赤ちゃんとの添い寝を考えたとき、どのタイプがオムツ替えしやすいのかやおすすめが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが添い寝用に用意したツーオープンタイプなどのベビーベッドの種類や特徴、選ぶときのポイント、添い寝型の寝具を使うときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんとの添い寝を考えるママたちは、どのようなことを考えて寝具を選んでいるのでしょう。実際に、ママたちがどのようなことを気になったのか聞きました。
「ママ友から『添い寝すると夜間のお世話も動作が少なく授乳もしやすいのでおすすめ』と聞きました。実際に準備するとき、添い寝できるベビーベッドにはどのようなものがあるのか気になりました」(20代ママ)
「うちの寝室は狭いので、ベビーベッドを置くスペースがありません。元から使っているベッドで赤ちゃんに添い寝できるタイプはあるのか気になりました」(30代ママ)
ママたちが赤ちゃんとの添い寝を考えるとき、添い寝できるベビーベッドの種類や、どのように選べばよいかなど気になることもあるようです。実際に、ママたちは添い寝型のベッドをどのように選んでいるのでしょう。
添い寝ができるベビーベッドには、どのようなタイプがあるのでしょうか。添い寝型ベビーベッドを使ったことのあるママに、種類や特徴について聞いてみました。
「赤ちゃんとの添い寝用に、私たちが使っているベッドの横につけて使えるベッドサイドタイプのベビーベッドを用意しました。ベッド側の柵を下げるだけで簡単に添い寝型のベッドにできたので使いやすかったです」(20代ママ)
「ママ友から使いやすいとおすすめされたので、ベッドサイドタイプのベビーベッドを用意しました。昼間はリビングにベッドを移動させて、ベビーサークルやオムツ替えスペースとしても使っていました」(30代ママ)
ベッドサイドタイプは大人用のベッドにつけて添い寝ができるベビーベッドのようです。パパやママや上の子、ペットなどときちんととスペースをわけて添い寝したいママには使いやすいかもしれません。
また、キャスターがついているタイプはリビングなどにベッドを移動もしやすいので、添い寝以外でもオムツ替えのスペースなどとして使いやすいかもしれません。
「寝室のベッドがクイーンサイズで、横にベビーベッドを置くスペースがなかったのでベッドインベッドを買いました。寝ている赤ちゃんを囲うように高い仕切りがついていたので、私たちが寝返りを打っても赤ちゃんに当たることなく眠れました」(30代ママ)
「元々夫婦で布団を敷いて寝ていたので、布団の上で使えるベッドインベッドを用意しました。簡単に折りたたんで持ち運びしやすいタイプを選んだことで、別の部屋でお昼寝マットとして使ったり、お出かけ先で赤ちゃんを寝かせておくスペースにしたりできたので便利でした」(20代ママ)
ベッドや布団の上で使える、ベッドインベッドを使っていたママもいるようです。ママのなかには、撥水タイプのベッドインベッドを選んだことでオムツ替えシートの代用にもしやすかったという声もありました。
添い寝型ベビーベッドを選ぶとき、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。ママたちが意識したポイントについて聞いてみました。
「我が家はあまり広い寝室ではなかったので、ベッドサイドタイプを選ぶときに標準サイズではスペースを取りすぎるのではと考えました。そこで、いろいろなメーカーのサイズを見比べて間取りにあったミニサイズのベビーベッドを選びました」(20代ママ)
「赤ちゃんとの添い寝用にベッドインベッドを用意しました。コンパクトなサイズを選んだことで、私たちの使っているベッドの上でも場所を取らずちょうどよかったと思います」(30代ママ)
家の間取りや添い寝するスペースにあわせて、ベビーベッドのサイズを選んだママもいました。ベビーベッドを移動させて使いたい場合は、出入り口の幅も考えてサイズを検討するのもよいかもしれません。
「ママ友から『ツーオープンタイプは赤ちゃんのお世話がしやすいのでおすすめ』と聞きました。実際に、状況にあわせて両側から赤ちゃんを寝かせたりオムツ替えをしたりできたので便利でした」(30代ママ)
「床板の高さを調整できるベビーベッドを選びました。リビングで使うときはオムツ替えや抱っこがしやすいよう高めに設定しておき、夜寝るときは私たちのベッドにあわせて低めにしたりと調整ができて使いやすかったです」(30代ママ)
ツーオープンや床板の高さが調整できるものなどベビーベッドについている機能もさまざまあるようです。他には、部屋の行き来がしやすいよう、キャスターつきのベビーベッドや折りたたみができるタイプのベビーベッドを選んだというママもいました。
ベッドサイドタイプのベビーベッドは収納力があったりや機能性がある反面、使用するときに意識したほうがよいこともあるようです。実際に、ママたちがベッドサイドタイプのベビーベッドを使って添い寝するときに意識したことについて聞きました。
「ベビーベッドの柵を開けて添い寝するときに、大人用ベッドとベビーベッドに隙間があると危ないのではと感じました。添い寝するときはベッドが動いて隙間ができないように、移動用キャスターを必ず固定していました」(20代ママ)
大人用ベッドとベビーベッドとの間に隙間があると、赤ちゃんとって危ないこともあるかもしれません。ママのなかには、隙間を作らないために、ベビーベッドを大人のベッドと壁に挟むように固定していたという声もありました。
「赤ちゃんが寝返りをするようになった頃、寝ている間に私たちのベッドまで来るかもしれないと思いました。そこで、赤ちゃんが眠ったのを確認したら、柵を上げておくことを意識していました」(30代ママ)
赤ちゃんが眠っている間は、柵を上げるよう意識したママもいました。赤ちゃんと寝る場所をきちんと区切ることで、パパやママも安心して眠れるかもしれません。
添い寝用のベビーベッドを用意するときに、どのようなタイプがおすすめなのか気になることもあるようでした。ママたちは、就寝スタイルや部屋の間取りにあわせてサイズや機能から添い寝型のベビーベッドを選んでいたようです。
オムツ替えなどのお世話がしやすいツーオープンのタイプや床板の高さ調整ができるタイプなど、生活にあわせて選ぶことでゆっくり赤ちゃんの隣で眠れるとよいですね。
2018年10月31日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。