おしゃぶりを使っているママの中には、サイズアップが必要なのか、サイズを変える方がよいのか、気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、おしゃぶりのサイズアップは必要だったかや月齢別のおしゃぶりのサイズ、サイズアップした後の子どもの反応や選び方で意識したことなどを体験談を交えてご紹介します。
おしゃぶりを使っているママの中には、月齢にあわせておしゃぶりのサイズアップが必要なのかどうか気になっている方もいるのではないでしょうか。ママたちに話を聞いてみました。
「生後3カ月頃からおしゃぶりを使っていたのですが、生後半年を迎えたときに、成長にあわせておしゃぶりを変えたほうがよいかと思い、サイズアップしました」(30代ママ)
「おしゃぶりは寝かしつけのときだけ使うなど、あまりたくさん使っていなかったので、サイズアップはしなくても大丈夫かなと思い、そのまま使い続けました」(20代ママ)
子どもの月齢にあわせておしゃぶりのサイズアップが必要だと感じたママもいれば、おしゃぶりを変える必要を感じなかったママもいるようです。おしゃぶりのサイズアップは赤ちゃんの様子を見ながら決めていけるとよいかもしれません。
おしゃぶりのサイズにはどのような選び方があるのでしょうか。おしゃぶりのサイズの選び方について聞いてみました。
「生後3カ月の頃から使い始めたのですが、新生児から6カ月頃まで使えるものを選びました。子どももすぐにおしゃぶりに慣れてくれました」(20代ママ)
「生後6カ月のときにおしゃぶりを選ぼうと思い売り場へ見に行きました。生後6カ月から使えるものは歯の生え始めなどを意識した商品などもあり、子どもの成長や月齢にあわせて作られているのだなと思いました」(30代ママ)
子どもの月齢を考えて選んだというママの声もありました。おしゃぶりのパッケージに、適応月齢が書かれてあるものもあるので、表示を見ながら選ぶとよいかもしれません。
「新生児の頃に購入したので一番小さいサイズのSサイズのおしゃぶりを購入しました。ニップルも小さくて柔らかかったです」(20代ママ)
「1歳の頃まで使っていたのですが、一番大きなサイズのLサイズのおしゃぶりを使っていました。他のサイズのものよりも大きくて吸う部分もしっかりしていました」(30代ママ)
S、M、Lなど大きさで選んだというママもいるようです。赤ちゃんによって吸いやすいと感じるサイズや柔らかさは違うようなので、どの大きさを好むのか、赤ちゃんの様子を見ながら判断できるとよいのかもしれません。
おしゃぶりをサイズアップしたときに子どもの反応がどうなったのか知りたいママもいるのかもしれません。体験談を聞いてみました。
「新生児の頃から使っていたおしゃぶりを3カ月の頃にサイズアップしました。子どもは特に嫌がることなく、スムーズに使ってくれました」(30代ママ)
「SサイズのものからMサイズのものに変えることにしました。もしかしたら気に入らないかもしれないと思ったけれど、嫌がることなく使ってくれました」(20代ママ)
スムーズにサイズアップできたというママもいました。子どもの好きなキャラクターのものを選び興味をもってもらうことで、切り替えも問題なくできたというママの声もありました。
「月齢にあわせておしゃぶりをサイズアップしましたが、気に入らなかったのか、前に使っていたものに戻りました。前ものの方がやわらかさや噛みごたえが好みだったようです」(20代ママ)
サイズアップをしたおしゃぶりをあまり使わず、前に使っていたものに戻ってしまったということもあるようです。月齢にあわせたものを用意したけれど、結局一度しか使わなかったというママの声もありました。
「3カ月の頃から使っていたおしゃぶりを6カ月のときにサイズアップしました。口に入れたときの感触が変わったことが気になるのか、サイズアップと同時におしゃぶりをあまり使わなくなりました」(30代ママ)
サイズアップしたことで自然におしゃぶりを卒業したという声もありました。吸い心地や感触が違うと感じたことがきっかけで、おしゃぶりに興味をもたなくなるのかもしれませんね。
ママたちはおしゃぶりを使うとき、どのようなことを意識したのでしょうか。ママたちに話を聞いてみました。
「本当にぐずったときに使うなど、おしゃぶりを使う場面を決めていました。夜泣きがひどくあやしても泣き止まなかったときは、おしゃぶりがあって助かりました」(30代ママ)
「私ではなくパパが寝かしつけるとき、なかなか寝ないことがありました。そういうときおしゃぶりを使うと、赤ちゃんも落ち着くのか、早めに寝ついてくれます」(20代ママ)
おしゃぶりは困ったときに使うなど、使うときを決めたいたパパやママもいました。外出時に持ち歩いて、電車やバスなど公共の乗り物の中でぐずるときなどに使っていたというママの声もありました。
「サイズアップをしたのですが、気に入らなかったのか使うことを嫌がりました。前に使っていたものの方が気に入っているようだったので、子どもに好きな方を選んでもらうようにしました」(30代ママ)
サイズアップや買い替えは、子どもの様子を見て進めたというママの声がありました。サイズアップをしたときや新しいおしゃぶりを購入したときは、子どもの反応を確認し、引き続き使うのかどうかを判断できるとよいかもしれません。
おしゃぶりのサイズアップが必要か、サイズを変えるかどうかはママによってもさまざまなようです。おしゃぶりのサイズの選び方は、月齢や大きさを見るようにするとよさそうです。子どもにあったおしゃぶりのサイズが選べるとよいですね。
2018年12月01日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。