哺乳瓶を使っているとき、洗った哺乳瓶を乾かす水切りトレーは必要なのか考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の水切りトレー選びのポイントや哺乳瓶を卒業した後のトレーの活用の仕方、100均で代用できる水切りアイテムを体験談を交えてご紹介します。
哺乳瓶を洗って乾かすとき、専用の水切りトレーは必要なのか考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、哺乳瓶専用の水切りトレーは必要と感じるかを聞いてみました。
「うちは食器用の水切りトレーが小さめなので、食器と哺乳瓶を同じ水切りトレーで乾かすと、さっと取り出しにくいと思いました。1日に何度も使うことを考えると、哺乳瓶の水切りトレーがあると便利かもしれないと思い、哺乳瓶といっしょに用意しました」(30代ママ)
「我が家では、ケーキクーラーの上にキッチンペーパーを敷き哺乳瓶を立てて水切りしました。哺乳瓶専用の水切りトレーは必要ないかなと思いました」(20代ママ)
哺乳瓶の水切りトレーが必要かどうかは、家庭によってそれぞれ違うようです。先に自宅にあるもので代用してみて、使いにくいと感じたときに水切りトレーの購入を検討したというママの声もありました。
哺乳瓶の水切りトレーを選ぶとき、どのようなことを意識するとよいのか気になるママもるかもしれません。ママたちに聞いた、哺乳瓶の水切りトレー選びのポイントをご紹介します。
「水切りしているときにグラグラしにくい据え置き型のトレーがよいと思いました。据え置き型の水切りトレーは、重さのあるガラス製の哺乳瓶をかけても安定していました」(20代ママ)
「水切りが終わった哺乳瓶はすぐに食器棚に収納したいと考えていたので、使わないときは折りたたんで収納できるタイプの水切りを選びました。キッチンの場所を取らない点も気に入っています」(30代ママ)
水切りトレーには据え置き型と折りたたみ型があるようで、それぞれの特徴を考えて選んだママがいるようです。折りたたみ型を選ぶと、実家や旅先で泊まるときにも持ち運びがしやすかったというママの声もありました。
「水切りトレーを選ぶときは、2本の哺乳瓶と蓋、ちくびが水切りできる大きさを重視しました。哺乳瓶のパーツを重ねずに水切りできるので、短時間で乾かすことができました」(40代ママ)
哺乳瓶の本数やパーツの量にあわせて水切りトレーを選ぶのもよいかもしれません。おしゃぶりや歯固めなど、哺乳瓶以外にも水切りしたいアイテムがある場合、少し大きめの水切りトレーを用意すると使いやすかったというママの声もありました。
「赤ちゃんグッズは清潔を保ちたいと思ったので、トレーの底に溜まった水が排水しやすいタイプを選びました。水の受け皿を引き出せるタイプは、水切りしている最中でも排水でき便利でした」(30代ママ)
トレーの排水性や水切りのしやすさを考えて水切りトレーを選んだママもいるようです。排水トレーを洗ったときにトレー自体の水切れがよいと、普段から清潔な環境を作りやすくなるかもしれませんね。
哺乳瓶卒業後、水切りトレーにはどのような使い方があるのでしょうか。ママたちにトレーの活用方法を聞いてみました。
「哺乳瓶を使わなくなった後は、離乳食用の食器を水切りするときに使っています。子どもの食器がひとまとまりになっていると、食事のタイミングで取り出しやすいと感じました」(20代ママ)
哺乳瓶の水切りトレーを離乳食の食器用に使ったママがいるようです。お皿やスプーンなど赤ちゃんの食器専用にすることで、大人のものとは別に管理しやすかったというママの声もありました。
「我が家ではストローマグや水筒の水切り用に使っています。専用の水切りトレーがあると、夫が子どもの水筒を用意するときにも、どこにあるのかわかりやすいと言ってくれました」(40代ママ)
子どものマグや水筒の水切り用に使うこともできそうですね。哺乳瓶の水切りトレーを使うと、外したストローマグのパーツも広げて水切りしやすかったというママの声もありました。
「哺乳瓶の水切りトレーは柄が長いので、洗ったペットボトルや牛乳パックを逆さにして乾かすときにも倒れにくく使いやすいです。食器とはわけて水切りできるのが便利だと感じました」(30代ママ)
飲み終わったペットボトルや牛乳パックの水切りに使ったママもいるようです。哺乳瓶の水切りスタンドは市販のコップスタンドよりも柄が長い分、ペットボトルや牛乳パックなどの長い容器用としても使いやすいかもしれませんね。
100均アイテムを使って哺乳瓶の水切りトレーの代用したいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、100均アイテムで代用できる水切りアイテムをご紹介します。
「哺乳瓶用の水切りトレーが必要かわからなかったので、安価なアイテムを使って試してみたいと思いました。形が似ている100均のグラススタンドで代用すると、このままでも使いやすいと感じました」(30代ママ)
水切りトレーが必要か迷ったとき、100均のグラスの水切り用のスタンドで代用したママがいるようです。長めのグラスを水切りできるタイプを選ぶと、哺乳瓶の注ぎ口がスタンドの底の部分につきにくく清潔に使えると感じたというママの声もありました。
「100均で見つけたペットボトルスタンドで哺乳瓶の水切りをしています。使い終わったら折りたたむことができるタイプなので、キッチンの作業スペースが広く使えました」(20代ママ)
哺乳瓶の水切りトレーの代用品として、100均のペットボトルスタンドを用意したママもいるようです。ペットボトルスタンドを使うと、長さのある哺乳瓶の水切りもしやすいかもしれませんね。
哺乳瓶の水切りトレーを選ぶとき、据え置き型や折りたたみ型の特徴にあわせて選んだママがいました。また、100均アイテムで代用する方法もあるようです。
哺乳瓶を卒業した後の活用方法なども考えながら使いやすい水切りトレーを選べるとよいですね。
2019年02月19日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。