子どもが生まれると「子どもファースト」になり、ママ自身の健康管理やケアは二の次になっている人も多いでしょう。そこで子育て真っ最中のママ3人に健康や美容の悩みや、食生活で心がけていることを語ってもらい、それを踏まえて管理栄養士さんに元気なママでいるためにどんな食生活を送ったらいいかを教えてもらいました。
「最近疲れがとれにくい」「なんとなく身体がだるい」など、ちょっとした身体の不調を感じつつも、仕事や子育てに追われ、なかなかケアできないママもいるのではないでしょうか。
河野さんとこまさんは、以前に比べてリセット力が弱くなったと感じていました。
食へのこだわりが強い古屋さんは、できるだけナチュラルなものを食べるようにも心がけているそうです。
子どもが生まれてから見た目の「疲れ感」も気になっているママたち。
鏡を見た時に、「あれ?いつもより私、顔色悪いな」と感じることが増えたというママもいました。
そんなママたち悩みに解決策はあるのでしょうか。今回は、食からのアプローチについて管理栄養士の先生にお話を伺いました。
鉄は赤血球の成分であるヘモグロビンと結合して体内に酸素を運ぶ役割を担っています。
では、機能鉄だけでなく貯蔵鉄まで充足させるには、1日どのくらいの鉄分を摂る必要があるのでしょうか。
ママや妊婦さんの中には、上記の鉄分量をできるだけ毎日の食事のメニューから鉄分を摂りたいと考えている人もいるでしょう。
食材から鉄分をできるだけ摂取したいが、カロリーオーバーを気にするママも多いようです。
でも、どうしても体型を気にする女性が多く、動物性の食材をあまり摂りたがらない傾向に。そのためなかなか上手に鉄分を補うことができていないのが現状のようです。
『ヘルシーだから』と植物性の食材ばかり摂っているとなかなか鉄不足を解消することができません。
かといって、ヘム鉄を多く含む動物性をたくさん食べると、今度は脂質を摂りすぎてしまう。
バランスが大事とはいえ、食事だけで摂取するのは難しい場合がありそうです。
内側からのケアに「鉄」の摂取が大切なことはわかりましたが、どうしても食事だけで補いきれない時もありますよね。
子育て中だと時間がなく、なかなか自分の食事にまで気がまわらないこともあるのではないでしょうか。
また、パウダーなので、料理や飲み物に手軽に混ぜられるのもポイント。
自然の栄養と一緒に鉄分が効率よく摂取できます。
オシャレなパッケージもママたちから注目を集め「オシャレだからキッチンやテーブルにさりげなく置いてあってもいいよね!」と、高評価でした。
2019年09月03日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。