
お宮参りのときにスーツを着ていこうと考えているパパとママの中には、グレーやネイビーなどのスーツの色で悩んでいる方もいるかもしれません。今回の記事では春夏秋冬別で紹介する父親母親のスーツの選び方、スーツスタイルにあう髪型について、ママたちの体験談をもとに紹介します。
赤ちゃんのお宮参りのとき、どのような服装を選べばよいのか悩んでいるパパやママもいるのではないでしょうか。神社で参拝や祈祷をしたり、家族で記念写真を撮影することを考え、スーツを着ることを考えている方もいるかもしれません。スーツを着ると決めた場合でも、スーツの色や素材をどのように選べばよいのか迷うこともあるようです。お宮参りにスーツを着て行ったパパとママは、どのような目線でスーツを選んだのでしょうか。
ママたちはお宮参りのときに、どのような色のスーツを選んだのでしょうか。季節別にご紹介します。
「お宮参りが春だったので、重い印象にならないよう明るいグレーのパンツスーツを着用しました。ジャケットの中のブラウスは、襟元にフリルのついた華やかなものにしました」(30代ママ)
「春の季節にあわせて明るい色を着たいと考えていたので、ピンクベージュのスーツを着ました。上の子の入園式のときに購入したものなので、季節的にも雰囲気はぴったりでした」(30代ママ)
「夏の暑い時期のお宮参りだったので、スーツのスカートにと半袖のブラウスをあわせました。暑いのでジャケットは着ませんでした」(30代ママ)
春や夏のお宮参りのときは、重い印象にならないよう明るいグレーやベージュ、白やピンクなどのスーツを選んだというママの声がありました。暑い時期は、スーツのボトムとブラウスやシャツをあわせて着るようにするのもよいかもしれません。華やかさもありながら落ち着いた雰囲気のコーディネートを選べるとよさそうです。
「落ち着いた色あいのネイビーのスーツを選びました。赤ちゃんを抱っこしていても動きやすいように、パンツスーツにしました」(30代ママ)
「冬のお宮参りだったので、白のパイピングが入った黒のスーツを着用しました。スカートの中には厚手のタイツを履き寒さ対策しました」(30代ママ)
「寒い季節だったので、ダークグレーのツイードのスーツを着ていきました。ツイードは生地が厚手なので、あまり寒さも感じませんでした」(30代ママ)
秋冬には落ち着いた色のスーツを選ぶようにしたというママの声がありました。ブラックやネイビー、ダークグレーなどの色はタイツやコートともあわせやすいかもしれませんね。
パパたちは、どのようなスーツの色を選んでお宮参りに参加したのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「春用の軽い素材でできた、ネイビーのビジネススーツを着ていきました。ママがピンク系のスーツだったので、僕はネクタイをピンクにしてあわせてみました」(30代パパ)
「夏のお宮参りだったので、スラックスだけ履いてジャケットは着ませんでした。爽やかな印象になればよいなと淡いブルーの半袖シャツをあわせました」(20代パパ)
春から夏の季節のお宮参りでは、薄手の素材のスーツを着るようにしたというパパの声がありました。シャツやネクタイの色などで季節感を演出できるとよいかもしれません。
「秋らしい落ち着いた印象のコーディネートにしたくて、夫婦でダークグレーのスーツであわせました。ネクタイは秋らしくえんじ色のものを選びました」(20代パパ)
「お宮参りの日はフォーマルなブラックスーツを着用しました。寒い日だったので、ジャケットの中にはカーディガンを着てしっかり防寒しました」(30代パパ)
ママとの調和なども考えながら、落ち着いた色のスーツやフォーマル用のブラックスーツを着たというパパの声がありました。寒い時期はジャケットの中にカーディガンやセーターを着るなど、対策ができるとよいかもしれません。
お宮参りでスーツを着て行く場合、髪型をどうすればよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちにお宮参りでスーツを着たときの髪型について聞いてみました。
「ショートだったのですが、スーツにあいながらも華やかな雰囲気になるように工夫しました。トップはドライヤーでボリュームがでるようにブローをし、最後はヘアワックスでふんわり感が出るように整えました」(30代ママ)
「肩にかからないぐらいの長さだったのですが、写真を撮るときなどにすっきりしてみえるよう、片側サイドはトップから編み込みをして、耳の後ろあたりでバレッタで留めるようにしました」(20代ママ)
「赤ちゃんの顔に髪の毛がかからないように、お宮参りのときは髪の毛をまとめていきました。両側の髪をねじって、真ん中でバレッタで留めるだけの簡単アレンジでしたが、きれいにまとめられたと思います」(30代ママ)
赤ちゃんの顔に髪の毛がかからないように、ロングヘアの場合はまとめるようにするとよいかもしれません。スーツの雰囲気にあわせて、どのような髪型にすればよいのかいろいろと調べてみるのもよいかもしれませんね。ネックレスなどのアクセサリーの代わりに、ヘアアクセサリーでおしゃれを楽しんだというママの声もありました。
お宮参りに着るスーツは、春夏は白やライトグレーなどの明るめの色を、秋冬やブラックやダークグレーなど落ち着いた色のものを選んだというママたちの声がありました。夏は気温にあわせて、スーツのジャケットを羽織らず、スラックスやボトムスにシャツなどをあわせるようにしてもよいかもしれません。
スーツを着るときの髪型は、コーディネートの雰囲気などにあわせてまとめられるとよさそうです。父親母親、そして子どもと、家族全員の服装の雰囲気をあわせて、素敵なお宮参りをすごすことができるとよいですね。
2018年09月13日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。