離乳食のズッキーニはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はズッキーニです。
野菜を離乳食に取り入れるときは、お米のお粥に慣れてきた頃にじゃがいもなどをペーストにして与えてから種類を増やしていくとよいようです。初めて与えるときは、子どもの体調や様子を見ながら少しずつ与えるようにしましょう。
ズッキーニはいつから離乳食に使用できるのでしょう?
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つと言えそうです。
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は20~30g
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は30~40g
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は40~50g
「8カ月の頃に作ったメニューです。ズッキーニとにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、トマトを1cm角くらいの大きさに切り、やわらかく煮てスープにしました。粉ミルクを加えることもありました。ズッキーニは煮込むととろとろになるので食感が気に入ったようでした」(30代ママ)
初期から中期の、お粥やすりつぶした野菜を食べることに慣れた頃、初めてズッキーニを与えたというママが多くいました。
「1歳2カ月の頃、手づかみで食べられるよう意識して作りました。薄力粉と粉チーズを水で溶いたところに、茹でて細かく切ったズッキーニとにんじんを加えて、一口サイズに焼きました。気に入ったのか食事に出すと喜んで、真っ先に手をのばすこともありました」(30代ママ)
後期から完了期の離乳食は、子どもが自分から食事できるように、工夫して作るママもいるようです。
「ズッキーニを茹でて細かいみじん切りにしたものを冷凍保存パックに薄く広げ、冷凍保存しました。使う分だけを取り出せるので便利でした」(20代ママ)
離乳食が始まった頃の初期・中期は1日の食事の回数や、1回の量も多くないので、冷凍保存しても多く作らなかったという声もありました。
「ズッキーニを加えて作ったおやきや蒸しパンなどを冷凍保存し、もう1品欲しい場合などにサッと出せるようにしておきました」(30代ママ)
食事のタイミングに子どもを待たせることなく出せるように保存。すぐに食べられる状態に調理してから冷凍保存しているママもいるようです。
「ズッキーニは皮を剥いて縦長に半分に切り、種があるときはスプーンで取り除きました。使いやすい大きさに切って、よく水にさらしてアク抜きをしてから茹でていました」(30代ママ)
ズッキーニはアクの強い野菜なので、直接塩をふってアク抜きをしているママもいました。塩をふった場合はよく洗い流すとよいようです。
「ズッキーニは、太さが均等で色が濃く、ヘタが瑞々しいものを選ぶようにしています」(20代ママ)
ズッキーニはかぼちゃの仲間なので、成長すると種が硬くなるようです。若いズッキーニを選ぶと種が気にならずに食べられるようです。
多くのママたちはズッキーニを初期には取り入れず、離乳食中期から後期、完了期ごろから与えているようです。下ごしらえでは皮を剥き種を取り除いてから、よくアク抜きするとよいようです。冷凍保存もしやすいようなので、味付けや調理方法など工夫をして食事に取り入れていけるとよさそうですね。
離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年12月20日時点の情報となります。
2018年03月09日
子どもも大人も大好き!シンプルな食パンは忙しい朝やランチ、ちょっとした軽食にも便利ですよね。なかには、手軽に食べれるのはうれしいけれどレシピやアレンジがマンネリ化しがち…と感じているママもいるのではないでしょうか。今回は特別企画【Pascoの超熟×家族の日常】をテーマに、子どもがよろこぶ食パンレシピのアイデアを紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
離乳食の鯛はいつから取り入れられるのか、進め方やレシピなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食の鯛の進め方や目安量、離乳食初期から中期、後期、完了期の鯛を使った離乳食レシピとアレンジ方法についてまとめました。
忙しい毎日のなかで、時間をかけずに簡単に、子どもが喜ぶ晩御飯を作ってあげたいと感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ホットプレートの機能を使って簡単に作れる、子どもに人気の晩御飯やパーティ料理のレシピを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
トマトを離乳食初期に取り入れたいとき、進め方や下ごしらえなどの調理方法が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。トマトソースはいつから取り入れるとよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回の記事では離乳食中期・後期・完了期別のトマトの食べ進め方などについてまとめました。
なすはいつから離乳食に取り入れられるのか、進め方や冷凍保存できるかどうか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。また、時期別の調理方法やレシピが気になることもありますよね。今回の記事では離乳食初期・中期・後期・完了期別のなすの食べ進め方や、離乳食になすを取り入れるときのアイディアレシピについてまとめました。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
ささみをいつから離乳食に取り入れられるのか、進め方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。下ごしらえなど調理方法やレシピが知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では離乳食中期・後期・完了期別のささみの食べ進め方や、下ごしらえと保存方法についてまとめました。