パパの育児時間の現状について、どのくらいが平均なのか、関心をもつママやパパもいるのではないでしょうか。平日、休日のパパの育児時間の違いや、パパが育児しやすくなる工夫など、KIDSNA読者の皆さんにアンケートに答えてもらいました。
パパは日頃どのくらい育児に関わっているのでしょうか。平日と休日、それぞれのパパの育児時間の現状を聞いてみました。
平日は、30分〜1時間、1時間〜2時間が同率で24.5%。次に多かったのが22.6%で2時間以上という結果になりました。
休日になると2時間以上育児をするパパが66.0%と平日に比べて約3倍に増えました。
また、2時間以上育児をするパパは4~12時間ほど育児に時間を費やしており、中には1日中育児をしているパパもいるそうです。
パパの育児時間に不満はありますか?という質問をしたところ47.1%が「不満がある」と答え、52.9%が「不満はない」という回答になりました。
パパの育児時間に不満があるママは、パパの育児時間が少ないと感じていたり、負担がママに偏ってしまっているという意見がありました。
パパの育児時間に不満がないママは、パパの育児に積極的な姿勢や育児への関心が高いことから、不満を感じていないようです。
特に平日になるとパパはママよりも育児時間が短くなってしまうこともあるかもしれません。どのような工夫をすればパパが育児しやすくなるのかママたちに聞いてみました。
できるだけママからパパに情報共有をすることでパパが育児しやすい環境をつくるというママの意見がありました。
パパと子どもがいっしょにすごす時間をつくることで、子どもがパパに関心をもち、パパが育児しやすくなるというママの意見もありました。
感謝の気持ちを伝えることでパパが育児をしやすい工夫をしているママもいるようです。
最後に育児に関して、パパにしてもらってうれしかったことをママたちに聞いてみました。
ひとりの時間を作ってくれたことがうれしかったというママの意見がありました。
子どもと体を使った遊びができるのはパパならではの育児かもしれません。子どもと遊んでいるパパの姿がありがたいと思うママの意見もありました。
体調が悪いときにママの代わりに育児をしてくれるとありがたいというママもいました。
保育園の送迎もママにとっては助かる育児のひとつかもしれませんね。
今回のアンケートでは、現状のパパの育児時間は休日になると半数以上が2時間以上となり、中には半日から1日中育児をしているパパもいるという結果になりました。
ママはパパが育児をすることで一人の時間を作ってもらったり、パパが育児に関心を持ち、子どもと遊んでくれると助かるようです。
平日はパパの育児時間がとれないこともあるかもしれません。今回ご紹介した工夫を試してみてはいかがでしょうか。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へアンケート調査を実施
・調査期間:2019年6月7日~2019年6月10日
2019年06月16日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。