
生後2カ月の赤ちゃんの寝かしつけはどのようにしたらよいのでしょうか。抱っこでしか寝ないことや、何時に寝かしつけようかと悩むママもいるようです。今回の記事では、生後2カ月の寝かしつけの悩み、寝かしつけを始める時間やかかる時間、寝かしつけ時間を短くする方法をママたちの体験談をもとにご紹介します。
生後2カ月の頃の寝かしつけに悩むママもいるのではないでしょうか。実際にどのようなことで悩んだのかをママたちに聞いてみました。
「生後2カ月の頃は、寝かしつけに時間がかかることで悩んでいました。布団に入ってもグズグズすることが多かったです」(20代ママ)
「生後1カ月の頃は寝かしつけるとすんなり寝てくれていたのに、生後2カ月になってからなかなか寝ついてくれずに困ることがありました」(30代ママ)
生後2カ月の頃に、寝かしつけに時間かかかることで悩んでいるママもいるようです。新生児の頃と比べ、赤ちゃんが起きている時間が長くなるなど生活が変わってくることで、寝かしつけの時間がかかる場合もあるのかもしれません。
「抱っこや添い乳など、さまざまな寝かしつけ方法を試しましたが、なかなか赤ちゃんにあった寝かしつけ方法がわからずに悩んでいました」(30代ママ)
「抱っこをしながら授乳をして寝かしつけても、すぐ起きてしまうことが多く、他にどんな寝かしつけ方をしたらよいのかわかりませんでした」(30代ママ)
寝かしつけ方法がわからなかったり、どんな寝かしつけ方法を試してもうまくいかずに悩むこともあるようです。これまでは特別な寝かしつけをしなくても寝てくれたというママの声もあり、生後2カ月の頃はママたちもどのような寝かしつけ方法がよいのか考え始める時期なのかもしれません。
「抱っこで寝かしつけをするとすぐに寝てくれていたのですが、布団に寝かせるとすぐに起きてしまうことがありました」(20代ママ)
抱っこしている間はよく寝てくれているのに、布団に寝かせた途端に起きてしまう赤ちゃんもいるようです。ママと抱っこでふれ合っている時間は赤ちゃんにとっても心地よく、よく眠れるのかもしれませんね。
生後2カ月の赤ちゃんを何時に寝かせたらよいのかと気になるママもいるのではないでしょうか。実際にママたちは何時から寝かしつけをしていたのか聞いてみました。
「21時頃には寝てほしいと考えていたので、15分前には布団に入るようにしていました。すんなりと寝てくれる日もありましたが、寝かしつけに時間がかかるときは22時近くまで寝ないこともありました」(20代ママ)
「特に時間は決めていませんでしたが、20時頃からには部屋暗くしたり静かに過ごしたりと寝かしつけの準備を始めることが多かったです。だいたい20時半頃には寝ていました」(30代ママ)
ママたちによっても寝かしつけを始める時間はさまざまなようです。朝の起床時間を考えて寝かしつけを何時にしようか決めていたというママの声もありました。寝かしつけを始める時間は、赤ちゃんの起床時間や昼間の過ごし方によっても違いがあるのかもしれませんね。
生後2カ月の赤ちゃんを寝かしつけ始めてから、寝るまでにかかる時間はどれくらいだったのでしょうか。
「添い乳で寝かしつけていましたが、寝かしつけを始めてからだいたい15分で寝ていました。寝かしつけに時間がかかるときは添い乳の後にトントンしながら添い寝をしていました」(30代ママ)
「抱っこ以外の方法では寝てくれなかったのですが、抱っこをすると30分以内には寝つくことが多かったです」(30代ママ)
赤ちゃんが寝つきやすい方法が見つかると30分以内に寝てくれる場合もあるようです。時間がかかるときも、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに付き合えるよう、寝かしつけ方を工夫できるとよいかもしれません。
「どんな方法で寝かしつけても時間がかかることが多く、1時間以上かかっていました」(20代ママ)
「眠そうなのにグズグズを繰り返すことが多く、寝てもすぐに起きてしまうことがありました。寝るまでには2時間ほどかかることが多かったです」(30代ママ)
寝かしつけに時間がかかったり、寝ても起きてしまったりすると、ママたちも大変と感じることがあるのではないでしょうか。さまざまな寝かしつけ方を試しながら、少しずつ赤ちゃんに合った方法を見つけていけるとよいかもしれません。
ママたちに聞くと、寝かしつけにかかる時間を短くするためさまざまな方法試しているようです。実際にどのようなことをしているのでしょうか。
「寝かしつけを始める前から、部屋を暗くしたりテレビを消したりして、赤ちゃんが寝つきやすい環境を作るように心がけていました。それから寝かしつけを始めるとすぐに寝てくれることが多かったです」(30代ママ)
添い乳や抱っこでの寝かしつけを始める前から、部屋の環境を整えて寝かしつけの準備をしてたママもいるようです。赤ちゃんが落ち着く時間を作ることで寝かしつけにかかる時間が短くなることもあるかもしれません。
「お昼寝を夕方遅くまでしている日は、泣かしつけにも時間がかかると感じたので、お昼寝を早めに切り上げていました」(30代ママ)
昼間の過ごし方を工夫することで、寝かしつけがスムーズに行くこともあるようです。天気のよい日はなるべく外に出る時間を作ったというママの声もありました。
「早く寝かせようと思うほど寝かしつけに時間がかかっていたので、なかなか寝ないときも、気持ちにゆとりを持てるように心がけました」(20代ママ)
ママの焦りや、早く寝かせようという気持ちが赤ちゃんに伝わってなかなか寝ないこともあるかもしれません。寝かしつけに時間がかかるときはパパの助けを借りるなど、家族と協力するのもよいかもしれませんね。
生後2カ月の頃の寝かしつけに時間がかかることや、寝かしつけを何時に始めようかと悩むママもいるのではないでしょうか。抱っこなどで寝かしつけを始める前から、寝かしつけの準備をしたり、昼間の過ごし方を工夫したりするママもいるようです。
ママたちの寝かしつけの時間を短くする方法なども参考に、赤ちゃんに合わせた寝かしつけができるとよいですね。
2018年05月09日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。