
「素敵な子ども部屋を作りたい!」と思っているママは多くいるでしょう。これから新たに子ども部屋を作る、または子ども部屋の模様替えをするとき、どのようなことに配慮し家具を選んだりコーディネートしたらよいのでしょうか。子ども部屋の実例を見ながらインテリアのポイントを紹介します。
素敵な子ども部屋を作るために、まずは部屋の全体的な雰囲気を決めるとイメージが持ちやすいようです。
元からある家具の色に合わせて子ども用の家具も同じような色合いで選ぶと、家全体に統一感がでて良いでしょう。
シンプルな子ども部屋を目指すなら、壁の色に合わせて床に敷くマットや家具を同系色でコーディネートすると部屋が整って見えそうですね。
模様替えをするときや新たに家具を選ぶときには、部屋全体のイメージを持ってシンプルなものを選び、色数も多くしすぎないことがポイントかもしれません。
また、壁の色が白など明るめの色だと部屋全体が広く見えるようです。
色が多いと一見まとまりがないように思いがちですが、部分的にカラフルな家具を使うことで、元気でオシャレな印象になるようです。
カラフルな引き出しの色ごとに入れるおもちゃを決めれば、子どもの片づけ習慣に役立つかもしれませんね。
ウッド素材の家具は、スチールやガラスに比べて木の温かみが感じられるようです。
黒などの暗い色でシックにまとめている部屋のなかにウッド素材の家具が入ると、雰囲気も変わってくるようです。
ナチュラルな木の素材は部屋の雰囲気を明るくしてくれて、いつまでも大切に使えそうですね。
DIYに挑戦し、自分で部屋をリメイクする人も増えているようです。押入れのふすまを外して本棚にしたり、壁紙を貼り変えて和室を洋室風にリメイクしているママもいました。
和室とリビングが近い間取りの家も多くあるようなので、子どもが小さい時期は和室に子ども部屋をつくるのもよいでしょう。
乳児と幼児ではインテリア選びの際、優先するポイントが異なる場合もあるようです。
子どもがまだ小さいうちはクッションやマットを置いて柔らかい空間を作っている家庭が多いようです。部屋をガーランドやウォールペーパーなどで飾るとかわいらしく優しい雰囲気になるので、取り入れてみるのもよいでしょう。
幼児になると自分で片づけができるように、片づけやすさと遊びやすさの両面を考えて部屋をコーディネートすることも大切かもしれません。
引き出しやすい作りのインテリアや背の低い棚を使うなど、なるべく少ない動作で片づけられるように家具を選ぶと子どもが自分で片づけやすいでしょう。
おもちゃは種類ごとに分類してボックスを分けたり、きれいに並べて置けばインテリアのひとつとして取り入れられるかもしれませんね。
カーテンや寝具などのテキスタイルは子どもの成長に応じて変更もしやすいアイテムのようです。
乳児期はママやパパが選ぶことが多いと思いますが、子どもが好みを持ち始める幼児期頃になったら子どもの好きな色や柄を取り入れ、お気に入りの部屋になるようにコーディネートすると喜んでくれそうですね。
子どもが安全に過ごせ、お気に入りの部屋になるようにインテリアを選ぶためにはどのようなことに注意したらよいのでしょうか。
子どもがまだ幼いうちは、安全面を重視して家具を選んだり部屋をコーディネートするママも多いでしょう。
角がなく丸みのあるデザインの家具は安全面だけでなく、部屋が優しい雰囲気にもなりますよね。
つかまり立ちをし始めたら転んだときのことを考えて、床にクッション性のある赤ちゃん用のマットを敷いてもよいかもしれません。
3歳頃になったら、子どもが遊びやすい空間づくりも大切になってくるでしょう。
動きが活発になってきて落書きやおもちゃで汚れることも考え、壁紙は汚れに強いタイプのものを選ぶとよさそうですね。
子どもの手の届く高さの家具を選ぶことで片づけもしやすくなるので、家具を選ぶ際は高さも考慮して選んでみてはいかがでしょうか。
何でも口に入れてしまう乳幼児期には、部屋の観葉植物の土も口に入れてしまう場合があるようです。
観葉植物の置き場を考えたり、カバーをかける、ベビーゲートで覆うなどの工夫が必要でしょう。
子ども部屋の実例を見ていると、家具やインテリアに統一性を持たせてコーディネートするとオシャレな子ども部屋になるようです。乳児と幼児でできることや注意点も変わってくるので、年齢に合わせて模様替えをするなど工夫してお部屋を作っていくと子どもも楽しい気持ちで過ごせるでしょう。
子どもも大人も心地よく過ごせるお気に入りの子ども部屋をコーディネートしてみてはいかがでしょうか。
2018年03月23日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。