潮干狩りの服装を考えるとき、大人や子どものサンダルや靴下、水着などは必要なのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、潮干狩りの服装選びのポイントや女性や男性、幼児など潮干狩りに用意した服装や靴、雨天時の持ち物など潮干狩りの服装を用意するときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行く準備をするとき、女性や男性、幼児にはどのような服装を用意しようか考えるママもいるのではないでしょうか。幼児期の子どもは、普段は体験することがない貝探しに夢中になっていると服が濡れてしまうかもしれないので、どのような服装にするとよいのか気になるママもいるかもしれません。
今回は、潮干狩りをするときの服装についてママたちに聞いてみました。
初めて子どもといっしょに潮干狩りへ行く場合、幼児期の子どもとママやパパなど大人はどのような服装をすると1日すごしやすいのか気になることもあるようです。ママたちに、潮干狩りの服装選びのポイントを聞いてみました。
「貝を探すときはしゃがみ、場所を移動するときは立ち上がることを考え、動きやすい服装がよいと思いました。しゃがんだときに裾が砂浜につきにくい丈の服を選ぶと濡れたり汚れたりしにくかったです」(30代ママ)
動きやすい服装を選ぶと、潮干狩りをするときに服の汚れを気にすることなく楽しめそうですね。他にも、伸縮性のある生地で作られたボトムスを選ぶと、しゃがんで貝を探しているときに締めつけ感がなく、快適だったというママの声もありました。
「長時間しゃがんだ状態で潮干狩りをするのは、幼児期の子どもには難しいかもしれないと考えました。濡れた砂浜にお尻をついてもよいように、子どもには水着のパンツを用意しました」(20代ママ)
子どもに濡れてもよい水着を用意したママがいるようです。水着の他にも速乾タイプの服は濡れても乾きやすいようなので、砂浜で子どもと水遊びをするときも濡れるのが気になりにくいかもしれませんね。
「潮干狩りは日陰のない砂浜で行うので、日差し対策として家族全員分の帽子を用意しました。つばが広めで通気口つきの帽子を選ぶと、ムレにくくすごしやすかったです」(40代ママ)
日差し対策として帽子を用意したママもいるようです。ママのなかには、日差し対策のひとつとして、アームカバーやネックカバーなども用意すると日焼けもしにくかったという声も聞かれました。
実際に、ママたちに聞いた女性や男性、子どもに用意した服装や靴についてご紹介します。
「タンクトップの上に薄手の長袖パーカーを羽織り、レギンスの上にショートパンツを重ねて履きました。靴はメッシュ素材のアクアシューズを用意すると、砂浜でも歩きやすかったです」(30代ママ)
「潮干狩りをするとき、日焼けが気になったのでUVカット加工のラッシュガードを用意しました。手の甲は貝を探しているときに日焼け止めが落ちやすいと思ったので、袖が長く手の甲まで覆えるラッシュガードが重宝しました」(20代ママ)
潮干狩りをするとき、日焼けが気になる女性は気温にあわせて着脱しやすい薄手のパーカーやラッシュガードを用意するのもよさそうです。潮干狩り用の靴には水陸両用タイプのものを用意すると、駐車場から砂浜の移動がしやすかったというママの声もありました。
「夫にはドライ機能のついた半袖のTシャツにハーフパンツを用意しました。貴重品や飲み物などの持ち物は、小さめのボディバッグに入れて身につけてもらいました」(30代ママ)
「夫の服装は、通気性がよい鹿の子素材のポロシャツに七分丈のカーゴパンツでした。水陸両用シューズを持っていなかったので、靴下を履いた上から家にあったスポーツサンダルを履いて代用しました」(40代ママ)
男性用に、涼しく感じられそうな半袖のトップスを用意したママがいるようです。普段はキャップを被る男性も、潮干狩りのときはつばが広めのアウトドアタイプの帽子を用意すると影になる部分が多いので日差しを遮りやすいかもしれませんね。
「子どもには、薄手のTシャツと短パンを用意しました。肌寒いと感じたときのために長袖のパーカーを用意しておくと、濡れたことによって体が冷えたときもサッと着てもらえたのでよかったです」(20代ママ)
半袖や短パンを用意すると、子どもが服の裾を気にせず潮干狩りを楽しめるかもしれませんね。子どもの足のサイズにあう水陸両用シューズが用意できなかったとき、靴下を2枚重ねて代用したというママの声もありました。
潮干狩りの服装を用意するとき、工夫することはあるのでしょうか。ママたちに聞いた、潮干狩りの服装を用意するときの工夫をご紹介します。
「天気予報を見ると、帰る予定の時間帯が降水確率が30%だったので念のために雨具も準備しました。潮干狩りの道具といっしょに車のトランクに入れておくと、万が一雨が降ったときも焦らずに済むと思いました」(40代ママ)
雨天時の準備もしておくと、突然の雨にも対応しやすいかもしれませんね。レインコートや折り畳み傘のほかに、風を通しにくい素材の上着を用意しておくと体が濡れたときや気温が下がったときも安心だったというママの声もありました。
「潮干狩り行くとき、帰る前に車のなかで着替えやすい服装を考えました。着替えとして前開きタイプやゆったりとしたワンピースを用意すると、狭い車内でもスムーズに着替えができました」(30代ママ)
潮干狩りが終わった後に着替えやすいよう、服装選びに工夫したママがいるようです。海水や砂で汚れがついてしまったときも、着替えを用意しておくと帰り道も気持ちよくすごせそうですね。
潮干狩りをするときの服装は、大人も子どもも動きやすく濡れてもよいものを選ぶとよいようです。女性に日焼け対策を考えた服装を、男性に通気性のよい素材の半袖のトップスを、幼児には水着を用意したというママもいました。水陸両用の靴がない場合は、靴下を履いた状態でサンダルを履くなどして代用できるかもしれません。雨など天候や気温が変化したときに備え、潮干狩りの道具といっしょに雨具を持ち物に加えるといった工夫もあるようです。
潮干狩り当日の天候にあわせ、すごしやすい服装を用意できるとよいですね。
2019年04月23日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。