子どものおむつはずしを考えているママの中には、トレーニングパンツとおむつ、おむつカバーの違いについて気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、トレーニングパンツとおむつの違い、トレーニングパンツをいつから使ったか、ママたちが選んだトレーニングパンツについて体験談をご紹介します。
子どものおむつはずしを考えているママの中には、トレーニングパンツとおむつの違いについて気になっている方もいるのではないでしょうか。トレーニングパンツを使った経験のあるママたちに、おむつとの違いについて聞いてみました。
「はじめての子どもで、トイレトレーニングをどのように進めればよいのかわからず、赤ちゃん用品売り場でおむつの隣に並んでいた使い捨てのトレーニングパンツを見て、購入してみました。おしっこが出たという感覚がわかると書いてあったのですが、実際におしっこしたとき少し気持ち悪そうな表情をしていました」(30代ママ)
「トイレトレーニングをするという自覚を持ってもらうために、使い捨ておむつから布のトレーニングパンツに切り替えました。濡れた感じがよくわかるのか、おしっこしたことをすぐ教えてくれるようになりました」(20代ママ)
使い捨てのおむつとトレーニングパンツを比べると、おしっこをしたときに濡れた感じがするというところが違いのようです。
おむつはずしがスムーズに進むことを期待して、おむつからトレーニングパンツへと切り替えたというママの声もありました。
トレーニングパンツをいつから使おうか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。ママたちにいつから使ったのかを聞いてみました。
「おしっこの間隔が空いてきたらトイレトレーニングを始めるタイミングだと聞いたことがあるので、このタイミングでトレーニングパンツを用意しました。朝起きておしっこをした後、トレーニングパンツに着替えるようにしていました」(30代ママ)
「おしっこの間隔が2、3時間くらいになったタイミングでトレーニングパンツに切り替えました。2時間程度の間隔でトレーニングパンツが濡れていないかをチェックするようにしました」(20代ママ)
おしっこの間隔が空き始めたことをきっかけにしたママもいるようです。おしっこを少し我慢できるようになっている様子を確認して、おむつはずしを始めたという声もありました。
「大人が話す言葉を理解できるようになったので、トレーニングパンツに切り替えてみました。『トイレに行きたくない?』とこまめに伝えるようにしました」(30代ママ)
話すことが理解できるようになったことをきっかけにトレーニングパンツを履くようにしたママもいるようです。子どもが「おしっこした」などと自分で言うようになったことをきっかけにしたという声もありました。
「子どもが保育園に入ることが決まり、その入園に向けてトレーニングパンツを使い始めました。なるべく入園までにはトイレトレーニングを済ませておきたいと思っていたので、よいきっかけになりました」(30代ママ)
保育園に入ることをきっかけにトレーニングパンツに切り替えたママもいるようです。入園の説明会や面談などでおむつやトイレトレーニングの進みについて聞かれ、しっかりトレーニングしようと思って切り替えたという声もありました。
トレーニングパンツと言われるものには、パンツのように使える布製のものと、使い捨てができる紙製のものがあるようです。ママたちはどちらのトレーニングパンツを、どのような理由で選んだのでしょうか。
「使い捨ての紙おむつを使っていましたが、トレーニングパンツは布製を選びました。最初は6層のトレーニングパンツから始めて、徐々に層の少ないものにしていきました」(20代ママ)
「布製のトレーニングパンツは繰り返し使えるので、最初に枚数を揃えておけば度々購入する必要がなくてよかったです。洗濯後は乾きにくいと聞いたことがあったので、枚数に余裕を持って準備しました」(30代ママ)
布製のトレーニングパンツは使い捨ての紙おむつとは着心地など違いがあるように感じるかもしれません。布おむつとおむつカバーを使っていたので、布製のパンツにも抵抗なく切り替えられたという声もありました。
おもらしをしても漏れにくいよう3層、4層、6層などと厚めに作られているものもあるようなので、気になる場合はいろいろと試してみてもよいかもしれません。
「紙おむつと同じ感覚で履ける使い捨てトレーニングパンツのほうが、子どもも抵抗なく履いてくれるかとそちらを思い選びました。普通の紙おむつと同じように使い終わったら捨てるだけなので、手間がかかりませんでした」(30代ママ)
「仕事をしていてなかなか洗濯ができないかと思い、使い捨てのトレーニングパンツを使っていました。洗濯する手間や乾かす時間などを考えると、紙製の方が効率的かなと思います」(20代ママ)
紙製のトレーニングパンツを使ったというママもいるようです。使い捨てのトレーニングパンツはおでかけのときでも漏れる心配がないので便利だという声もありました。
トレーニングパンツを使うときにママたちはどのようなことを意識したのでしょうか。
「トイレトレーニングを始めるとき、ズボンを脱いだり着たりする機会が増えます。スウェットやジャージ素材など伸び縮みしやすい柔らかい生地でのものを選びました」(30代ママ)
トレーニングパンツが濡れてしまったときを考慮して、脱ぎ着しやすい服装を選んだというママもいました。子どもが自分で脱ぎ着することができるかどうかもポイントになりそうです。
「トレーニングパンツを使うときに、子どもが履きたくなるようなデザインのものを選びました。子どもがトイレトレーニングを楽しめるように、いっしょに店頭に行って好きなデザインのものを選んでもらいました」(20代ママ)
子どもが履きたくなるデザインのものを選んだママもいました。子どもが好きなデザインの物を選ぶだけで、トイレトレーニングにも前向きに取り組んでくれたという声もありました。
「トイレトレーニングに成功したときに『できたね、すごいね』など、たくさん声掛けをするようにしていました。子どもも褒められるとまた次もがんばろうと思ってくれるのか、徐々に成功する回数が増えるようになってきました」(30代ママ)
「トイレトレーニングをするにはまず子どもとのコミュニケーションを大切にすることを考えました。日頃から『トイレ行きたくなったら教えてね』など声掛けをすることを心がけていました」(20代ママ)
声掛けを積極的に行っていたママもいるようです。特に遊びに夢中になっているときは濡れてしまってもそのままにしていることもあるので、子どもの様子をよく見るようにしたという声もありました。
トイレトレーニングを考えたとき、紙おむつや布おむつの特徴の違いを考えたり、おむつやおむつカバーからトレーニングパンツへスムーズに移行できるように工夫ができるとよいかもしれません。
おしっこの間隔が長くなった、言葉が理解できるようになったということをきっかけにおむつはずしを考え、トレーニングパンツに切り替えたという声もありました。
ママの使い勝手がよく、子どもが喜ぶトレーニングパンツを選ぶことができるとよいですね。
2019年01月27日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉