子どもがいても、すっきりとしたインテリアを維持したいですよね。今回の記事では子ども用クローゼットについて考えてみました。
子どもが生まれてから、知らず知らずのうちに物の数が増えていく、というママの声を聞きます。子育てをしていると、なかなかゆっくり整理整頓をするのもむずかしいですよね。特に、子どもの衣類の整理に悩むママもいるのではないでしょうか。
子ども用クローゼットには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴をご説明しましょう。
引き戸タイプのクローゼットは、開閉スペースを十分に確保できない部屋にも置きやすいのではないでしょうか。扉を横にスライドするだけなので、クローゼット周辺のスペースを余分に占めることなく、空間を有効に活用しやすいでしょう。
開閉時の見た目もすっきりとしているので、インテリアがすっきりしそうですね。
開き戸タイプのクローゼットは、取っ手を持って引けば開けることができ、子どもも開閉しやすいのがメリットではないでしょうか。開けたときにクローゼットの中身をすべて見渡すことができるため、整理整頓もしやすいタイプと言えるでしょう。
扉が特についていない、オープンタイプのクローゼットは、お部屋に圧迫感を与えないのがいいですね。外から洋服が見えるハンガーラックタイプだと、自然と視線が行きやすいので、見られる意識が働き、持ち物を減らすよいきっかけになるかもしれません。工夫次第で「見せる収納」ができるので、よりインテリアを考えるのが楽しくなりそうです。
子ども用クローゼットを取り入れれば、インテリアにまつわる悩みを解決できることもあります。具体例をご紹介します。
子ども用クローゼットを取り入れることで、洋服をしまう場所が固定化されます。使う頻度や季節感、アイテム別などいろいろな仕分け法を考えて整理整頓ができるのが魅力です。
クローゼットに収まりきらないものは購入を控える、というルール作りにもつなげられるのではないでしょうか。
肌着、上着、ズボン類、靴下など、アイテム別に収納場所を分けてあれば、朝の支度や翌日の準備などをしやすくなります。はじめはママがしていた準備も、子どもが見よう見まねでまねしやすくなって、自分で服の準備をするきっかけにもなるかもしれません。
子どもの専用クローゼットに洋服をしまうことを習慣化すれば、しわのないきれいな状態を保つのも楽になります。衣類は子ども用ハンガーにかけるようにと促していけば、いつかは子ども自身が自分の衣類を管理できる習慣にもつながりそうですね。
子どもの年齢によっても、クローゼットの活用法は変わってきそうですね。ここでは年齢別でクローゼットの使い方について考えてみました。
1歳~2歳の子どもがクローゼット内を自分で管理するのは、まだ難しいのではないでしょうか。まずは、どのように使うものなのかをママが子どもに見せることが大切。お手本になったつもりで、中身をきれいに整えたり使ったものをきちんとしまったりするようにしましょう。大人の行動を観察しながら、成長につれて子ども自身が自然に整理整頓することを覚えられるのが、理想的ですよね。
3歳~4歳の子どもには、クローゼットの使い方を少しずつ覚えさせることを意識します。アイテム別の収納場所を覚えられるように、いっしょに服をしまう機会を増やしたり、定期的に中身を見直したり、整理し直したりすることによって、子どもも管理方法を覚えていくかもしれません。
子どもが5歳以上になったら、小学校に進級したあとのことも考えて、大人はあえて手を出さずに子どもにやらせてみたり、「どうしたらいいかな?」とたずねてみたりしながら、クローゼットの中身の整理の仕方を覚えられるように工夫していきたいですね。
子ども用のクローゼットは、単なるインテリアとしてだけではなく、子どもの整理整頓の習慣づけにも役立つのではないでしょうか。子ども自身が衣類を出しやすくて、しまいやすくもなるよう、親子でいっしょにクローゼットの設置や使い方の工夫に取り組んでみてはどうでしょうか。
2018年04月05日
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。