりするママもいるかもしれません。今回は、赤ちゃんの寝かしつけから起こすタイミングまで、ママたちの悩みと対処法をご紹介します。

生後9カ月の赤ちゃんのお昼寝について

生後9カ月は、運動量が増えてきていろいろな遊びも楽しめる時期ですが、成長と共にお昼寝のリズムも変化してくるようです。

個人差はありますが午前と午後に1回ずつお昼寝ができるようになると、夜にまとまって寝ることができる子も増えてくるというママたちの声もありました。

お昼寝に関するママの悩み

DONOT6_STUDIO/Shutterstock.com

ママはお昼寝に関してどんなことに悩みを抱えているのでしょうか。

お昼寝が短い

せっかく眠りについたのにすぐに目を覚まし、短い睡眠を繰り返す赤ちゃんの場合は、ママはお昼寝が短いと悩むことがあるのではないでしょうか。中には、数十分で目を覚ましたり、抱っこで寝かしつけても布団におろすと起きてしまったりするという赤ちゃんもいるようです。

1回のお昼寝でぐっすり眠れるようにするには、部屋を暗くしたり、テレビを消したりするとよいかもしれません。また、体を使う遊びを積極的に取り入れるというママの声もありました。

お昼寝時間が多いときは起こすべき?

よく寝る赤ちゃんはお昼寝をしすぎなのではないかと悩むママもいるかもしれません。午前中のお昼寝をしなかった場合などは、午後にまとまって3時間以上のお昼寝をすることもあるようです。しかし、寝すぎるのと同時に、午後のお昼寝が夕方近くまでずれ込んでしまうときは、夜の睡眠への影響を考える必要もあるかもしれませんね。

お昼寝をしない

leungchopan/Shutterstock.com

日によっては、赤ちゃんがお昼寝をしないこともあるかもしれません。赤ちゃんがお昼寝をしてくれないと、睡眠が足りているのか心配になるママもいるのではないでしょうか。また、ママは家事をしたいのにできなかったり、ゆっくりする時間が持てなかったりするため、自分の時間がないことに悩むこともあるようです。

お昼寝をしないときや短いときの対処法

赤ちゃんがお昼寝をしないときや時間が短いときの対処法はどのようなことがあるのでしょうか。

環境を作る

テレビを消したり、カーテンを閉めて部屋を暗くしたりして、静かな環境を作ると赤ちゃんがお昼寝をしやすいようです。それでも眠れない場合は、オルゴールなどの優しい音楽をかけてあげてもよいかもしれませんね。

優しくタッチ

寝かしつけの際に背中や胸、お尻など優しくトントンしてあげるママもいるようです。ママが手を握ってあげたり、体を密着してあげたりすると寝つきやすい赤ちゃんもいるかもしれません。

お昼寝の時間を決める

ff-photo/Shutterstock.com

毎日寝る時間を決めたり寝かしつけをする方法を決めたりして、お昼寝のパターンを作ってあげるとよいようです。また、いつも同じ環境で寝られるように、寝る場所や布団などを決めておいてもよいのではないでしょうか。

お昼寝の寝かしつけに使えるグッズ

ママたちはお昼寝の寝かしつけにどんなグッズを利用しているのでしょうか。ここでは、寝かしつけに使えるグッズをご紹介していきましょう。

おもちゃやぬいぐるみ

お気に入りのおもちゃを握りしめて眠ったり、ぬいぐるみを抱きしめて眠ったりする子もいるようです。いっしょに寝られるようにしておくと、赤ちゃんも寝やすいのではないでしょうか。

絵本

眠りについて描かれた絵本や、人気キャラクターのシリーズ絵本を寝かしつけに利用するママもいるようです。夜の寝かしつけと同じように、お昼寝前に絵本を読む習慣をつけておくと、絵本を読んでいる間に眠ってくれる子もいるかもしれません。ママの声を聞かせてあげることでスムーズに眠ることができる赤ちゃんもいるようです。

ベビーモニター

Saklakova/Shutterstock.com

静かな環境で赤ちゃんを寝かせたいママは、睡眠の環境が整った寝室でお昼寝をさせたいと考えることもあるのではないでしょうか。音声だけを拾うものや、映像もあわせて映し出すことができるベビーモニターは赤ちゃんがお昼寝をしている時間に家事をしたいママが使っているようです。何度も赤ちゃんの様子を確認しに行かなくてもよいため、ママは自分の時間が持ちやすくなるのではないでしょうか。

お昼寝につながる生活リズムを

takayuki/Shutterstock.com

生後9カ月のお昼寝は、寝かしつけや起こすタイミングなど、まだまだママがコントロールしなければならないことも多いのかもしれません。3時間以上寝る、お昼寝が短い、など日によって違いもあるようです。赤ちゃんが安心してお昼寝ができるような環境を作ってあげたいですね。

2018年05月12日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

家族の関連記事

カテゴリ一覧