引っ越しのスケジュールをカレンダーやチェックリストを使って管理したいと思ったときに、引っ越し前や当日にやることを家族で分担したいと思うこともあるかもしれません。今回の記事では、スケジュールの立て方や必要な手続きと準備などのポイント、気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
引っ越しが決まったとき、当日に向けてどのようなことをすればよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。ママたちはどのように引っ越しのスケジュール管理をしているのでしょうか。
「我が家では、引っ越し前にやることのチェックリストを作って管理しています。完了したらレ点でチェックを入れるリストにすることで、進み具合が一目でわかりやすいので便利です」(20代ママ)
「共働きでなかなか時間があわないため、引っ越しのスケージュールや、やらなければならない手続きについてカレンダーを使って共有しています。家族で共有できるアプリを使うと、すきま時間にコミュニケーションが取れるため助かっています」(30代ママ)
引っ越しスケジュールの管理方法は、チェックリストを使っているという声や、カレンダーで共有しているという声など家庭によってさまざまなようです。ママのなかには、チェックリストとカレンダーの両方を必要に応じて使いわけているという声もありました。
引っ越しのスケジュールを考えるとき、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。ポイントについてママたちに聞いてみました。
「引っ越しに必要な解約手続きの他にも、子どもの保育園関係の手続きなどやっておくことをまずはリストアップしました。付箋に書くと整理しやすく、終わったものから剝せば見た目にもやることの管理がしやすいと感じました」(30代ママ)
まずは、必要な手続きや作業についてピックアップし、いつまでに終わらせるか期日をはっきりさせておくとよいようです。ママのなかには、引っ越しサイトのチェックリストを印刷して活用すると漏れなくスムーズに動けたという声もありました。
「初めての引っ越しではわからないことが多く、引っ越し当日間際にバタバタしてしまうことがありました。2回目の引っ越しからは、カレンダーを使って余裕を持ったスケジュールを組むように意識しています」(40代パパ)
スケジュールを組むときは、少し余裕を持つようにするのもポイントのようです。子どもがいる場合は、急な体調不良などで予定通りに進まないこともあるかもしれません。早めに動くことで、気持ちの余裕を持つこともできそうですね。
「うちは夫婦共働きでお互いに忙しいので、引っ越し作業をなるべく時短したいと思いました。必要な手続きや作業について役割分担をしておくと、お互いがやってくれていると思ってやり残すこともなく、引っ越し前の作業がスムーズに進みました」(30代ママ)
夫婦で役割分担をしっかりすることで作業のし忘れが防げ、結果的に引っ越し作業の時短にも繋がるかもしれません。夫婦で話しあって協力することで、引っ越し作業もスムーズに進んでいきそうですね。
引っ越しするときには、具体的にどのような作業が必要になってくるのか気になる方もいるかもしれません。手続き関係、荷物の梱包、立会いなど当日のポイントにわけてママたちに聞いてみました。
「引っ越し前には電気ガス水道以外にも、インターネット回線の解約や移動の手続きが必要でした。子どもが幼稚園に通っていたので、退園の手続きや新しく住む場所での入園手続きなども忘れないように、カレンダーに書いておきました」(20代ママ)
「引っ越す前に市役所で転出届の手続きをする際に、子どもの児童手当の手続きも忘れずに届けを出して、引っ越し先の手続きで必要になる所得課税証明書を発行してもらいました。引っ越し後、転入届とあわせて児童手当の申込みをしました」(30代ママ)
電気やガスといった住まいに関わる手続き以外にも、子どもの保育園や幼稚園関係の手続きや、転出届などがあるようです。他にも、クレジットカードなどの住所変更や、郵便局での転送手続きなども忘れないようチェックリストにしておくとよいかもしれません。
「荷物をダンボールに詰めていくときは、オフシーズンで着ない服や使わないものから順番に詰めていきました。ダンボールに運び入れる部屋の場所と中身を書いておくと、引っ越し先で荷物を開けるときに便利でした」(30代ママ)
荷物の梱包をするときは、使わないものから順番に詰めていくとよいようです。梱包と同時に不用品の処分などもすすめていけるとよいかもしれません。貴重品など、当日自分で運ぶ荷物はしっかりわけておいたというママの声もありました。
「搬出当日、引っ越し作業の邪魔にならないように掃除機をかけ、最後に積んでもらいました。大家さんの引き渡しが午後だったので、使い捨ての掃除道具は残しておき家族で掃除をしました」(30代ママ)
「搬入当日は、家具の配置などを渡して、スムーズに荷物が搬入できるようにお願いしました。搬入作業が終わったら、すぐに必要なものからダンボールをあけていきました」(40代ママ)
搬出当日は、引っ越し作業の他に大家さんとの立ち会いをする場合は、掃除なども必要になりそうです。搬出搬入が同日が別日になるかによっても、掃除や立ち会いのスケジュールが変わってくるようなので、スムーズに動けるように工夫できるとよいかもしれません。
引っ越しするときに、気をつけるとよいことが気になるママもいるかもしれません。ママたちに意識したことを聞いてみました。
「子どもが小さいうちは、お世話などで引っ越し作業が効率的に進みにくいと感じました。子どもの昼寝のタイミングで作業したり、おんぶをしながら作業するなど工夫しました」(30代ママ)
子どもが小さい場合は、作業が思うようにはかどらないこともあるかもしれません。ママのなかには、ダンボールの梱包作業も請け負ってくれる引っ越しサービスや、子どもの一時預かりのサービスを利用したという声もありました。
「引っ越し当日のスケジュールがタイトだったのと、荷造りの際に騒がしくなることもあると思い、ご近所さんに引っ越し前の挨拶を早めにしておきました」(40代ママ)
引っ越し前の挨拶をするときは、当日はなにかと忙しかったり相手が不在にしていたりする場合も考えて早めに挨拶をしておいたママもいるようです。引っ越し前後の挨拶では、外のしを巻いたタオルなどをあわせて渡したというママの声もありました。
引っ越しのスケジュール管理方法には、チェックリストやカレンダーを活用したというママの声がありました。スケジュールを組むときは、必要な手続きのこと以外にも、荷造りや当日の動きのことも考えておくとよいかもしれません。
役割分担するなど工夫しながら、家族で力をあわせてスムーズに引っ越しができるとよいですね。
2019年02月21日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。