
離乳食完了期にふりかけを手作りしたいと考えているパパやママがいるかもしれません。ひじきやしらすなどさまざまな食材を使って無添加のふりかけを手作りすることで、離乳食のメニューの幅も広がりそうですね。今回は、ふりかけのレシピや作り方のポイント、冷凍保存方法などをご紹介します。
離乳食完了期が始まると赤ちゃんもさまざまなメニューを食べられるようになるでしょう。メニューの幅が広がると、作り方などいろいろと悩みが増えてくるママもいるかもしれません。
完了期の開始時期や離乳食の目安量など、厚生労働省の資料を元にご紹介します。
離乳食完了期は生後12カ月頃から18カ月頃とされています。食事は朝、昼、夜の1日3回決まった時間にとることを心がけましょう。
食材は歯で噛むことができる肉団子くらいの固さが目安となります。子どもが食事をより楽しめるように、手づかみ食べのメニューを取り入れるなど工夫をするとよいでしょう。
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は、以下を参考にしてください。
穀類:軟飯80g~ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミンやミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品の3種類の栄養素を組み合わせるように心がけましょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、このような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
作り方がわからない/5.3%
開始の時期がわからない/3.5%
(回答数:1240)
赤ちゃんの食べ物の噛み方に不安を感じるなど、離乳食を作るときにさまざまなことで悩んでいるママがいるようです。
市販のふりかけは化学調味料や着色料などの添加物が気になり、購入を迷うママもいるでしょう。食材を組み合わせて無添加のふりかけを手作りすることで、赤ちゃんの栄養バランスも考えられそうですね。
離乳食完了期に与えられる無添加のふりかけレシピをご紹介します。
ひじきは消化がよくなるように、細かく刻むようにしましょう。大人用に取り分けて味つけを濃くするとおかずとしても楽しめそうですね。
しらすは塩分が強いのでしっかり塩抜きをしてから炒めるようにしましょう。大根の葉以外にも、ほうれん草や小松菜などを炒めてアレンジするとよいかもしれません。
油漬けのツナ缶の場合は、熱湯をかけて油抜きをするようにしましょう。完全に油を抜くことは難しいので1歳までは少量を使うようにしましょう。
小松菜が苦手な赤ちゃんもごま油で炒めると香ばしくなり、食べやすいかもしれません。ささみだけでなく、鮭や白身魚を茹でてほぐしたものを加えてアレンジするのもよさそうですね。
手作りふりかけを冷凍保存する場合は、調理の際にしっかりと水分を飛ばすように気をつけましょう。ふりかけは粗熱をとってからフリーザーパックに入れて、冷凍庫に入れます。フリーザーパックに日付を記入し、作ってから1週間を目安に使い切るとよいでしょう。
ふりかけを食べるときは使う分だけ取り出して電子レンジで加熱しましょう。
離乳食完了期は食べられる食材が増えるため、ひじきやしらすなどを使い、栄養バランスを考えて無添加のふりかけを手作りするとよいでしょう。子ども用のレシピの味を濃くすることで大人用にもアレンジできるので、さまざまなふりかけを家族で楽しめそうですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年11月5日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年11月05日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。