
収納アイテムは、子どものお片づけを習慣づける大切な家具のひとつです。子ども部屋の収納家具はどういった種類のものがあるのか、それぞれのメリット、デメリットを合わせてご紹介しましょう。
子ども部屋をきれいに保つためには収納が不可欠となります。ものをしまう場所をきちんと決め、きちんとしまう習慣をつけることで部屋がきれいな状態を保つことができ子どもへ教えることが可能になります。
子どもが片づけをなかなかしない理由に、おもちゃを収納する場所が少ないということも含まれます。収納は、おもちゃにとって帰る場所です。しまいたいものと部屋の形状に合わせ、適切な収納を置くと、次第にお片づけする習慣を身につけることができるでしょう。
さまざまなアイテムを詰め込めるのが、ボックスタイプの収納です。例えば、扉付きのスタックボックスは、本やおもちゃ、ぬいぐるみなどを入れ込むだけで、部屋がすっきりと見えます。扉付きであれば、中身が隠せるのも嬉しい点です。子ども部屋でボックスが不要になったら、別の場所でも使用できるほど活躍の場が多いのも特長。
カラーボックスであれば、縦置きもしくは横置きを選べるため、成長に合わせて利用方法を変えられます。あえて中身が見えるように収納すれば、お片づけができるだけでなく、とりたいものがすぐとれる便利さも手に入れられるでしょう。ボックスの下側にキャスターを付ければ、簡単に移動させることもできます。
カラーボックスを縦置きしてしまうと、小さな子どもは中に入っているものを見ることができません。子どもが使用する様子をしっかりと見極め、保護者が使用方法を工夫することが、ボックス収納には必要なようです。
また、ボックス自体が軽量であることもあり、子どもの体重がかかったときに倒れる可能性があるため、転倒しないように配慮しましょう。
キャラクターが描かれたチェストは、子どもにとって嬉しい収納です。お気に入りの家具になり、入れるものを自ら見つけてきて、喜んでお片づけをしてくれる場合もあります。小さな子どもでも楽に開閉できるような設計になっていれば、自分で自由に出し入れができるため、楽しみながら片づける姿を見ることができるかもしれません。
子どもが強く引き出しを引っ張った際に、足の上に引き出しが落ちてこないか、注意が必要です。
また、子ども用のタンスの多くは中身が見えないタイプになっており、どこに何が入っているか分かっていない子どもにとっては使いづらいので、お片づけは子どももいっしょにするほうがよさそうですね。さらに、かわいらしいキッズチェストは、将来子どもっぽいといって飽きてしまう可能性もあるので、購入時にはしっかり検討するのがよいでしょう。
100%のお片づけが難しい場合は、何でも入れておける収納が便利ですが、そんなときに重宝するのが深型のかご。お片づけを始めたばかりや、お片づけが苦手な子どもでも、深型のかごならば入れられるでしょう。
最初からきっちりお片づけすることを望まずに、できることから習慣づけるのが大切。深型のかごタイプならば、簡単なのに部屋はすっきり見えるため、便利です。
中がよく見えないデザインのかごは下の方に入ったおもちゃが見つけづらくなり、子どもがひっくり返してしまうことがあります。そうなればさらに部屋が散らかってしまうため、かご選びも大事なポイントとなりそうです。おもちゃなどの量によって、深型のかごの大きさを決めるとよいでしょう。
収納する場所に行くことが面倒になると、お片づけが進みません。出しっぱなしのまま、また次に使用したりものを出したりする、を繰り返すからです。よく使うものは簡単に出せるところに収納すると、部屋がきれいなまま過ごせます。そのため、おもちゃを使用する場所の近くに、おもちゃ収納を置くのが理想といえそうです。
子どもの目線は、背丈以上にはなかなか届きません。自分で出し入れが自由にできるよう、背の低い収納を用意してあげましょう。例えば、使用方法によって高さを変えられるのが、カラーボックス。身長が70cmほどの子どもがいる場合には横置きにして、おもちゃは手にとれる高さに配置すると、自ら動いて遊び出すでしょう。
おもちゃなどはその種類や色によって分けると、すっきりと分かりやすく収納ができます。気をつけたいのは、細かすぎないように分けること。保護者にとっては分かりやすくても、子どもからすれば面倒と感じることもあります。だいたいできていればOKというようにして、楽しくお片づけできる環境作りをしてあげましょう。
「例えば、乗り物というジャンルの収納ボックスを設け、そこには車や飛行機、船を入れられるけれど、ぬいぐるみは入れられないというルールを設定。それぞれのジャンルでスペースを制限したら、おもちゃがあふれないように子ども自身で制御するような意識が芽生えてきました。ものが増えれば収納しきれなくなるため、助かっています」
「クリスマスプレゼントに祖母からもらった息子のおもちゃは、少し大きくておもちゃ用収納には入りませんでした。しかし、カラーボックスであればうまくしまうことができ、本やお絵かきセットなどもいっしょに収納。1箇所にまとめられたので、息子もその近辺でよく遊んでいます」
収納はただしまえればよいのではなく、子どもにとってはルール作りをするためにも大切なポイントになります。部屋を見渡したときの見た目も大切ですが、子どもがいかに使いやすいかを第一に考えて、子ども部屋の家具を選んであげましょう。
2017年10月31日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。