
離乳食後期の里芋の取り入れ方や、保存方法について知りたいママもいるかもしれません。今回は、里芋はいつから食べられるのか、離乳食後期の食べ進め方や離乳食で困っていること、里芋を使ったレシピや保存方法についてご紹介します。
里芋は離乳食中期頃から食べさせることができるようです。離乳食に取り入れるときは、加熱やアク抜きをしっかり行うことが大切です。
ぬめりや粘り気が強く、食べにくい場合があるかもしれないので、赤ちゃんの様子を見ながら食べ進めるようにしましょう。
厚生労働省の資料によると、離乳食後期は生後9カ月から11カ月頃とされています。1日3回、歯ぐきでつぶせる固さのものを与え、食欲に応じて離乳食の量を増やしましょう。共食を通じて食の楽しい体験ができるように意識するとよいようです。
また、離乳食後期からは手づかみ食べを積極的にさせるように記載されています。食べ物を触り、固さや食感を体験するすることで、食べ物への関心や、自分の意志で食べようとする行動に繋がります。
離乳食後期の1回当たり量の目安は、厚生労働省の資料に下記のように記載されています。
穀類:全がゆ90g~軟飯80g
野菜果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミンやミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品の3種類の栄養素を組み合わせるように心がけましょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、このような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
食べる量が多い/5.5%
作り方がわからない/5.3%
開始の時期がわからない/3.5%
(回答数:1240)
離乳食を作るのを負担に感じたり、食べ物の種類が偏っていることが気になるママが多いようです。偏らないようにさまざまな食材を取り入れたいと考えても、調理方法が分からなず困ることもあるかもしれません。
離乳食後期に里芋を使ったレシピはどのようなものがあるのでしょうか。
フライパン1つでできる、簡単な里芋レシピです。里芋は、塩もみや下茹でせずに煮ると里芋そのままの味わいを楽しめるようです。
味付けをするときは、醤油を少量かけてあげるとよいでしょう。青のりや鰹節などを入れて作ると味付けをしなくても食べてくれるというママの声もありました。
鶏肉やひき肉、玉ねぎやほうれん草などの野菜を入れてもおいしいかもしれません。焼くときは、トースターのほかにも、オーブンや魚焼きグリルなどを使うこともできるようです。
卵白を少量入れることで、時間が経っても固くなりにくいようです。里芋とすりおろしたれんこんが入っているので、ふんわりとした食感に仕上がるでしょう。
里芋の保存方法についてまとめました。
生の里芋は冷蔵庫に入れないようにしましょう。暖かい所で採れる野菜なので、冷やすと傷みやすくなります。
保存するときは、土がついたままの状態で新聞紙に包み、風通しのよい冷暗所におくとよいようです。土を洗って落とすと、乾燥すると品質が悪くなってしまうので気をつけましょう。
下ごしらえを済ませた里芋を冷凍保存するときは、水気をよく切り、保存用密封袋に入れましょう。このとき、しっかり空気を抜くことがポイントとなります。
里芋の煮っころがしなど、調理済みの里芋を冷凍したい場合は、タッパーなどに煮汁もいっしょに入れて冷凍するとよいようです。冷凍保存できますが、なるべく早めに食べ切りましょう。
離乳食後期になると、煮物や手づかみしやすいおやき、グラタンなどの料理に里芋が取り入れられるようです。おやきや団子などにするとぬめりや粘り気が気にならず、赤ちゃんが食べやすいかもしれません。
赤ちゃんが里芋をおいしく食べられるように、保存方法や調理方法を工夫して離乳食に取り入れられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月22日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月18日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。