節分の日は、子どもの幼稚園のお弁当も節分にちなんだメニューにしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、鬼のおにぎりや恵方巻きロールサンドイッチなど主食になる節分レシピと、主食にあわせたおかずレシピ、お弁当を作るときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う子どもを持つママのなかには、節分には季節感や伝統行事を身近に感じられるように、子どもにも節分を意識したお弁当を用意したいと考えることもあるかもしれません。実際に、ママたちは幼稚園の節分のお弁当にどのようなメニューを用意したのでしょうか。
節分に作るお弁当の主食には、どのようなアイデアレシピがあるのでしょう。実際にママたちの作った節分お弁当の主食のレシピを聞いてみました。
「子どもの食べやすいサイズで、顔のベースになる俵おにぎりを作り髪の毛の部分におかかをふわっと乗せます。チーズを三角に切り、細く切った海苔で縞模様を作って鬼の角を作って頭にのせ、カットした海苔で目と口、カニカマでほっぺ、グリーンピースで鼻を作れば完成です」(30代ママ)
幼稚園の節分のお弁当では、かわいい鬼のおにぎりを作ったママもいるようです。ママのなかには、顔を作るほかに、おにぎりを薄焼き卵で包み細く刻んだ海苔をのせて虎柄をイメージしたものを対にして作ったところ、より鬼らしくなって子どもも喜んでくれたという声もありました。
「中に入れる具を彩りよく用意します。耳をカットした食パンにマヨネーズを塗ります。ラップの上に耳をカットした食パンより一回り大きい海苔を乗せ、マヨネーズの面が海苔につくように食パンを乗せます。パンのもう片面に薄くマヨネーズを塗ったら具を乗せ、ラップでぐるっと巻けば完成です。しばらく置いて馴染ませるとカットしやすいです」(30代ママ)
節分に食べる恵方巻き風のサンドイッチを幼稚園のお弁当に作ったママもいるようです。お弁当に入れるときに、断面がきれいに見えるようにラップで包み、キャンディーのよう両端をマスキングテープで留めるとかわいく仕上がるかもしれませんね。
「卵とひき肉のそぼろを作ります。お弁当にご飯を詰めたらベースとして卵そぼろを敷き、虎模様になるようにひき肉のそぼろを少しずつ乗せていけば完成です。おかずで緑のものを使うと色あいもバランスよく仕上ります。子どもが小さいうちは、そぼろご飯はボロボロして食べづらいかもしれないので箸だけでなくスプーンも添えました」(40代ママ)
虎柄をイメージしたそぼろご飯を作るのもよいかもしれません。朝は他の家事もあることでお弁当作りになかなか時間がかけられないという場合にも、簡単に節分らしい雰囲気を作ることができるかもしれませんね。
節分お弁当に入れるおかずのレシピを知りたいママもいるかもしれません。実際にママたちが幼稚園のお弁当に入れた節分にちなんだモチーフや素材のおかずレシピを聞いてみました。
「ヤングコーンの先を下にして、上から薄切り肉を巻きつけていきます。フライパンで焼きながら、甘辛味の味つけをすれば、鬼の金棒風の完成です」(30代ママ)
ヤングコーンを使って金棒をイメージしたおかずを作ったママもいるようです。肉を使うことでボリューム感も出るので、メインのおかずとしても使えそうですね。
「通常どおりに卵焼きを作り、切ったときに断面が円になるように熱いうちに巻きすで型をつけてさまします。海苔で太鼓に描かれている勾玉のような模様を3つ作り、切った卵焼きに乗せていけば完成です」(20代ママ)
鬼の太鼓を卵焼きで作ったママもいるようです。模様を入れると太鼓らしくなることから、鬼のおにぎりとあわせるのにぴったりなおかずかもしれませんね。
ママのなかには、海苔ではなくチーズで模様を作ったという声もありました。
「節分豆にちなんで枝豆を使いました。さやから出した枝豆とベビーチーズをバランスよくスティックにさしていけば完成です。簡単にできるので隙間に詰めたり彩りが足りないときに添えたりするにも便利です」(30代ママ)
節分にちなんだ素材として、枝豆を使ったおかずを作ったママもいるようです。ピックやスティックは幼稚園によって使用できないこともあるので、事前に確認するとよいかもしれません。
ママのなかには、スティックの代わりにトースターでよく焼いたパスタを使ったという声もありました。
節分に幼稚園のお弁当を作るとき、どのようなことに気をつけるとよいか知りたいママもいるかもしれません。実際にママたちがお弁当作りで意識したことを聞いてみました。
「鬼や節分のモチーフを作るためにいろいろなパーツを組みあわせるので、子どもが食べるときにばらけやすいようです。マヨネーズなどを使って細かいパーツが取れないように工夫すると、子どもが食べやすいだけでなく型崩れもしにくいようです」(30代ママ)
幼稚園に持っていくお弁当では、子どもが自分で食べやすいように工夫してあげるのも大切かもしれません。ママのなかには、おにぎりやおかずのサイズを大人用より小さめにして、箸やフォークで摘みやすいように意識しているといった声もありました。
「イベントなどのデコ弁と作るときは使う食材が偏りやすいと感じ、さまざまな食材を取り入れるようにして意識しています。食材の数が多いと彩りもよくなり、子どもも最後まで楽しんで食べてくれるように思います」(40代ママ)
節分などの行事に作るお弁当でも、見た目だけではなく食材のバランスを意識してメニュー作りをしているママもいるようです。他には、子どもが苦手な素材もデコ弁の雰囲気で食べられるかもしれないと考えて、メニューに取り入れるようにしたという声もありました。
節分には、子どもの幼稚園のお弁当にも鬼のおにぎりや恵方巻き風サンドイッチなど節分らしさを意識したメニューを取り入れているママもいるようです。主食にあわせておかず作りも工夫をしながら、子どもが喜ぶようなお弁当を用意できるとよいですね。
2017年11月24日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。