離乳食後期になり、手づかみ食べができるおやきを作りたいと考えることがあるかもしれません。おやきはいつから食べることができるのでしょうか。じゃがいもや豆腐を使ったおやきのアレンジレシピをご紹介します。
離乳食のおやきをいつから赤ちゃんに食べさせていたのか、ママたちに聞いてみました。
離乳食におやきを用意したタイミングはそれぞれで異なるようでしたが、赤ちゃんが手づかみ食べできるようになる離乳食後期におやきを作っていたママが多いようでした。
離乳食後期の進め方やおやきのレシピにはどのようなものがあるのでしょうか
離乳食後期になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるでしょう。離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いが出てきたり、そのときによって食べる量にムラがあるなど、新たな悩みが出てくることもあるようです。
まずは基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から生後11カ月ごろが離乳食後期とされています。食事リズムを意識しながら、1日3回食に進めていくとよいでしょう。
調理形態は、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの硬さがよいようです。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:全がゆ90g~軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
おやきには、豆腐や野菜、卵や果物などさまざまな食材を取り入れられるので、使う食材に合わせて1回あたりの食材のバランスを考えれられるとよいでしょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べるものの種類が偏っていると感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。離乳食後期になり、食べられる食材が増えることによって、レシピに迷うこともあるかもしれません。
おやきを離乳食後期に与えるとき、どのように調理したらよいのでしょうか。離乳食のおやきレシピをご紹介します。
生地の固さを見ながら片栗粉の量を調節しましょう。じゃがいもをかぼちゃに変えてもおいしいおやきが作れそうです。
ほうれん草だけでなく、にんじんや玉ねぎなどを加えてもよいでしょう。離乳食の進みに合わせながら食材を組み合わせてみてはいかがでしょうか。
ご飯と豆腐だけでおいしいおやきが作れるようです。ここにきなこを入れて味の変化を楽しむのもよいでしょう。
おやきは野菜だけでなく、果物を取り入れることもできます。果物を使ったおやつとして楽しむ甘いおやきもよさそうですね。
離乳食のおやきをいつから用意したのか、時期についてはそれぞれで異なるようでしたが、赤ちゃんが手づかみ食べできる離乳食後期頃におやきを用意していたママが複数人いました。
離乳食後期に食べられる食材を使用したおやきのアレンジレシピはさまざまあり、じゃがいもや豆腐、ご飯などを使っておいしいおやきが作れそうです。
食材のバランスを考えながら離乳食を進められるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月22日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月18日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。