
夫婦の寝室を考えたとき、一緒に寝るかどうか以外にもレイアウトや間取りの広さに悩むことや、仕切りやカーテンなどのインテリアが気になることもありますよね。今回の記事では、夫婦の寝室事情や、寝室のレイアウトの工夫についてママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
ライフスタイルの変化や子どもが生まれたタイミングなどをきっかけに、夫婦の寝室を一緒にするかどうか悩むこともあるかもしれません。
また、ほかの家庭ではどのようにしているのか、参考にしたいと思うこともありますよね。夫婦の寝室事情について聞いてみました。
夫婦の寝室は間取りで決めているという声や、子育ての事情から別室にしているという声があり、家庭によって寝室事情はさまざまなようです。
子どもの成長やそれぞれのライフスタイルによって変わる場合もあるのかもしれません。
夫婦一緒に寝ている場合、どのようなよい点があるのでしょう。夫婦の寝室が同室でよかったと感じる点について聞いてみました。
夫婦同室で寝ることで、コミュニケーションが取りやすいと感じているママやパパの声がありました。夫婦の生活リズムが違う場合、コミュニケーションを増やすためにあえて一緒に寝ているという家庭もあるようです。
実際に会話をする以外にも、空気や雰囲気でお互いの体調や変化に気づくこともありますよね。そういった小さな積み重ねが、夫婦生活を円満に過ごす上で大切だと感じている夫婦もいるようです。
夫婦で会話をしないときでも、同じ空間で過ごすことでほっとするということもあるのではないでしょうか。ほかにも、夫婦のすれ違いを感じないために、寝室は同室にしているという家庭もあるようです。
一方で、夫婦の寝室を別室にしている家庭では、どのようなよさを感じているのでしょうか。別室で寝る理由もあわせて聞いてみました。
就寝、起床時間や、睡眠環境の好みが違う場合に、夫婦の寝室を別室にすることで睡眠の問題点が解消されることもあるようです。臨機応変に別室にする際は、夫婦でしっかり話し合ってルールを作っておくとよいかもしれません。
夫婦であっても、一人で過ごす時間やお互いのプライバシーを大切にしたいという家庭もあるのではないでしょうか。ほどよい距離感を保つことができるのも、別室で寝るよさなのかもしれませんね。
今まで一緒に寝ていた寝室を別にすることで、気分転換になることもあるようです。夫婦それぞれの部屋を作っている場合は、コミュニケーションを意識的に取るようにしているという声もありました。
夫婦一緒により快適に眠るために、寝室のレイアウトが気になることもありますよね。寝室レイアウトの工夫やアイデアについて聞いてみました。
同じ空間を共有していると、いびきなどの音や光は避けられないかもしれませんが、ベッドに入るときや、寝がえりなどの振動を防ぐことができるようです。ベッドを並べて使っている場合は、離してみるのもよかもしれませんね。
夫婦の寝室にカーテンを使って仕切るというレイアウトのアイデアもあるようです。着替えや授乳などプライバシーを確保したいときに、さっと閉めることができるカーテンは意外に必要なポイントかもしれません。
寝室の寝具やカーテンの色、家具のレイアウトを工夫すると、夫婦の寝室を落ち着いた空間にすることができそうですね。また、気分転換に今までのものとは違ったテキスタイルを取り入れて楽しむのもよさそうです。
夫婦の寝室について聞いてみると、同室、別室など家庭によってさまざまなようです。間取りや部屋の広さ、それぞれのライフスタイルにあわせて変わることもあり、それぞれのよさを考えながら臨機応変に対応しているという声もありました。
夫婦一緒に寝ている場合は、仕切りをつけるなどレイアウトを工夫したり、寝具やカーテンの色を変えるのもよいかもしれません。
それぞれのよさを考えながら、家庭にあった方法で快適な睡眠がとれるとよいですね。
2019年07月09日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。