離乳食中期にのりを使いたいとき、いつから与えてよいのか、そのまま使ってもよいのかなど悩むママもいるのではないでしょうか。のりは手軽にカットしてすぐ使えるので離乳食作りに役立ちそうですよね。今回は厚生労働省の資料を参考にした離乳食中期の進め方、おかゆ、スープなどのりを使った手軽なレシピをご紹介します。
[関連記事]
離乳食中期に入り、いざ作ってみようと思っても、わからないことだらけでどのように進めていけばよいのか、悩んでしまうママもいるかもしれません。
まずは、離乳食中期はいつからか、量の目安について厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
離乳食中期とは、生後7カ月から8カ月頃の期間のことをいいます。
1日2回の食事のリズムをつけていき、さまざまな味と舌触りを経験できるように食品の種類を増やしていく時期です。
また、食材を調理するときの目安としては、舌でつぶせるくらいの固さとなります。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は、以下を参考にしてください。
穀類:全粥50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミン・ミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品、3種類の栄養素を組み合わせるようにしましょう。
食事量や調理形態はあくまで目安とし、その日の赤ちゃんの機嫌や食欲に合わせて調節してあげてくださいね。
厚生労働省の資料の中で、離乳食で困ったこととして、下記のような内容があげられています。
作るのが負担・大変/33.5%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
作り方がわからない/5.3%
開始の時期がわからない/3.5%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変と感じるママは多いようです。
少しでも簡単に作ることができれば、離乳食作りを前向きに進めていけそうですよね。
離乳食中期からのりを使ったメニューを作っているママもいるようです。
どのようにしてのりを子どもに与えていたのか、簡単なレシピや工夫などについて聞いてみました。
材料:
青のり適量、しらす適量、米適量
作り方:
材料:
焼きのり1/4枚、豆腐1/3丁、かつお・こんぶだし適量、水溶き片栗粉少々、水100ml
作り方:
材料:
焼きのり適量、玉ねぎ1/2個、にんじん1/2本、ブロッコリー適量、豆腐1/2丁、コンソメ少々、水200~300ml
作り方:
玉ねぎ、にんじん、ブロッコリーをこまかく刻み、油をひいた鍋で軽く炒める
1.に水を入れ沸騰したら、食べやすく切った焼きのり、豆腐、コンソメを入れて再度沸騰させ、火をとめて完成
1度で使い切れないことが多いのりの保存については、冷蔵保存バッグに入れて冷蔵庫に入れておいたり、手作りののりの佃煮を製氷皿に小分けして冷凍保存したという声もありました。
今回はのりを使った離乳食のレシピについて体験談をまじえながら、離乳食中期はいつからかや量の目安についてご紹介しました。
のりはそのまま刻んで気軽に使うことができ、料理とも相性が合いやすいので、離乳食作りにぴったりの食材かもしれませんね。
定番になっているおかゆやスープの味をアレンジしたいときにも役に立つでしょう。
離乳食中期のメニューに上手にのりを取り入れて、子どもが積極的に食事を楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月16日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。