
乳児用の椅子はいつから使うのか、どのようなタイプを選べばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、乳児用の椅子の種類と特徴やサイズや機能など選ぶときのポイント、ベビーチェアベルトなど併せて用意したグッズをママたちの体験談を交えてご紹介します。
乳児用の椅子とは、まだお座りの安定しない赤ちゃんでも座りやすいよう、さまざまなサポート機能がついている椅子のことを指すようです。
ママたちからは、乳児用の椅子はいつから使えるのか、どのようなときに用意すればよいのか気になるといった声もありました。実際に、ママたちにいつから乳児用の椅子を使っていたのか聞いてみました。
「離乳食を始める生後5カ月頃に、乳児用の椅子を用意しました。まだ腰がすわっていなかったので、腰もしっかり支えてくれるロータイプの椅子を選びました」(20代ママ)
「赤ちゃんの腰がすわってから、食事のときや遊ぶときに使うための乳児用の椅子を用意しました。よく体を動かすようになってきた時期だったので、ベルトつきで、安定しやすそうなタイプにしました」(30代ママ)
乳児用の椅子をいつから使ったかは、離乳食を始める頃や赤ちゃんの腰がすわった頃など赤ちゃんの様子によってさまざまなようでした。
ママたちのなかからは、椅子を用意する前にどのようなタイプがあるのか知りたいといった声も聞かれました。実際に、乳児用の椅子にはどのような種類があるのでしょうか。
乳児用の椅子の種類と特徴について、ママたちに聞いてみました。
「座面が高いハイチェアタイプを使っていました。座面の高さが調整できたので、ダイニングテーブルにあわせやすく、赤ちゃんと同じ目線で食事をすることができました」(30代ママ)
ハイチェアとは、ダイニングテーブルにあわせやすい座面が高いタイプの乳児用の椅子のようです。他にも、座面の高さが調整できるタイプは成長にあわせて長く使うことができたというママの声もありました。
「うちではローテーブルを食卓として使っていたので、赤ちゃんにはローチェアを用意しました。床にしっかりと足がつくことで、安定して座れているようでした」(20代ママ)
ローチェアとは座面が低いタイプの椅子のようです。床に足をつけられることで、椅子座りに慣れていない赤ちゃんも落ちついて座る練習ができるかもしれませんね。
「ハイ&ローチェアを使っていました。リクライニング機能があったので、赤ちゃんを寝かせてあやしたり、食事のときには起こして椅子として使ったりできたので便利でした」(30代ママ)
「ハイチェアにもローチェアにもなる2wayタイプを選びました。脚の長さを調整するとどちらのタイプとしても使うことができたので、場所にあわせて使いわけることができました」(20代ママ)
ハイ&ローチェアとは、座面が低くも高くもなる多機能タイプの椅子のようです。高さ調節して使用ができることで、椅子を複数用意する必要がなくシーンにあわせた使いわけがしやすいかもしれません。
乳児用の椅子を選ぶときに気をつけることはあるのでしょうか。ママたちに、椅子を選ぶときのポイントを聞いてみました。
「家のどの場所で使用するかを考えて、サイズ感をイメージしながら選びました。うちではダイニングテーブルにつけたときを想定して、高さや横幅から椅子を決めました」(20代ママ)
乳児用の椅子を選ぶときに、使う場所をイメージしたサイズで選んだママもいるようです。椅子を使わないときの置き場所や持ち運びのことも考えて大きさを選ぶとよいかもしれません。
「椅子を選ぶときは、赤ちゃんを固定できるベルトがついているかを重視しました。ベルトは赤ちゃんの様子や成長にあわせやすいものがよいのではと考えたので、長さ調整がしやすかったり、取り外しできたりするタイプを選びました」(20代ママ)
「赤ちゃん用の椅子に食事を置くスペースも欲しかったので、テーブルつきを選びました。テーブルにフチのあるタイプだったので、食器や食べこぼしが床に落ちにくく扱いやすかったと感じます」(30代ママ)
椅子の機能を重視した選び方をしたママもいるようでした。他にも、テーブルやクッションが取り外せてお手入れがしやすいといった機能がついたタイプを用意したというママの声もありました。
「部屋のインテリアに馴染むデザインを選びました。うちは北欧調の家具が多かったので、赤ちゃん用の椅子も自然な木目のデザインを選んだことで、統一感が出ました」(30代ママ)
「子どもが使う椅子は、明るい色のデザインを選びました。レモンのような黄色の椅子を置くと、部屋の印象も明るくなり食事の時間も楽しくなった気がします」(20代ママ)
部屋の雰囲気やインテリアにあわせたデザインから選ぶのもよいかもしれません。ママのなかには、いずれ下の子が使うことも考えて、長く使っても飽きのこないシンプルなデザインにしたという声もありました。
乳児用の椅子とあわせて用意すると便利なグッズはあるのでしょうか。実際に、用意したグッズについてママたちに聞いてみました。
「持ち運びもできるテーブルチェアを用意しました。帰省時や外出先に子ども用の椅子がないときでも、テーブルに装着するだけで子どもを座らせることができて便利でした」(20代ママ)
テーブルチェアとは、テーブルの天板に固定して使うタイプの椅子のようです。普段使っている椅子を使えない、お出かけのときにあると便利かもしれません。
「外出や旅行のときのために、チェアベルトを用意しました。赤ちゃん用の椅子がないときに、大人用の椅子に座らせたいときや大人が赤ちゃんを抱っこしながら食事したいときに役立ちました」(30代ママ)
チェアベルトとは、大人用の椅子やママの体に装着して、赤ちゃんが落ちないようにするベルトのことをいうようです。コンパクトに折りたたむことができ、軽量なのでバッグのなかに入れて持ち運んでいたママもいるようでした。
テーブルチェアやチェアベルトを必要に応じて使いわけることで、外出時などにもスムーズに食事ができるかもしれませんね。
乳児用の椅子をいつから使うかは、離乳食を始めるタイミングなど赤ちゃんの様子によってさまざまなようでした。椅子を選ぶときは、使いたい場所や期間なども考えて、サイズや機能からタイプを選ぶのもよいかもしれません。
自宅では乳児用の椅子、外出時はチェアベルトを使うなどシーンにあわせて使いわけながら、赤ちゃんにぴったりの椅子を用意できるとよいですね。
2019年01月20日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。