
お誕生日にサプライズはつきものですよね。子どもの喜ぶ顔が見たいけれど、何をすればいいかわからないとお困りなママ、パパに向けて、子どもが喜んでくれそうな誕生日サプライズをいくつかご紹介します。
子どもにとって、誕生日は年に1回みんなにお祝いしてもらえる嬉しい1日です。ママやパパにとっても、誕生日は子どもの成長祝う大切な日ですよね。家族全員が1日を幸せに過ごせるように、思い切ったサプライズで盛大にお祝いしましょう。
子どもが好きな風船で部屋全体をいっぱいにしてみましょう。「HAPPY BIRTHDAY」の文字といっしょに、年齢や誕生日の数字、子どもの名前を部屋に浮かばせるなどかわいらしい演出ができると思います。
風船は、インターネットやホームセンターで購入することができるそうですが、1つ1つ膨らませるのは大変ですよね。そこで、出張バルーンデコの利用がおすすめです。出張バルーンデコとは、材料費+出張代でお部屋を飾り付けしてくれる業者のことです。子どもの好きな色やキャラクターをあらかじめ伝えておくと、それをもとに飾り付けをしてくれるそうです。
値段はさまざまですが、相場は約15000円~。飾り付けをしている時間は家族でお出かけに行って、帰ってきたら風船で部屋がいっぱいというサプライズが素敵だと思います。
風船だと割れてしまうのが心配なママやパパは、ペーパークラフトでお部屋をデコレーションをしてみてはいかがでしょうか?ペーパークラフトとは、紙を使って立体的な形を作った作品のことです。紙なら割れる心配がなくて安心ですよね。
こちらも出張バルーンデコ同様に、お手伝いをしてくれるところがあり、金額の相場は約10000円~だそうです。ペーパークラフトでも華やかなお部屋に仕上がり、特別感を感じられると思います。
誕生日にはやっぱりケーキが欲しいという方も多いですよね。シンプルなケーキでも、もちろん喜んでくれると思いますが、もっと特別なサプライズをするなら、イラストケーキを用意してみませんか?
子どもの写真をケーキの中心に入れたり、キャラクターでケーキ全体をデコレーションすることができるそうです。自分の写真が入ったケーキを食べるのはちょっぴり不思議で、ワクワクしてくれると思います。お菓子で作った立体のキャラクターをケーキの上に乗せるのも素敵ですね。
イラストケーキは専門店だけではなく、パン屋さんやケーキ屋さんでも注文可能なお店があるそうです。お近くに頼めるところがないか調べてみるのもよいかもしれません。また、イラストケーキは準備が必要のため、早めの予約を心がけましょう。
キャラクターから子どもに向けて、手紙を届けてくれるサービスがあります。憧れているキャラクターから手紙が届いたら、びっくりしそうですね。自分が応援していることを知ってくれているのはとっても嬉しく、子どももきっと喜んでれると思います。
追伸という形でママやパパたちからのメッセージを入れることもできるそうなので、「ママやパパのお手伝い頑張ってね」「好き嫌いをなくそうね」など、子どもが苦手なことをキャラクターを通して伝えてもらうのもよいかもしれません。
子どもたちも、好きなキャラクターからのメッセージなら!と、頑張ってくれるかも。たくさんのキャラクターデザインがあるそうなので、お子さんの好きなキャラクターを探してみてはいかがでしょうか?
子どもはどこに行くのにも人形を連れて行ったりします。子どもにとって人形は1番身近な友だちのような感覚なのだと思います。そこで、子どもの書いたイラストを人形化し、世界に一つの人形を作ってあげましょう。
もちろん好きなキャラクターや、動物の人形もかわいいですが、自分の書いたイラストが形になって現れたらより嬉しいと思います。愛着が沸き、よりものを大切にすることを覚えてくれるかもしれませんね。
子どものお誕生日にサプライズをしたことがあるママにアンケートを行ったところ、1番多かったのがイラストケーキでした!子どもの好きなキャラクターのケーキを用意するのは、誕生日サプライズにはもう定番なのかもしれません。なかには手作りをしているママもいらっしゃいました。
事前準備が苦手だというママは、当日に子どもの行きたがっていた場所に連れて行ってあげるというサプライズを行っているようでした。
他にも、「お兄ちゃんから妹に贈るサプライズに協力した」など、兄弟姉妹内のほっこりするエピソードも。兄弟姉妹がいる場合は、みんなで協力してサプライズするのも素敵ですね。
いくつか誕生日サプライズをご紹介しましたが、子どもは何よりも誕生日をママやパパがお祝いしてくれることが1番嬉しいと思います。「おめでとう」「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちをしっかりと伝えてあげてください。
サプライズももちろん大切ですが、サプライズにこだわりすぎて「プレゼントを用意し忘れた!」ということにならないように気をつけてくださいね。家族全員にとって素敵なお誕生日になりますように。
2017年08月31日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。