2歳の子どもが昼寝をしないことで悩んだり、しないでも大丈夫なのか気になったりしているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2歳の子どもの昼寝について、イライラするなど昼寝をしないで困ったこと、昼寝をしない理由、お昼寝をするために取り入れた工夫を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが2歳になる前はしっかり昼寝をしていたのに、2歳になってからは昼寝をしない日があることに、大丈夫なのかなと気になっているママもいるのではないでしょうか。2歳は昼寝をしないこともあるのか、ママたちに聞いてみました。
「うちの子は2歳になったばかりなのですが、お昼寝を毎日します。お昼ご飯を食べた後から3時頃まで、割とたっぷり寝てくれます」
(20代ママ)
「2歳になったばかりの頃は昼寝をしていましたが、2歳半になってからここ最近はお昼寝を全然しなくなりました。お昼寝をしないと決まって夕方機嫌が悪くなるので私もイライラしてしまいます」(30代ママ)
「他の兄弟もおらず、家の中が静かなときはお昼寝をします。しかし、パパや上のお兄ちゃんがいたり、家の中が賑やかだったりするときは、昼寝をしないこともあります」(20代ママ)
2歳で昼寝をする子どももいれば、しない子どももいるようです。同じ2歳でも月齢によって違いがあるのかもしれません。また、お出かけしたり家の中が賑やかだったりと、そのときの状況で昼寝をするときとしないときがあるという声もありました。
ママとパパは、子どもが昼寝をしないことで、困ったと感じることもあるようです。どのようなことに困ったのか聞いてみました。
「昼寝をしないと夕方の変な時間に寝てしまい、そうなると夕食やお風呂に入る時間もずれてしまいます。生活リズムが一旦崩れると、元に戻すのが難しくて困っています」(20代ママ)
昼寝をしないことで、生活リズムが崩れてしまうので困るというママもいるようです。生活リズムが一旦崩れると、次の日も朝起きるのが遅くなったり、食事のタイミングが違ってきたりとどんどんリズムが乱れていってしまうということもあるそうです。
「お昼寝をしないと、夕方に眠くなるのか機嫌が悪くなります。夕食作りなど家事が思い通りに進まなくて困ってしまうときもあります」(30代ママ)
昼寝をしないことで夕方に子どもの機嫌が悪くなって困ったというママもいるようです。お昼寝しないことによって夜寝るまで機嫌が悪く、家のことがほとんどできなくてイライラしたこともあるというママの声もありました。
2歳になって昼寝をしないのには、どのような理由があるのでしょうか。ママたちが考える昼寝をしない理由をご紹介します。
「いつもは公園に行ったりしているのですが、雨で外遊びができない日はお昼寝をしないことがありました。外で遊べないと体力が余り、眠たくならないのかなと思いました」(30代ママ)
体が疲れていないために昼寝をしないと考えたママがいました。散歩の時間が短かったり、公園で遊ぶ時間がいつもより短かったりすると寝ないことがあるというママの声もありました。
「休みの日の朝はゆっくりしたいと思って子どもを起こさないでいると、遅く起きたせいか昼寝をしません。反面、あまりに早く起きてしまったときはお昼ご飯前からお昼寝を始めることもあり、起床時間はお昼寝に関係しているのだなと感じました」(30代ママ)
昼寝をしないのは起床時間が遅いことが理由だと考えたママもいるようです。朝早く起こそうと思っても、なかなか起きてくれないので困っているというママの声もありました。
「お友だちが遊びに来た日は昼寝をしないことが多いです。夕方にお友だちが帰ったあとすぐに寝てしまうので、いっしょに遊びたくて眠いのを我慢しているのだろうなと思いました」(30代ママ)
新しいおもちゃがあったり、気になるものがあるとき、昼寝をせずに遊びたがるというママの声がありました。家族が休みの日は家の中が賑やかなので、兄弟と遊びたがってなかなか昼寝をしないということもあるようです。
2歳児がお昼寝をするためには、どのような工夫があるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「子どもが急に昼寝をしなくなったので、一日のスケジュールをノートに書いて見直しました。起床時間を始め見直すところがたくさんあり、まずは早寝早起きをするように実践しました」(20代ママ)
「ここ最近は大人の生活中心のスケジュールになっていたので、子どもの生活リズムも乱れてしまったのかなと思いました。お昼寝の時間をしっかりとれるよう、スケジュールを見直しました」(30代ママ)
一日のスケジュールを見直して、生活リズムが整うように工夫したというママの声がありました。昼寝をしないときのスケジュールを見返すことで、昼寝をしない原因が見つけられるかもしれませんね。
「子どもがしっかりお昼寝をしてくれるようになるべく外に出て公園で遊ぶように意識しています。体をたくさん動かした日はぐっすり昼寝してくれます」(30代ママ)
公園などで体をたくさん動かすと昼寝がしやすくなるかもしれません。支援センターでたくさん遊んだ日は、寝つく時間も早かったというママの声もありました。
「昼食後は寝る部屋のカーテンを閉め、薄暗い部屋で静かにすごすようにしています。そうすると自分から布団に入りゴロゴロしているうちに自然に寝てくれます」(30代ママ)
「昼寝の時間になったらテレビを消して静かにし、子どもが眠りにつきやすい環境にしています。背中をトントンしているとスムーズに寝ついてくれるようになりました」(20代ママ)
眠りにつきやすいように、お昼寝の環境を整えるようにするとよいようです。他の家族がいるときは、誰もいない静かな部屋に移動してお昼寝するようにしたというママの声もありました。
2歳でお昼寝するかしないかは、子どもによってさまざまなようです。
昼寝をしないと生活リズムが崩れたり、機嫌が悪くなったりして、ときにはイライラしてしまうという声も聞かれました。
一日のスケジュールを見直し、必要なときに昼寝ができる環境を作ってあげられるとよいですね。
2019年04月26日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。