1歳半の子どもがお菓子しか食べない、パンしか食べない様子や、野菜や揚げ物などのおかずを食べない、夕飯を食べないなどの様子から、食の偏りや好き嫌いが多いことが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもがご飯を食べない理由や好き嫌いが多いときの工夫、食事を楽しむコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳半の子どものママたちは、食事のことでどのような悩みを持っているのでしょう。
「うちの子どもは1歳半になった頃から、今まで食べていた野菜を食べなくなりました。まだ言葉をよく話せないので、どうして野菜などを食べなくなったのかわからず悩んでいます」(20代ママ)
「娘は1歳半をすぎた頃から好きなものしか食べなくなりました。用意したご飯やおかずを食べないでパンしか食べないこともあるので、栄養のことなども気になります」(30代ママ)
「我が家は共働きのため朝の時間が忙しく、子どもが好き嫌いをして食べないと時間が気になって焦ります。夕飯を食べないときは待つ余裕がありますが、朝ご飯のときはとても困ります」(20代ママ)
1歳半になった子どもがそれまで食べていたご飯やおかずを食べないことで悩むママがいました。朝の忙しい時間に子どもが好き嫌いをしていると、しっかり食べないままになってしまうこともあるかもしれません。1歳半の子どもはどのような理由でご飯を食べないことがあるのでしょう。
1歳半の子どもがご飯を食べない理由をママたちはどのように考えているのか聞いてみました。
「うちの子どもは鶏肉が入っているおかずを食べないので、お肉が嫌いなのかなと思います。他にナスなどの野菜が入ったおかずも食べないことがあります」(30代ママ)
1歳半の子どもがご飯を食べないときは、食事のなかに嫌いなおかずがあるのではないかと考えたママがいました。まだ言葉で伝えられないうちは、子どもの様子を見て嫌いなものが何か見当をつけることも必要かもしれません。
「うちの子どもは揚げ物を食べないのですが、離乳食で揚げ物を使わなかったので食べ慣れていないのではないかと思います。ブロッコリーなどの野菜も食べ慣れていない頃は好き嫌いをしていました」(30代ママ)
離乳食完了期に入ると初めて食べるおかずが増えてくることもあり、食べ慣れていないために好き嫌いをするのかもしれません。ママのなかには、離乳食にパンを使っていたら、いつの間にかパンしか食べないようになってしまったという声もありました。
「我が家では夕飯の時間が遅くなったときに子どもが夕食を食べないことがあります。食事の時間が決まっていないため、夕方に間食をしてしまうことで夕飯を食べないのだと感じています」(20代ママ)
食事の前にお菓子などを食べてしまうことも子どもがご飯を食べない理由かもしれません。日中に食べるおやつの量が多いことで、食事の時間になってもお腹が空かないこともあるようです。
1歳半の子どもの好き嫌いが多いとき、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。
「うちの子どもはお味噌汁が好きで毎食全部食べてくれるので、子どもが好き嫌いをしているように感じたものはお味噌汁に混ぜるようにしています」(30代ママ)
「息子は子ども用のカレーが大好きなので、カレーのなかにさまざまな野菜を入れています。好き嫌いのある野菜も、カレーに入れることでおいしそうに食べてくれます」(20代ママ)
1歳半の子どもの好き嫌いを減らすために、食べにくそうなものは子どもの好きな料理に入れるという工夫をしているママがいました。好き嫌いが多いと感じたときは、子どもが食べられるものにさりげなく混ぜ、食べた後で「このお野菜が食べられたね」とほめるとよいかもしれません。
「子どもが好き嫌いをしておかずを食べない場合は、味つけを変えています。野菜のサラダにまぶしたチーズで味つけをしたら、どの野菜も喜んで食べてくれました」(30代ママ)
1歳半の子どもは味のつけ方や調理方法を変えることで、食べられるようになることもあるかもしれません。ママのなかには、お肉を使ったおかずを離乳食に似た食感に戻してみたら、子どもがスムーズに食べてくれたという声もありました。
「うちの子どもは1歳半になった頃からお菓子しか食べないことがあったので、おかずのなかに星型の野菜やハート型の鶏肉を入れてみたところ『ケーキみたい』と嬉しそうに食べてくれました」(20代ママ)
1歳半の子どもはご飯の見た目に興味をもつこともあるようです。好き嫌いが多いと感じたときは、動物の型抜きなどを使って見た目を変えてみるのも工夫のひとつかもしれません。
好き嫌いの多い子どもと食事を楽しむにはどのようにするとよいのでしょう。ママたちにコツを聞きました。
「うちの子どもは1歳半の頃から好き嫌いが始まり、お菓子しか食べないこともあったので、お菓子よりご飯を食べるほうが楽しいと思えるような雰囲気を作ろうと意識しました。子どもがひとくちご飯を食べる度に『じょうずに食べられたね』などと褒めるようにしました」(30代ママ)
1歳半の子どもに好き嫌いが多いとき、無理に食べさせるのではなく、食事の楽しさを感じてもらおうと考えたママがいました。食事のときに家族みんなで「おいしいね」と言いながら食べていたら、いつの間にか1歳半の子どもも「おいしいね」と言って何でも食べてくれるようになったというママの声もありました。
「私はお昼ご飯や夕飯の前に、食事に関係のある絵本を子どもに読み聞かせています。1歳半になって絵本の内容もわかるようになってきたので、登場人物がおいしそうにご飯を食べる絵本を読んだ後は、子どももおいしそうに食べてくれます」(20代ママ)
1歳半の子どもと食事を楽しむために絵本を使ってもよさそうです。絵本の登場人物が好き嫌いをしないで何でも食べる様子を見て「好き嫌いしないですごいね」などと子どもと会話がはずめば、その日のご飯はしっかり食べてくれるかもしれません。
1歳半の子どもの好き嫌いが多いために、夕飯を食べないでお菓子しか食べないことや、野菜や揚げ物などのおかずを食べないこと、パンしか食べないことなどで悩んでいるママがいました。子どもに喜んでご飯を食べてもらう工夫はさまざまあるようなので、味つけや食感を変えたり見た目を変えたりして、子どもとの食事を楽しめるとよいですね。
2018年10月10日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。