
2歳児の椅子選びでは、椅子の高さは大人と同じ程度でよいのかや椅子に座って食べないときはどうしたらよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回は、食事や遊びのシーンで2歳児に用意した椅子の種類や選び方、椅子に座れないときの対応や使うときに意識したことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳くらいの子どもは、生活のなかのどのようなシーンで椅子を利用するのでしょうか。ママたちに、2歳児に椅子を使うシーンとあわせてママたちが気になることを聞いてみました。
「うちの子どもは食事のときに、椅子に座って食べていますがあまり集中力が続かず10分や15分ほどで席を立ちたがってしまうことがあります。椅子に座って食べないときは、どうしたらよいのか悩むことがあります」(30代ママ)
「お絵かきや粘土遊びなど手先を使ってする遊びをするとき、椅子に座って行います。まだ専用の椅子がないので、遊び場面でも使えるような椅子の選び方を知りたいです」(30代ママ)
食事や手先を使った遊びの場面などで2歳児が椅子に座る機会があるようですが、食事中に椅子に座れないことに悩みを持っていたり、遊び専用の椅子はどのようなタイプがよいのか知りたいと考えることもあるようです。
実際に、ママたちは2歳児にどのような椅子を用意したのでしょう。
食事の場面で2歳児に用意した椅子の種類や選んだポイントなどを聞きました。
「我が家では、ダイニングテーブルにあわせて離乳食の時期に用意したハイチェアを使っています。2歳になり、足板をステップにして自分で乗り降りできるようになったので、お腹が空くと自分から椅子に座ることもあります」(30代ママ)
「もともとハイチェアを使っていたのですが、3歳近くになると大人と同じ椅子を使いたがるようになりました。椅子の高さを調節できないので、椅子に取りつけて使う専用の補助シートを用意しました」(30代ママ)
2歳児の食事用の椅子として、ハイチェアや大人用の椅子に取りつけて使う補助シートを使っているママもいるようです。ママのなかには、ローテーブルで食事をするのでローチェアを用意したという声もありました。
「子どもの成長にあわせて椅子の高さ調節ができるタイプを選びました。座ったとき食事がしやすそうかをときどき確認して椅子の高さを調節しています」(30代ママ)
2歳児に椅子を用意するとき、椅子の高さを調節できるものを選んだママもいるようです。ママのなかには、食事をするときに使うことから、汚れることを想定してお手入れしやすいタイプを選んだという声もありました。
「子どもが椅子に座って食べないときは、周りの環境を見直しました。テレビは消しておもちゃは片づけて見えないようにすることで、子どもながらに食事と遊びの時間の切り替えができるようになってきたと感じます」(30代ママ)
「2歳の頃はまだ集中できる時間も短く、食事よりも遊びに興味が向きやすいと感じました。椅子に座って食べないときはすぐに切り上げるようにすると、徐々にしっかり椅子に座るようになってきました」(40代ママ)
2歳頃の子どもは気が散ってしまうと椅子に座って食べないこともあるようです。テーブルの周りの環境を見直し、子どもが椅子に座って食べる習慣を作るれるよう工夫できるとよさそうですね。
遊びの場面にはどのような椅子を用意したのかママたちに聞きました。
「リビングのローテーブルで遊ぶことが多いので、軽い素材でできたローチェアを用意しました。お絵かき以外にも自分で持ち歩いて好きな場所に移動させて使うなど、椅子の上がお気に入りの場所になっているようです」(30代ママ)
遊び用の椅子として、自分でも持ち運びができるような重さのローチェアを用意したママもいるようです。
ママのなかには、椅子にも小さなテーブルにもなるデザインの椅子を用意したところ、子どもの遊びのなかで使う場面が多くなり活躍したという声もありました。
「遊び用の椅子はリビングに置いておくことを想定して、背もたれの角が丸く作られているなど、子どもがぶつかってもケガをしにくいようなデザインかどうかを確認しながら選びました」(40代ママ)
遊び用の椅子は子どもが触れる機会も多いことを想定して、安全面なども考慮できるとよいかもしれません。遊び用の椅子の選び方として、必要に応じて専用の机を買い足せるシリーズタイプを選び、まずは椅子のみを購入したというママの声もありました。
「うちの子は椅子に座ってじっと食事を食べることが苦手だったので、少しでも長く椅子に座れるようになって欲しいと考えました。そこで大好きな生き物の絵本や図鑑を読むときは『椅子に座るとよく見えるよ』などと優しく伝えられるよう心がけるようにしました」(30代ママ)
長く椅子に座れないことを悩むママもいるようです。大好きなことや楽しいことを行う場面から、少しずつ椅子に座ることに慣れてもらえるとよいかもしれませんね。
2歳児が椅子を使うときはどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。実際に、ママたちが子どもが椅子に座るとき意識したポイントを聞きました。
「子どもの足が地面や足板につくかや、座っているときの姿勢を意識しました。足が下についていないと姿勢も徐々に崩れてしまうように感じたので、子どもの様子にあわせて椅子の高さを調節しました」(30代ママ)
子どもが椅子に座った姿勢や足の状態に注目して、椅子の高さを調節しているママもいるようです。ママのなかには、子どもの成長は早いのでときどき確認しているという声もありました。
「うちの子は、椅子に座ることに飽きてくると椅子の上に立ってしまうことがありました。『椅子は座って使おうね、立つのは危ないよ』と椅子を使うときのマナーも伝えるようにしていました」(40代ママ)
2歳頃の子どもが椅子を使うときは、マナーを伝えるよい機会になるかもしれません。ママのなかには、使った椅子を「テーブルのなかに戻そうね」と声掛けして片づけが習慣になるよう意識しているという声もありました。
2歳頃の子どもは、食事を椅子に座って食べないことや大人用の椅子を使いたがるなど椅子に座れないこともあるようです。食事や遊び場面など、その場に応じた椅子の高さや必要な機能などを考えながら、2歳頃の子どもにあった椅子選びができるとよいですね。
2019年01月26日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。