幼稚園でのお弁当作り。子どもが喜ぶ顔を想像しながら作っているママも多いのではないでしょうか。特に、行事のある日は、そのイベントをより楽しめるようなお弁当を持たせてあげたいですよね。パンプキンやおばけがモチーフのハロウィンでは、ひと手間加えるだけで、特別なお弁当を作ることができます。今回は、子どもがハロウィンを楽しめるお弁当をご紹介しましょう。
季節のイベントを楽しめるお弁当と言っても、幼稚園に持っていくお弁当の中身すべてを変える必要はありません。たとえば、おにぎりをハロウィン仕様にするだけで、ぐっと季節感のある楽しいお弁当に様変わりします。
おばけおにぎりの作り方は、おばけの形ににぎったおにぎりに、のりを切って作った目と口、帽子などを乗せるだけで完成。ほっぺたの部分に、ケチャップで小さな丸を描いたり、カニカマの赤い部分を乗せたりしてもかわいいですね。
思い切ってお弁当をオムライスにするのもおすすめです。オムライスを作ってお弁当箱に入れたら、卵の上にトマトケチャップで三角の目と鼻、ギザギザ線の口を描いたら、パンプキンオムライスの完成。トマトケチャップの代わりに、のりを目や口の形に切って乗せてもかわいいですね。
幼稚園でお弁当箱を開けたら、大きなかぼちゃのおばけが出てくると子どもも楽しいでしょう。ブロッコリーやミニトマトなどの明るい色の野菜を添えると、さらにポップで楽しい雰囲気に仕上がります。
ハロウィンと言えば、パンプキン。幼稚園に持っていくお弁当にもかぼちゃを使ったおかずを入れてみてはいかがでしょうか。かぼちゃは、色もオレンジ色でかわいく、ホクホクした食感で子どもも食べやすいので、お弁当に使いやすい食材のひとつです。
色も形もかわいいかぼちゃの茶巾は、ハロウィンにうってつけのおかずです。皮をむいたかぼちゃを煮て、柔らかくなったかぼちゃをつぶしたら、砂糖と牛乳で味付けをします。
その後、食品用ラップフィルムでかぼちゃの形に整えたら、のりを切って作った三角の目と鼻、ギザギザの口をつければできあがりです。大きめの茶巾をひとつだけ入れてもインパクトがありますし、小さめの茶巾を何個か入れてもかわいくて食べやすいですよ。
キャラ弁作りが苦手なママにもおすすめな、キャラ弁風のお弁当を作ることができるテクニックがあります。それが食品用ラップフィルムを使ったおにぎりです。
鮭フレークを混ぜてオレンジ色になったご飯を食品用ラップフィルムで丸く包んで、食品用ラップフィルムに直接顔を描くだけでパンプキンおにぎりのできあがりです。中に具を入れた白いご飯であれば、おばけを描くとハロウィン仕様になります。食品用ラップフィルムに直接書くための専用のペンもあり、黒だけでなくいろいろなカラーも使うことができるので、キャラ弁風おにぎりのバリエーションが広がるでしょう。
ハロウィンのキャラ弁に欠かせない素材が「のり」。キャラクターの目や口などを表現したり、文字にしてメッセージを乗せたりすることができる便利な素材です。
しかし、キャラ弁で使う目や口用の小さな円や楕円をハサミで切る作業は、手間も時間もかかります。そんなとき便利なグッズが、スーパーなどで販売されている「イベント用のり」や「のりカッター」。
ハロウィンには欠かせない、パンプキンやおばけ、こうもりなどのモチーフをかたどったイベント用のりは、ご飯やおにぎりの上にペタっと乗せるだけで、お弁当の雰囲気がガラリと変わります。
のりカッターは、海苔を挟んでカチっと押すだけで、小さな円や直線などがパンチされて出てきます。仕上げに、そののりを使ってパンプキンなどの顔を作るだけ。”キャラ弁って難しそう”と思っていたママでも、驚くほど簡単に楽しい雰囲気のお弁当を作ることができますよ。
ハロウィンは、家でもおばけ屋敷の飾りつけをしたり、ハロウィンモチーフのお菓子をおやつに出したりして、子どもも楽しみにしている行事のひとつです。
幼稚園に持っていくお弁当でも、ハロウィンを楽しんでもらえたら良いなと思って、おばけの形にしたおにぎりに目や口をつけてみました。普段のおにぎりに顔をつけただけでしたが、子どもは「食べちゃうのもったいないくらいかわいかったよ!」と喜んでくれたので、良かったです!
せっかくだからハロウィンを前面に押し出したお弁当を作ってあげようと思い、いつもより早起きしてお弁当を作り幼稚園に送り出しました。
かぼちゃの茶巾はいつもより甘く煮て、お菓子っぽく。のりでパンプキンの顔を描いて主役級のおかずにしました。おにぎりは、蝶ネクタイをした男の子とリボンをつけた女の子のおばけ風のおにぎりに。星形にくりぬいたチーズを散らして、全体的に楽しい雰囲気の力作お弁当づくりは楽しかったです。
手先があまり器用ではない上に、幼稚園に送り出す準備などで忙しい朝はお弁当作りにあまり多くの時間をかけられません。
でも、市販のカットのりやピックを使ってハロウィンお弁当を頑張ってみました!白ご飯をよそって、その上にパンプキンやおばけのモチーフのカットのりを乗せただけでも雰囲気が出せました。パンプキンのピックで枝豆やミニトマトを刺して入れると、ハロウィンっぽさが増して良かったです。
キャラ弁と言うと、難しそうだなと敷居が高いように感じるかもしれませんね。でも、ハロウィンのお弁当は、いつものおにぎりにのりでパンプキンの顔を描いたり、かぼちゃの茶巾を入れたりするだけで簡単に楽しい雰囲気を出すことができます。気楽に取り組んでみましょう。
2017年09月15日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。