離乳食のビーフンはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はビーフンです。
離乳食に取り入れるときは、ビーフンは米粉でできているので離乳食初期のお粥に慣れてきた頃から安心して使うことができそうです。下ごしらえや冷凍保存もしやすく、食べ方にもいろいろな工夫ができるようです。
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つと言えそうです。
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は50~80g
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は80~90g
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は80~90g
「7カ月の頃に作ったメニューです。ビーフンをやわらかくなるまで茹でて細かく刻みます。にんじん、玉ねぎ、白菜の細かく切ったものとビーフンを鍋に入れて煮込みます。コンソメで味付けをして出来上がりです。水溶き片栗粉を加えて口当たりをなめらかにすると、初めてでも食べやすいようでした」(20代ママ)
お粥やすりつぶした野菜を食べることに慣れた頃、初めてビーフンを与えたというママが多くいました。
「11カ月頃に、ビーフンを子どもが食べやすい長さに切って茹で、ピーマン、にんじん、ほうれん草、キャベツを細かく切り、フライパンで炒めてコンソメで味付けをしたものを与えていました。子どもが茹でた料理に飽きていたので、炒めてみたら喜んで食べてくれました」(30代ママ)
後期から完了期の離乳食は、子どもが離乳食に飽きてくる頃かもしれません。子どもに喜んで食べてもらえるように調理をしているママもいるようです。
「茹でたビーフンを細かくして、お粥やすりつぶした野菜といっしょに小分けして冷凍していました。製氷皿を使ってだし汁や野菜スープを加えて冷凍保存しておくこともありました」(30代ママ)
離乳食が始まった頃の初期・中期は1日の食事の回数や、1回の量も多くないので、冷凍保存しても多く作らなかったという声もありました
「ビーフンを茹で子どもが食べやすい長さにしたものと、野菜などを組み合わせて冷凍保存していました。また、冷凍保存できるレシピを何食か作り置きしておき、もう1品欲しい場合などにサッと出せるようにしておきました」(20代ママ)
食事のタイミングに子どもを待たせることなく料理を出せるように、すぐに食べられる状態に調理してから冷凍保存しているママもいるようです。
「ビーフンは袋の表記の茹で時間でも子どもには硬めなので、やわらかくなるまでよく茹でるように気をつけていました」(20代ママ)
離乳食として使用することを考え、いつもよりやわらかめに茹でるなど、子どもが食べやすいように気をつけているママが多いようです。
「離乳食初期に与えるときは、クタクタになるまでやわらかく茹でたビーフンを細かく刻んだり、食べやすいように、片栗粉でとろみをつけ、後期・完了期はビーフンがやわらかくなりすぎないように、調整をしながら調理をしていました」(30代ママ)
離乳食を進めるときに、子どもの様子を見ながら食べやすいように調理をしているママが多いようです。
ビーフンは食事の様子を見ながら、茹で時間や長さに気をつけて食事に取り入れていけるとよさそうです。離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月7日時点で作成した記事になります。
2017年12月07日
ベビーフードをアレンジしよう。手づかみしやすいおやきなどのレシピ
ベビーフードを活用した簡単な離乳食作り
離乳食を作るとき、ベビーフードにアレンジを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーフードをアレンジするときのポイントや、手づかみ食べしやすいおやきなど離乳食中期や後期、完了期のベビーフードの簡単なアレンジレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅の作り方。炊飯器で作るときのコツや食紅を使った色のつけ方
基本の材料やホームベーカリーなど準備したもの
1歳のお祝いに一升餅を作るとき、炊飯器やホームベーカリー、餅つき機を使っての作り方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、一升餅作りで準備するものや作るときのポイント、食紅でのデコレーションのポイント、一升餅の代用やアレンジをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ブレンダーでスムージーを作ろう。バナナやほうれん草を使った作り方
子どもも飲みやすくなる作り方の工夫など
ブレンダーを使ってスムージーを作るとき、子どもも飲みやすい工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、氷を砕く機能などブレンダー選びのポイントと、バナナやほうれん草などを使った子どもも飲みやすいスムージーの作り方や、作るときのコツを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の遠足のお弁当。女の子に用意したキャラ弁レシピ
主食とおかずのレシピと簡単に作るアイデア
幼稚園の遠足のお弁当にキャラ弁を用意しようと考えたとき、おにぎりなどの主食やおかずのレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、簡単にキャラ弁を作るアイデアの他に、女の子に用意した主食とおかずのレシピについてご紹介します。
1歳の誕生日ご飯のアイデア。実際にママたちが作ったレシピとは
大人の食事メニューや盛りつけの工夫など
初めて迎える1歳の誕生日に、子どもが喜ぶご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ご飯ケーキやハンバーグプレートなどママたちが作った誕生日メニューのレシピや手づかみできる形にするなど作るときのポイント、大人の食事には何を作ったのかについて体験談を交えてお伝えします。
離乳食のカレーはいつから?取り入れるときに気をつけたこととレシピ
ママたちが作ったカレーとアレンジレシピ
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。