バウンサーはいつから使えるのか、新生児を寝かせても大丈夫なのか、おすすめの使い方や赤ちゃんが寝るときも使っていいのかなど、気になることがたくさんありますよね。そこで今回は、新生児のバウンサーについて調べてみました。
多くのバウンサーには、対象年齢が記載されており、赤ちゃんが平らに寝ることができるベッドタイプのバウンサーには、新生児から使えるものもあるようです。傾斜がついているものは生後2週間や1カ月ごろから、他にも首が据わってから使えるとされているものもあります。また、対象年齢ではなく赤ちゃんの体重で使用できる目安が記載されているものもあります。
新生児のバウンサーにはどのような種類があるのでしょうか。
ベーシックなのは、折りたたんでコンパクトになるタイプのバウンサーです。種類はさまざまですが、赤ちゃんの動きで揺れるタイプや大人が手で押してスイングさせてあげるものが標準的のようです。
テーブルやお布団、クッションなどがついていないバウンサーは、ママが何かしている間に赤ちゃんに待っていてもらう場所などとして使われているようです。軽くて値段がお手ごろなものが多くあるようなので、旅行時や帰省時などにも便利なのではないでしょうか。
ハイローチェア、ベビーチェア、ベビーラックなどの名前でも呼ばれるバウンサーもあるようです。フラットにすれば小型のベビーベッドのような形になり、クッションが備え付けてあるものも多いので、そのままお昼寝させる場所としても利用できます。
揺れ方は前後に揺れるものがほとんどで、リクライニングを立てるとイスにもなるため、離乳食が始まってからも活用できそうです。比較的大きくて重たいものが多いようなので外出時の持ち運びには適しませんが、キャスター付きなので家の中の移動はできると思います。
バウンサーには、自動で赤ちゃんを揺らしてくれる電動タイプもあるようです。電動タイプはママや赤ちゃんが揺らさなくても自動で揺れてくれるので便利かもしれません。手動に比べると価格が高いことと、電源が必要で比較的大型になるようなので、置く場所や部屋の広さに適しているかを考えて購入してみてはいかがでしょうか。
バウンサーを使いたい場合は、購入したりレンタルしたりするなどの方法があるようです。
子ども用品の専門店やショッピングセンターの子ども用品コーナー、ネットショップなどで購入することができるようです。実際に現物を見られるお店で検討すると、大きさや重さ、家の中で持ち運びが可能か、などのイメージがつきやすいかもしれませんね。
購入しても使わなくなるかもしれない、あとで邪魔になるかもしれない、といった理由でレンタルという選択をするママもいるようです。ベビー用品のレンタルを行っている会社はいくつかあるので、借りたいバウンサーを取り扱っているかどうか、価格を比較しながら選ぶと良いのではないでしょうか。
レンタルが長期間になると割高になる場合もあるので、赤ちゃんが気に入ったら同じようなものを改めて購入する、という方法をとる人もいるようです。
バウンサーを選ぶときは、どのような点に注意したらよいのでしょうか。
赤ちゃんがおすわりやはいはいをし始めてからも使いたい、離乳食のときにも使いたいといった場合は、長く使えるものを選びたいですよね。そのような場合は、大きくなってからも使えるかどうかバウンサーの耐荷重をチェックしたり、イスとして使える形であるかなど、機能やタイプに注意して選んだりするとよいのではないでしょうか。
バウンサーの中には、テーブルをつけることで離乳食やご飯を食べるときに使えるようになっているものもあります。それ以外にも、組み替えることでロッキングポニーやカウチに形を変えられるというものもあるようなので事前に調べたうえで購入するとよさそうです。
新生児の赤ちゃんは、どのような場面でバウンサーを使うのでしょうか。
バウンサーは、ママが抱っこに疲れたときや赤ちゃんがぐずったときにご機嫌をとるためなど、お部屋の中で使うママが多いようです。フラットになるタイプのバウンサーなら、お昼寝のときにも使えるようです。
バウンサーは旅行先のホテルなどでも活躍するようです。いざ泊まってみたら洋式のお部屋で畳がなく、赤ちゃんの寝かせる場所に困ったという場合でも、バウンサーがあれば赤ちゃんの居場所が確保できるでしょう。
また、いつもと違う場所で赤ちゃんが不安にならないか気になるから、赤ちゃんの慣れた居場所であるバウンサーを持っていくというママもいるようです。持ち運ぶ予定があれば、折りたためるものなど持ち運びに便利なバウンサーを選ぶとよいかもしれませんね。
赤ちゃんの成長に合わせて新生児期はバウンサーやロッキングチェア、乳児期はハイチェア、その後はダイニングチェアとしてスタイルを変化させながら長く使うことができます。小さなお子さまが安心して使えるように、安全面と機能面の工夫もされています。インテリアに馴染むシンプルなデザインもポイントです。
【O-BABY.net】にて会員登録すると定価価格より10%OFFにて購入いただけます。
乳児期の使用をフルカバーするスクロールチェアプラスの便利なセット。セット内容はマルチクッションオーガニック、PUレザークッション、トレイカバーの3点。様々なシーンで活躍してくれそうなフルセットです。
【O-BABY.net】にて会員登録すると定価価格より10%OFFにて購入いただけます。
スクロールチェアプラスとマルチクッションオーガニックがお得なセット。ユーザーの声を取り入れて、座り心地や使い勝手がより快適に進化しました。
【O-BABY.net】にて会員登録すると定価価格より10%OFFにて購入いただけます。
スクロールチェアプラスを実際に使用したママたちの感想やレビューを紹介します。
「生後1カ月から使用しています。乗せると揺れが心地よいのかすぐに寝ちゃいます。組み立ても簡単でママでもできちゃいますよ」
「もうすぐ3ヶ月になる息子のために買いました。ロッキングチェアからベビーチェア、大人用の椅子にまで長く使用できるのが良いと思い購入しました。息子は、揺ら揺らすると機嫌よく寝てくれます」
新生児期からバウンサーを使っていたママの体験談を紹介します。
「上の子のときは2カ月から折りたたみタイプのバウンサーを使用していましたが、気に入ってくれずすぐに使わなくなったので、下の子のときはハイローチェアにもなる長く使えるタイプのバウンサーを購入しました。
新生児のころからバウンサーに寝かせてゆらしてあげると、すぐに寝てくれるようになり、4カ月の今でも使用しています。子どもによっても好き嫌いが分かれるのかもしれませんね」 (2歳半と0歳4カ月の女の子のママ)
バウンサーはいつから使えるのか、おすすめの選び方や使い方についてご紹介しました。新生児から使えるものもあるバウンサーは、赤ちゃんが気に入ってくれれば、赤ちゃんとママの両方にとって快適な暮らしを助けてくれるかもしれませんね。
2018年05月18日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。