バスタオルをおくるみの代わりとして代用できるのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、長方形や正方形などバスタオルのサイズや巻き方、おくるみとバスタオルの違いと代用してよかったことなど、ママたちの体験談をご紹介します。
出産を控えているママや赤ちゃんが生まれたばかりのママの中には、赤ちゃん用のおくるみはどのようなものを選べばよいのか、バスタオルでも代用できるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。バスタオルをおくるみ代わりで使っていたママたちに話を聞いてみました。
「知りあいの方にプレゼントでもらった赤ちゃん用のバスタオルがあったので、おくるみとして使いました。おくるみとの違いも気にならなかったので、おくるみを新たに購入はしませんでした」(20代ママ)
「おくるみもバスタオルも両方使っていました。使うタイミングや用途、気分にあわせておくるみとバスタオルを使い分けていました」(30代ママ)
おくるみを使っていたというママもいれば、バスタオルで代用していたというママもいるようです。おくるみとバスタオルの違いはどういうところなのかを考えながら、使いやすい方を選べるとよいかもしれませんね。
おくるみ代わりとして使いやすいバスタオルには、どのようなものがあるのでしょうか。実際に使っているママたちに選ぶときにこだわったポイントについて聞いてみました。
「おくるみ代わりとして使ったのは縦60センチ横120センチの長方形のバスタオルです。長方形の方がお風呂で体を拭くなどいろいろな使い方ができるかなと考えたのでこのサイズを選びました」(20代ママ)
「おくるみとして使いやすいかなと思い120センチの正方形のバスタオルです。正方形のものは赤ちゃんをくるんだり、赤ちゃんの下に敷いて寝かせるのにもちょうどよいサイズかなと思いました」(30代ママ)
サイズや大きさをポイントにして選んだママもいるようです。小さいサイズのバスタオルは赤ちゃんを包みやすく、大きなサイズのバスタオルは子どもが成長したときも使うことができるなど、どのような使い方をするのかを考えて選べるとよさそうです。
「赤ちゃんの肌が直接触れるものなので、毛足が短い綿100%の素材のバスタオルを使っていました。使い心地もさらりとしていて、夏の暑い時期などは重宝しました」(20代ママ)
「寝かしつけにも使いたかったので、肌触りのよいガーゼ素材にしました。洗濯してもすぐに乾くのでとても使い勝手がよかったです」(30代ママ)
赤ちゃんの体に直接触れるものなので、素材にこだわって選ぶママもいるようです。表面がガーゼ、裏面がパイルのバスタオルを選び、季節によって使いわけできるようにしていたというママの声もありました。
「毎日使うものなので気分のあがるかわいいデザインのものを選びました。色はパステルピンクで花柄のデザインのものを選んだところ、使うたびにとても楽しい気持ちになれてよかったです」(20代ママ)
デザインを重視しておくるみを選んだママもいるようです。二人目のときに使うことも考えて男女どちらでも違和感なく使えるような色や柄のものを選んだというママの声もありました。
おくるみの代用としてバスタオルを使うときは、どのような巻き方をすればよいのでしょうか。ママたちに巻き方のコツを聞いてみました。
「正方形のバスタオルをひし型になるように置いて、頂点の部分を内側に折り、赤ちゃんの首を折り目の上あたりに乗せるようにしました。あとは右手、足もと、最後に左手を赤ちゃんに体に沿って巻き込むような形にすれば完成です」(30代ママ)
正方形のバスタオルをおくるみ代わり使う場合、おくるみのようにひし形に置いてから使うという声がありました。赤ちゃんの足が苦しくないように、足の形を整えながら巻くようにしていたというママもいました。
「長方形のバスタオルは赤ちゃんの体を巻くには少し大きいので、途中ほどけないように工夫しながら巻いていました。上の両端を赤ちゃんの脇にめがけて対角に折り下げ、その後下の両端を対角に折り上げるような形で巻きます」(30代ママ)
長方形のバスタオルをおくるみ代わりに使う場合は、巻くときにコツが必要となってくるかもしれません。長方形の長い辺に赤ちゃんの肩のラインをあわせて巻いてあげると、赤ちゃんの首が苦しくなくてよいかもしれません。
バスタオルをおくるみ代わりに代用したママたちに、バスタオルを使ってよかったところを聞いてみました。
「おくるみ代わりにガーゼのバスタオルを使いました。赤ちゃんが大きくなっておくるみが必要でなくなったあともバスタオルとして使うことができたので、長い期間使うことができました」(20代ママ)
おくるみとして使える期間は短いので、その後もいろいろな使い方ができるものを選ぶと長く使えかもしれません。バスタオルであれば一年中を通して使うことができるので何枚あっても困らなかったというママもいました。
「赤ちゃんの頃はよだれや汗などで服などが濡れてしまうことも多いのですが、そのようなときでもバスタオルだと赤ちゃんのよだれなどをすぐ拭き取ることができ、とても便利でした」(30代ママ)
バスタオルなので汚れる心配をせず、拭いてあげることができかもしれませんね。薄手のバスタオルは洗濯をしたあとも乾きやすいので重宝したというママの声もありました。
おくるみをバスタオルで代用するときは、おくるみとバスタオルの違いを考えて使えるとよいかもしれません。
長方形、正方形それぞれのタオルを使うときに巻き方を工夫できるとよさそうです。サイズや素材にこだわり、赤ちゃんが心地よく使えるおくるみのバスタオルを選んであげられるとよいですね。
2019年02月05日
new
おしゃぶりタオルの使い方。選び方のポイントや作り方のアイデアなど
赤ちゃんとの楽しみ方や手作りのポイント
ベビー用のおしゃぶりタオルとはどのようなものなのか、赤ちゃんや子どもとの使い方や選び方の他にも、手作り方法が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、おしゃぶりタオルの使い方や選び方、くまやうさぎなどのぬいぐるみつきタイプなどの作り方のアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。
new
幼児向けのプレゼント。予算別の選び方や手作りのアイデア
ママたちにきく、子どもが喜ぶプレゼントとは
幼児向けに予算500円や1000円のプレゼントを贈りたいとき、手作りできるかどうかの他にも、選び方や子どもが喜ぶポイントが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、ママたちが実際に贈った予算別の折り紙などのプレゼントや手作りプレゼント、子どもが喜ぶ工夫について体験談を交えてご紹介します。
哺乳瓶の水切りトレーは必要?選び方や100均アイテムの代用品など
哺乳瓶を卒業した後の活用の仕方も紹介
哺乳瓶を使っているとき、洗った哺乳瓶を乾かす水切りトレーは必要なのか考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の水切りトレー選びのポイントや哺乳瓶を卒業した後のトレーの活用の仕方、100均で代用できる水切りアイテムを体験談を交えてご紹介します。
抱っこ紐で泣くようになった理由は?抱っこ紐に慣れるためにしたこと
赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるときの対応
抱っこ紐を使うとき、赤ちゃんが泣く理由が気になるママや生後2ヶ月や3ヶ月の赤ちゃんが以前より泣くようになったと感じるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが考える抱っこ紐を嫌がる理由や対応、抱っこ紐に慣れるためにママたちがしたことを体験談を交えてご紹介します。
幼児のシャンプーは何歳から?シャンプーハットでの洗い方
ママたちが選んだ幼児用シャンプーの種類
幼児のシャンプーはどのようなものを選べばよいのか、シャンプーのやり方はどのように行えばよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、子ども用のシャンプーは何歳から使ったか、泡で出るタイプや目にしみないなど実際に選んだ幼児用シャンプー、シャンプーハットを使うなどシャンプーの仕方や意識したことをママたちに体験談をもとにご紹介します。
子育て中に引っ越しをするとき。タイミングや住まい選びのポイント
子どもとのかかわり方など夫婦で意識したこと
子育て中に引っ越しをするとき、引っ越し費用が安い時期などのタイミングの他に、子育てしやすい街の選び方や子どもの保育園や幼稚園のことなど気になることもあるかもしれません。今回の記事では、引っ越しのタイミングや選び方、子どもとのかかわり方で意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。