
せっかく子ども部屋の収納家具を購入するなら、子どもが小学生になっても使えるものを選びたいですよね。そこで今回は、子ども部屋の収納家具の選び方とおしゃれに見えるアイディアなどをご紹介します。
子どもが幼い間は、自然とかわいい家具を購入したくなるママもいると思います。でも子どもが小学生になったときに引き続き使える収納家具を選んだ方がより長く使えるのではないでしょうか。
子ども部屋をすっきりさせるための収納家具には、いろいろな種類があります。それぞれの特徴をご紹介しましょう。
カラーボックスは組み立て手順がわかりやすく、使い道が豊富な収納家具のひとつです。軽いので持ち運びやすく、いろいろな部屋に配置することができます。シンプルなつくりになっているのでさまざまなものを収納することができますね。
絵本などはそのまま入れられますが、細かなものは箱に入れてすっきり収納できるでしょう。実際に、小学生になったらランドセル置き場としても重宝しているという声もあります。
子ども用のハンガーラックには、シンプルなタイプだけでなく、引き出し収納や他のグッズも収納できるような大きな家具になっているタイプもあります。どれも小学生までに子どもが自分で身支度ができるような習慣づけをするのに役立ちそうですよね。
実際のママの声で、「子ども自身に好きなハンガーラックを選ばせて使用しはじめたら、毎日しっかりと洋服をかけて部屋が散らからなくなった」ということもありました。
成長とともに増える子どもの衣類を収めるのに、チェストは有効です。下着、靴下類などと区分けをしながら収納すれば、子ども部屋がすっきりします。
そうはいっても、衣類を収納することはまだ子どもにはむずかしいため、引き出しの中身は大人が管理しましょう。その様子を見ることで、次第に子どもはやり方を真似していくので、長い目で見守ってあげましょう。
小学生になっても使える子ども部屋用の収納家具を選ぶときや、使用するときに意識したいポイントをご紹介します。
部屋をきれいに見せたいあまり、どうしてもきっちりと収納したくなるかもしれませんが、子どもの収納家具へものを収めるときは、ざっくりと収納することがポイントです。子どもでも理解しやすい、おおまかな区分をつくって収納するようにしましょう。
細かく分類をしない代わりに、色やテイストを合わせることで、子ども部屋をすっきりとおしゃれに見せることができます。木でできたものを同じ場所に集めたり、壁色に合わせた家具を選んで置いたりすることで、よりおしゃれな雰囲気になりそうです。
子ども部屋に置く収納家具は、子どもの目線に合ったものを選びましょう。あまりにも背が高い家具や、小さな引き出しがたくさんついているものは、子どもにとって使いづらい場合があります。
子どもの年齢別、子ども部屋の収納家具の使い方を考えてみました。
子どもが幼い間は、おおきめのおもちゃ箱を準備するなど、シンプルな収納を心がけましょう。自分が遊びたいおもちゃを取り出すための取っ手をつけるなど、工夫してあげてもよいかもしれませんね。
3歳から4歳の子どもの場合は、カゴごとにおもちゃ類を収納し、それをカラーボックスにうまく収めるなどの方法はどうでしょうか。乗り物系、おままごと系などと大きく分類することで、増えるおもちゃを上手に収納できます。カゴに入れるおもちゃの絵や写真を貼っておくと、よりわかりやすいかもしれませんね。
子どもが5歳以上になったら、ものを戻す場所をきちんと決めるようにしましょう。朝と晩にはきちんとものが収納されている状態になるように習慣づければ、ものが無くなってしまうことも防ぐことができ、子どもが小学生になったときに責任をもってものを管理する心を育てることにもつながるかもしれません。
子ども部屋に、小学生になったときにも使用できる収納家具があれば、部屋がよりすっきりとおしゃれになると思います。親子でお気に入りの空間をつくりあげられたらよいですね。
2018年01月07日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。