離乳食初期にカレイを取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、離乳食初期に作るカレイのレシピや調理のポイント、下ごしらえや保存方法についてご紹介します。
食卓に並ぶことが多いカレイを離乳食に取り入れたいママやパパもいるでしょう。厚生労働省の資料によると、カレイなどの白身魚は、生後5カ月~6カ月の離乳食初期から与えることができるようです。
栄養豊富で、加熱しても身がふっくらしているので赤ちゃんも食べやすい食材ですよね。レシピを工夫して離乳食初期からカレイを取り入れてみましょう。
離乳食をカレイに取れ入れようとするときに、どのようなことに気を付けて調理するとよいのでしょうか。カレイの調理ポイントをまとめました。
離乳食でカレイを使うときは、鮮度がよいものを購入することが大切のようです。
・ツヤがあって、程よいぬめりがある
・裏側が真っ白
・肉厚で身がしまっている
・透明感があり、血がにじんでいない
以上のことに気を付けて、店頭に並ぶカレイから新鮮なものを選んでみましょう。
カレイを離乳食に取り入れるときは、しっかり加熱してから使うようにしましょう。
長く茹でると、身がパサパサになって食べにくくなったり、栄養が流れてしまうこともあるようなので気を付けましょう。
カレイの臭みが気になることもあるでしょう。臭みを取ってできるだけ赤ちゃんが食べやすくなるように、茹でる前に水で洗い、キッチンペーパーで水気を吸い取るとよいようです。
このひと手間で、赤ちゃんが食べるようになったというママの声もありました。
カレイは白身魚の中でも、身をほぐしやすいので調理しやすいでしょう。
赤ちゃんが食べやすいように、細かくほぐして大きさを調整したり、カレイを食べ始めたばかりの赤ちゃんにはつぶしてペースト状にするのもよいでしょう。
初めてカレイを与えるときは、赤ちゃんも慣れない食感で抵抗することがあるかもしれません。
赤ちゃんが食べづらいときは片栗粉でとろみをつけて与えるとよいようです。茹ですぎてパサついてしまったカレイの身もとろみをつけることで舌ざわりがよくなりそうです。
カレイの下ごしらえと保存方法についてご紹介します。
店頭に並んでいるカレイの中には骨が残っていたり、身が厚くそのままでは食べにくいものがあるかもしれません。
赤ちゃんに与えるときは、必ず骨や皮を丁寧に取り除きましょう。下ごしらえを十分にすると安心してカレイを赤ちゃんに与えることができますね。
カレイの加熱方法については、お湯で茹でるか電子レンジを使用するとよいようです。
沸騰させたお湯にカレイを入れて茹で、しっかり火が通ったことを確認してから、あげて水気を切るようにしましょう。
耐熱容器にカレイと水を入れて1~2分ほど電子レンジで加熱すると時短になるでしょう。身が厚いものは火が通りにくいこともあるので、加熱時間を調節するとよいようです。
カレイを含む生の魚は傷みやすいので、当日に調理するようにしましょう。冷蔵庫のチルド室で保存する場合も翌日には食べ切るほうがよいようです。
冷凍保存も可能で、ペースト状にしたり、細かくほぐして1回分ずつ製氷皿などに保存すると、使いたいときに便利ですね。煮汁を一緒に冷凍するとパサつきを防げるようです。
安全に赤ちゃんが離乳食を食べられるように冷凍保存する場合も早めに食べることを心がけましょう。
離乳食初期に取り入れられる、カレイのレシピをご紹介します。
1.下ごしらえしたカレイを茹でて、しっかり火を通す
2.小骨がないか確認しながら、細かく身をほぐす
3.スプーンなどですり潰すか裏ごししてペーストにする
4.湯を加えてやわらかさを調節する
身をほぐすとき、取りきれていない小骨があるかもしれないので、十分に注意しましょう。
1.沸騰した湯に下ごしらえしたカレイを入れて、火が通るまでしっかり茹でる
2.十分に火が通ったら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
3.すり鉢でなめらかになるまでする
野菜スープなどを加えると味に深みが出て、カレイの臭みも気にならず、赤ちゃんも食べやすくなるかもしれません。
1.カレイにしっかり火が通るまで、湯で茹でる
2.茹でたカレイの身を細かくほぐす
3.10倍粥に野菜スープと3.を入れて混ぜ合わせる
赤ちゃんが食べ慣れた10倍粥に細かくほぐしたカレイを入れるだけで、タンパク質を摂ることができる手軽なレシピですね。
1.だし汁を作っておく
2.だし汁を沸騰させ、下ごしらえしたカレイを入れて火を通す
3.すり鉢に加熱したカレイを入れて、すり潰す
4.煮汁を加えて混ぜ合わせる
パサつくカレイの身もだし汁をふくませるとふっくらとして食べやすくなりますね。
カレイは離乳食初期から食べられる、栄養豊富な白身魚です。年中店頭に並んでいて、手に入れやすく、身もほぐしやすいので調理しやすいことが特徴です。育児で忙しいママたちも手軽に取り入れられる食材でしょう。
カレイで貴重なタンパク源を離乳食に取り込みましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月13日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年11月21日
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。