
産後すぐに始まる授乳、粉ミルクの簡単な作り方を知りたいママもいるかもしれません。赤ちゃんが泣いているときや、夜の調乳などは、できるだけ時短して用意したいですよね。今回は、基本的な粉ミルクの作り方、温度の確認方法、粉ミルクを時短で作るコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
授乳回数も多い赤ちゃんの時期、簡単かつ時短で粉ミルクを用意したいママも多いのではないでしょうか。お湯を用意したり温度を計ったり何かと手間がかかる粉ミルクですが、哺乳瓶をくわえる赤ちゃんに癒されることもありますよね。
周りのママは粉ミルクをどのように用意しているのでしょう。ママたちが実践している簡単な作り方や時短テクなどについて聞いてみました。
粉ミルクはどのように用意すればよいのでしょう。一般的な基本の作り方をご紹介します。
粉ミルクを作っているメーカーによっては、ホームページなどで作り方を掲載している場合もあるようです。哺乳瓶に注ぐお湯の温度についてなど、気になる点は確認するようにしましょう。
粉ミルクを作ったあとは、赤ちゃんがやけどしないよう人肌くらいにまでミルクの温度を下げる必要があるようです。周りのママはどのように粉ミルクの温度を確認しているのでしょう。
「手首にミルクを垂らして確認していました。慣れてくるとだいたいどのくらい冷ませば適温になるかわかるようになりました」(30代ママ)
「手の甲につけて、あったかいかな、と感じるくらいになったら粉ミルクをあげていました」(20代ママ)
粉ミルクを哺乳瓶から少量だし肌につけて温度を図っている場合が多いようです。火傷したり、乳首が肌につかないよう気をつけましょう。
「出産した産院で『哺乳瓶があたたかいと感じるくらいになったら赤ちゃんにあげましょう』と指導を受けました。最初は看護師さんに何度も確認していましたが、退院するころには感覚がつかめるようになりました」(20代ママ)
「最初は手にミルクを出していましたが、慣れると哺乳瓶を触るだけでだいたいの温度が掴めるようになりました」(30代ママ)
哺乳瓶を外から触って粉ミルクの温度を確かめているママもいるようです。赤ちゃんのために日々粉ミルクを作っていると、ママやパパも哺乳瓶を持っただけで感覚がつかめる場合もあるかもしれません。
粉ミルクが適温になったら一目でわかるシールや、温度によって哺乳瓶自体の色が変わる商品もあるようです。肌につけて確認するのが難しい場合、こういった便利グッズを利用してみてもよさそうですね。
粉ミルクを作るとき、周りのママはどのような工夫をしているのでしょうか。簡単で時短にも繋がる作り方を聞いてみました。
「湯冷まし専用ポットを一つ用意して、自宅にいるときはもちろんお出かけのときも利用していました。外出先で粉ミルクを人肌まで冷ますのは大変なので、忘れないよう注意していました」(20代ママ)
「朝起きたらまずお湯を沸かして、プラスチックボトルにうつして冷蔵庫で冷やし湯冷ましを作ってます。100円ショップで手軽に購入できるし粉ミルク作りの時短に繋がるので欠かせない育児グッズです」(30代ママ)
粉ミルクを作るときに、一度沸騰させてから冷ました湯冷ましを利用しているママもいるようです。赤ちゃんが飲みやすいミルクの温度になるよう、お出かけのときは欠かさず持ち歩いているという声も多くありました。授乳グッズの一つとして、湯冷まし専用の容器を準備してみてもよさそうですね。
「出産した産院では粉末タイプのミルクを使っていましたが、計量する手間が気になり固形タイプのミルクに買えました。時短になったのはもちろん、祖父母にも用意してもらいやすくなったのでよかったです」(30代ママ)
「お出かけのときにもサッと取り出せるよう固形になっている粉ミルクを選びました。楽できるところは楽をしていこう、という夫の意見もあり、夫婦で納得して購入できたのでよかったです」(20代ママ)
簡単に粉ミルクが用意できるよう、固形タイプのミルクを選んでいるご家庭もあるようです。ママ以外の家族にもミルクの準備をお願いしやすくなるなら、一つのメリットになるかもしれませんね。
赤ちゃんによっては粉ミルクの種類が変わると抵抗を示す場合もあるかもしれません。固形タイプのミルクが気になるママは、試供品や少量サイズなどで試してみてもよさそうですね。
「出かけるときも夜も、すぐにミルクを作れるように、1回分の粉ミルクの量を量って専用のケースに入れていました。ミルクケースは、哺乳瓶に粉ミルクを入れやすい口の形をしているので、夜寝ぼけていてもこぼしづらいと思いました」(20代ママ)
1回分の粉ミルクの量をあらかじめ用意しておくママもいるようです。袋に入れるよりも専用のミルクケースの方が使いやすかったという声もありました。夜のミルクの時間にも重宝しそうですね。
「夜のミルクが楽になるように、お湯と湯冷ましを入れた水筒と粉ミルクをセットにして枕元に置いておきました。お湯は一度沸騰させた後に少し冷ましたミルクが溶ける程度の熱さ、湯冷ましはミルクをちょうどよい温度にするために少しぬるめの温度のものを用意しておきました」(20代ママ)
夜のミルクのために、寝る前に作ったお湯と湯冷ましを水筒に入れて用意しておくというママがいました。立ち上がらなくても、ベッドですぐに作ることができて便利かもしれませんね。
授乳回数が多いほど、粉ミルクが簡単にできる作り方を知りたい場合も多いのではないでしょうか。
お湯の温度を気にかけたり、湯冷ましを用意したりすると、時短になりそうですね。湯冷ましを水筒に入れておいたり、ミルクケースを使ったりすると、夜の調乳が簡単になるかもしれません。
ママとパパにあった粉ミルクの作り方が見つけられるとよいですね。
2019年04月03日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。