赤ちゃんだった子どもがお兄さんお姉さんに近づいていることを実感するトイレトレーニング。子どもの成長が嬉しい一方で、進め方に悩んだり、うまくいかないと感じているママも少なくないでしょう。今回は保育士さんから現役ママたちへ、トイレトレーニングをスムーズに進める4つのコツを伝授してもらいました。
「そろそろトイレトレーニングが気になるけれど、いつから、どうやって始めたらいいのか分からない」と悩むママは多いでしょう。また幼稚園や保育園に通い、周りの子どもがトイレで出来ていると、子どもよりもママの方が焦ってしまうこともあるかもしれません。
トイレに憧れを持って積極的に行きたがる子がいる一方で、子どもがなかなかトイレに行きたがらなくて、困っているママも多いでしょう。
多くの園児のトイレトレーニングを担う保育園では、どのようにしてスムーズに進めているのでしょうか。杉上さんと長谷川さんの保育士経験から、4つのコツを教えてもらいました。
ベビー用品ブランドピジョンの「オムツとれっぴ~」は、子どもの身体感覚を養いながら、トイレトレーニングができる商品。山田さん、砂川さんには事前に使ってみてもらいました。
【オムツとれっぴ~トイレ・トレーニングパッド】
お気に入りのパンツにセットするだけでOK!おしっこをすると濡れた感覚がわかり、適度な不快感がオムツ離れを促します。また、おしっこをするとくまさんのお知らせサインが出て楽しくトレーニングすることが出来ます。漏れにくく、交換もカンタン。オムツより経済的でコンパクトなのも魅力です。
【オムツとれっぴ~おねしょ対策パッド】
夜もお気に入りの布パンツを履くことができ、一晩のおしっこをしっかり吸収するのでパジャマや、ふとんが汚れずママも安心。おしっこをしてもシートはサラサラなので朝までぐっすり快適に過ごせます。
ピジョン「オムツとれっぴ~」を使うと、子どもはお気に入りのパンツを履くことが出来るので、モチベーションが上がり、親子で楽しくトイレトレーニングを進めていくことができます。
トイレトレーニングに悩むママやこれからトイレトレーニングを始めるママ、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
2021年07月28日
子どものために、自然豊かな土地で子育てをしたいという理由で「移住」を考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、東京から福岡・岡垣町に移住したママの、環境で変わる子どもの成長についてのリアルレポートです。
福岡県庁
PR
「保育園や幼稚園に行きたくない」と子どもが登園拒否をしたとき、どのように対処していますか。一日だけならともかく、継続的に登園拒否があると、子どももママも辛いですよね。今回の記事では、登園拒否の理由や、年齢別の対処法を紹介します。また、実際に登園拒否に悩んだことのある先輩ママの体験談も聞きました。
海外で生活してみたい、子どもを育ててみたいと考えたことがある方もいらっしゃると思います。アンバサダーの中から駐在妻を経験されたことのある方に出演いただき、海外での子育てや生活について語っていただきました。
時代とともに変化してきた女の子の名前。近年はきらびやかな名前だけではなく、日本らしい古風な名前の人気も上がっているようです。どのような名前をつけると古風と感じるのか、テーマ別に300の名前を紹介します。また名付けで迷った際に参考にしたいポイントや、実際に古風な名前をつけた人の体験談もまとめました。
2022年から日本でも金融教育がカリキュラムに組み込まれています。改めて金融教育やマネーリテラシーなどの言葉をよく聞くようになりましたが、3歳くらいの幼児にお金の教育は必要なのでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもにお金について教えることについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛はなぜ立つのでしょうか。赤ちゃんの髪の毛の特徴や、男の子・女の子の髪の毛のアレンジ方法をご紹介します。また、赤ちゃんの髪の毛についてのママたちの体験談も合わせてお伝えします。
保育園入園や会社の人事、学校入試など、採用決定のプロセスにおいて、いくらお金があっても希望が叶うわけではないものが世の中にあります。そのような問題を解決するべく、東京大学マーケットデザインセンター所長の小島武仁教授が「マッチング理論」を研究されています。お金で解決できないミスマッチを無くす仕組みとは?
小島武仁
食べるのが難しいという理由で魚が苦手な子どもや、骨が刺さるのが心配で魚は食卓にあまり出さないというママ・パパもいるかもしれません。しかし、魚は栄養豊富で、子どもの成長にとってたくさんのメリットがある食材です。今回は、上手な魚の食べ方や、魚の食べ方を遊びながら覚えられるおもちゃなどを紹介します。
共働き家庭の大きな悩みが平日の夕飯。子どもにおいしくてバランスのとれた食事を食べさせたいと思っていても、時間的制約があって負担に感じているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、共働き夫婦必見のキッチンアイテムを紹介します。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんの肌について心配なママ、トラブルで悩んでいるママも多いのではないでしょうか。特に月齢が低いうちや季節の変わり目には、赤ちゃんの肌ケアが気になりますよね。今回の記事では小児科医の先生に、赤ちゃんの肌についての基礎知識、肌の洗い方やケアの方法について詳しく話を伺いました。
サラヤ株式会社
PR
幼児期の子どもへの「食育」について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。食育の基礎知識やメリット、大人にも役立つ食育に関する資格などについて、ママたちが実際に家庭で実践した食育の方法と合わせてお伝えします。
日本の「金融教育」が諸外国に比べて遅れていると言われています。そこで今回は、日本の金融教育の「今」を世界の教育と比較。さらに未来を生きる子どもたちに必要な「金融リテラシー」について考えていきたいと思います。
福本眞也