子どもがいても、すっきりとしたインテリアを維持したいですよね。今回の記事では子ども用クローゼットについて考えてみました。
子どもが生まれてから、知らず知らずのうちに物の数が増えていく、というママの声を聞きます。子育てをしていると、なかなかゆっくり整理整頓をするのもむずかしいですよね。特に、子どもの衣類の整理に悩むママもいるのではないでしょうか。
子ども用クローゼットには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴をご説明しましょう。
引き戸タイプのクローゼットは、開閉スペースを十分に確保できない部屋にも置きやすいのではないでしょうか。扉を横にスライドするだけなので、クローゼット周辺のスペースを余分に占めることなく、空間を有効に活用しやすいでしょう。
開閉時の見た目もすっきりとしているので、インテリアがすっきりしそうですね。
開き戸タイプのクローゼットは、取っ手を持って引けば開けることができ、子どもも開閉しやすいのがメリットではないでしょうか。開けたときにクローゼットの中身をすべて見渡すことができるため、整理整頓もしやすいタイプと言えるでしょう。
扉が特についていない、オープンタイプのクローゼットは、お部屋に圧迫感を与えないのがいいですね。外から洋服が見えるハンガーラックタイプだと、自然と視線が行きやすいので、見られる意識が働き、持ち物を減らすよいきっかけになるかもしれません。工夫次第で「見せる収納」ができるので、よりインテリアを考えるのが楽しくなりそうです。
子ども用クローゼットを取り入れれば、インテリアにまつわる悩みを解決できることもあります。具体例をご紹介します。
子ども用クローゼットを取り入れることで、洋服をしまう場所が固定化されます。使う頻度や季節感、アイテム別などいろいろな仕分け法を考えて整理整頓ができるのが魅力です。
クローゼットに収まりきらないものは購入を控える、というルール作りにもつなげられるのではないでしょうか。
肌着、上着、ズボン類、靴下など、アイテム別に収納場所を分けてあれば、朝の支度や翌日の準備などをしやすくなります。はじめはママがしていた準備も、子どもが見よう見まねでまねしやすくなって、自分で服の準備をするきっかけにもなるかもしれません。
子どもの専用クローゼットに洋服をしまうことを習慣化すれば、しわのないきれいな状態を保つのも楽になります。衣類は子ども用ハンガーにかけるようにと促していけば、いつかは子ども自身が自分の衣類を管理できる習慣にもつながりそうですね。
子どもの年齢によっても、クローゼットの活用法は変わってきそうですね。ここでは年齢別でクローゼットの使い方について考えてみました。
1歳~2歳の子どもがクローゼット内を自分で管理するのは、まだ難しいのではないでしょうか。まずは、どのように使うものなのかをママが子どもに見せることが大切。お手本になったつもりで、中身をきれいに整えたり使ったものをきちんとしまったりするようにしましょう。大人の行動を観察しながら、成長につれて子ども自身が自然に整理整頓することを覚えられるのが、理想的ですよね。
3歳~4歳の子どもには、クローゼットの使い方を少しずつ覚えさせることを意識します。アイテム別の収納場所を覚えられるように、いっしょに服をしまう機会を増やしたり、定期的に中身を見直したり、整理し直したりすることによって、子どもも管理方法を覚えていくかもしれません。
子どもが5歳以上になったら、小学校に進級したあとのことも考えて、大人はあえて手を出さずに子どもにやらせてみたり、「どうしたらいいかな?」とたずねてみたりしながら、クローゼットの中身の整理の仕方を覚えられるように工夫していきたいですね。
子ども用のクローゼットは、単なるインテリアとしてだけではなく、子どもの整理整頓の習慣づけにも役立つのではないでしょうか。子ども自身が衣類を出しやすくて、しまいやすくもなるよう、親子でいっしょにクローゼットの設置や使い方の工夫に取り組んでみてはどうでしょうか。
2018年04月05日
出産準備のひとつとして、新生児期から使えるベビーベッドやベッドへの寝かせ方について知りたいママやパパもいるようです。今回の記事は、レンタルサービスを利用するなどベビーベッドの用意の仕方の他に、サイズや高さなどベビーベッドを選ぶポイントや、柵を上げておくなど寝かせ方について体験談を交えてお伝えします。
家族が4人いるご家庭ではどのような間取りの家に住んでいるのでしょう。子育て中のママやパパの中には具体的な間取りを知りたい場合も多いのではないでしょうか。子どもが2人いるからこそ気になる点もあるかもしれません。今回は、4人家族のママにお住まいの間取りと工夫しているポイントなどについて調査しました。
里帰り出産をするママのなかには、生まれたばかりの赤ちゃんを、実家のどこに寝かせるか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、里帰り出産をしたときに、赤ちゃんの寝る場所はリビングがよいのかや用意しておきたい寝具、安全面や衛生面で意識していることなどを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
狭い子ども部屋のレイアウトを考えるときに上手に家具やベッドを配置して、子どもがすごしやすい空間を作りたいと考えるママもいるでしょう。今回は、狭い子ども部屋のベッドについて選んだ理由と使ってよかったこと、役に立った家具、ママたちが子ども部屋のレイアウトで気をつけたことを体験談をもとに紹介します。
子どものおもちゃを収納するための棚はどのようなものがよいのか、気になるママやパパもいるかもしれません。今回は子どものおもちゃを収納する棚の種類や、棚を選ぶときに意識したこと、子どものおもちゃの収納アイデアなどについて体験談を交えてご紹介します。
子ども用の家具を用意したいとき、おしゃれさや機能性を意識して選びたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、木製素材など子ども向けの家具の選び方や、北欧デザインの収納など用意した家具の種類、子ども用の家具を用意するときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
哺乳瓶をお下がりできるかどうか気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。きょうだいの出産にあたり、哺乳瓶を買い替えるかどうか悩んでいる場合もあるかもしれません。周りのママは哺乳瓶のお下がりについてどう思っているのでしょう。抵抗の有無やお下がりする際に気にしたいポイントを調査しました。
おしゃれな子ども部屋を作るために、かわいい飾りつけをしたいと考えるママやパパいるかもしれません。部屋の壁に飾りをつけるなど簡単な工夫をするだけで、おしゃれな雰囲気を表現できるようです。子どもがすごしやすい部屋を作りたいですよね。子ども部屋に飾りつけするコツや使えるアイテムについてご紹介します。
女の子が使う子ども部屋を用意するとき、どのような工夫をすると可愛い部屋にまとまるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、女の子の部屋を用意するための準備やラグなどを敷いたインテリアの実例、子ども部屋作りで意識したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもの成長に伴って、子ども部屋がいつから必要なのか考えるパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが個室デビューするタイミングや個室ならではの心配事、設置場所は二階が妥当かエアコンは用意するべきかなど、子ども部屋を作る上で考えておきたいことを、体験談を交えてご紹介します。
リビングに子ども部屋のようなスペースを作りたいとき、間取りや部屋の仕切り方に迷うママやパパは多いかもしれません。どのようなものを置くとよいのか気になることもあるでしょう。リビングの子ども用スペースの間取り、置いてあるものや工夫したこと、作ってよかったことについてママたちの体験談をご紹介します。
双子のベビーサークルを用意しようと考えるとき、使用期間や選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが双子のベビーサークルを用意した理由やベビーサークルの使用期間、選び方、使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。