【生後4カ月】赤ちゃんの夜泣き。ママたちにきく、夜泣きの理由や授乳などの対策法

子どもに合った夜泣き対策を見つけよう

【生後4カ月】赤ちゃんの夜泣き。ママたちにきく、夜泣きの理由や授乳などの対策法

生後4カ月で夜泣きをする赤ちゃんに悩むママもいるかもしれません。今まで夜泣きをしなかった赤ちゃんが4カ月になって突然夜泣きが始まったり、放置して様子をみてもよいか考えたというママの声もあるようです。生後4カ月の赤ちゃんが夜泣きする原因と授乳などの対策方法、ママたちがイライラしない工夫を聞きました。

生後4カ月の赤ちゃんの特徴

ママたちに聞いたところ、生後4カ月になると、首が座ってきはじめる赤ちゃんもいるようです。

だんだんと昼と夜の区別がつき始めることでまとめて寝る時間が増えたり、生活リズムが整ってくる子もいるようですが、うまく眠れず夜中に何度も起きたり、夜泣きが続く子に困っているママもいるようです。

ママたちが考える赤ちゃんの夜泣きの理由

生後4カ月の赤ちゃんはどのようなことが原因で夜泣きをしているのか、夜泣きの原因がわかったら対策もしやすくなりそうですよね。ママたちに赤ちゃんがどのようなときに夜泣きをするのか聞いてみました。


生活リズムが整っていない

朝起きるのが遅くなったり、お昼寝をしなかったり、夜寝る時間が遅くなったりと、生活リズムが崩れてしまうことが夜泣きにつながっているかもしれません。生活リズムが整うように、寝る時間や起きる時間がいつも同じになるように意識しているというママの声もありました。


不安を感じている

眠りが浅く何度も目が覚めてしまったり、赤ちゃんが深い眠りにつく前にママが離れると近くにママがいないことに不安を感じたり、もっとママに構ってほしくて夜泣きする子もいるようです。

赤ちゃんが深い眠りにつくまでそばにいたり、スキンシップを多めにとることで夜泣きが落ち着くかもしれません。


お腹が空いている

授乳で寝かしつけをしているママもいるようですが、ミルクの量が足りていなかったり、赤ちゃんが寝たと思いママが途中で授乳をやめてしまったりすると夜泣きをしてしまう場合もあるようです。

寝かしつける時間を考えて早めにミルクをあげるなど、授乳のタイミングを工夫してみるのもよいかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

【体験談】生後4カ月の赤ちゃんの夜泣きの対策法

生後4カ月の赤ちゃんが夜泣きしたとき、ママたちはどのような対策をしているのかを聞いてみました。


スキンシップ

生後4ヶ月の夜泣き対策
Yagi-Studio/i.Stock.com

「抱っこをすると寝てくれるときがありました。それでも寝ないときには抱っこをして家の中を歩いたり、優しく揺らすと振動が心地よいようで寝てくれることが多かったです」(4歳、2歳児のママ)

「仕事などやるべきことがあるのに寝ないときは、おんぶをしながら仕事をしていると、いつの間にか寝ていました」(6歳、3歳児のママ)

他にも、そばにいて背中をさすっていると泣き疲れて寝ることがあったというママの声もありました。ママたちは夜泣き対策としてスキンシップを取ることを意識しているようです。


授乳

「生後4カ月の夜泣きのときは、1度起きあがって授乳をするとすぐに泣き止んで寝てくれました」(4歳、2歳児のママ)

「夜泣きがおさまらないときは添い乳をすると泣きやみ、寝ると自然と口を開いてくれるのでそのタイミングでそっと外していました」(6歳、3歳児のママ)

起き上がって授乳をしたり、横になったまま添い乳をしたりと授乳の仕方はさまざまでしたが、夜泣き対策に授乳をしているママが複数いました。


寝かしつけ用のおもちゃを使う

「音楽が流れ、天井に映像が映し出されるおもちゃを購入して寝かしつけのために使っていました。これを使うと寝てくれるときもありました」(6歳、3歳児のママ)

おもちゃの他にも、寝かしつけに使えるアイテムはいくつかあるようなので、赤ちゃんに合ったものを見つけられるとよいかもしれません。


環境を整えたり生活リズムをつくる

「部屋を早めに暗くしたり、テレビを消すなど眠りにつきやすい環境を整えていました」(6歳、3歳児のママ)

「買い物や赤ちゃんが遊べる会に参加したりと日中にいろいろなところに出かけていたので、昼は動いて夜には寝るという生活リズムができたからか、夜泣きが少なくなりました」(2歳児のママ)

生後4カ月は生活リズムを意識しだすママも多いようなので授乳、お昼寝、外出などの生活リズムを整えることからはじめてみるのもよさそうです。

夜泣きでイライラしたときの対処法

赤ちゃんの夜泣きが続くとママもイライラしてしまうときもあるかもしれません。ママたちはイライラしないためにどのような工夫をしていたのでしょうか。


周りの人に協力してもらう

生後4ヶ月の夜泣き対策
Milatas/i.Stock.com

「寝不足が続きつらかったとき、週末はパパに寝かしつけをしてもらい、たっぷり寝る時間をとっていました」(4歳、2歳児のママ)

ママが1人で頑張るのではなく、ときには家族に協力してもらう時間をつくると、気持ちが楽になるかもしれません。


少し離れて様子を見る

「赤ちゃんが夜ずっと泣き止まなかったとき、あえて少しの時間放置したことがありました。赤ちゃんの様子がわかるよう隣には寝たままでやや距離をとり、体はしばらく赤ちゃんとは反対側を向いていました」(30代ママ)

「夜泣きがおさまらず気持ち的につらくなったときは、赤ちゃんをベビーベットなど安全な場所に寝かせて、数分赤ちゃんから離れて1人になる時間をつくっていました。少しでも離れると気持ちが落ち着いて赤ちゃんのもとに戻れました」(2歳児のママ)

1人になる時間を意識的につくることによって、気分転換できるかもしれませんね。タイミングを見て再び寄り添うことで、落ち着いて対応できるでしょう。赤ちゃんから離れる場合は周囲に危ないものがないか確認し、様子がわかる距離にいて、長時間の放置はしないようにしましょう。


気持ちを切り替える

「夜泣きが続き、仕事や家事など赤ちゃんが寝てからやろうと思っていたことができずにイライラすることが多かったので、どうしようもないときは気持ちを切り替えて、泣いていても洗濯物を干すまではやるなど『ここまで』と決めたことを先にやっていました」(6歳、3歳児のママ)

「ミルクをあげて、オムツも濡れていないのに夜泣きすることがありました。生後4カ月のときは何が原因で泣いているのか分からないこともあり、どうしようもないときは諦めて、ただそばにいることに徹していたときもありました」(4歳、2歳児のママ)

夜泣きはすぐに止まらないこともあるようなので、1度深呼吸してママ自身の気持ちを落ち着かせるとよいのかもしれません。

子どもに合った夜泣き対策を見つけよう

生後4ヶ月の夜泣き対策
PonyWang/i.Stock.com

生後4カ月になると、昼夜の生活リズムが整ってくる子もいるようですが、夜泣きが激しく悩んでいるママもいるようです。ママがつらく感じたり放置してよいのか考えたりするときには、赤ちゃんから離れて少し様子を見る、周りの人に協力してもらう、授乳や抱っこ、おもちゃを使うなどママたちが実践してきた方法を試してみて、子どもに合った夜泣き対策が見つかるとよいですよね。

赤ちゃんが夜泣きをしないというのは難しいかもしれませんが、ママも苦しくならないように気持ちの切り替えて日中に外出するようにしてみる、夜は眠れる環境を意識するなど、生活リズムを整えることから始めてみるのもよいかもしれませんね。

2018.04.09

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。