お風呂の鏡やキッチンのシンクの水垢が取れない、と悩むママもいるかもしれません。今回は水回りの大敵である水垢の掃除方法や、掃除道具、水垢を作らないためにできることなどをご紹介します。水垢を取り除きキレイな水回りをキープしましょう。
なぜ水回りには水垢ができてしまうのでしょうか。
水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固まったもののことを指すようです。水は蒸発しますが、含まれているカルシウムなどの化合物は残ってしまい、蓄積して白い輪やウロコ状の水垢となってしまいます。
とくに、お風呂やキッチンなどの水をよく使う場所は、鏡やシンクに残った水滴が何度も乾いては濡れ、白い化合物が蓄積して頑固な汚れとなるのです。
軟水よりも硬水のほうがカルシウムやマグネシウムが多く含まれているため水垢ができやすいようです。水道水といっても地域により水の硬度が異なるため、水垢のできやすさには地域差があるかもしれません。
蓄積してしまった水垢を落とすための掃除道具にはどのようなものがあるのでしょうか。
お風呂やキッチンの掃除には欠かせないスポンジで水垢をこすって落とします。研磨作用のあるスポンジだと強い力を入れなくても簡単に水垢を落とせるかもしれません。
使い捨てできるメラミンスポンジは、水垢をこすり取ったら新しいものに交換できるため衛生的ですよね。普通のスポンジでは届かない細かい部分も掃除することができます。
布タイプのスポンジもあるようです。布タイプのスポンジは薄く、形を自在に変えることができ、布の表面で水垢をしっかり落としてくれるでしょう。
水垢はスポンジでこすって落とす方法のほか、洗剤などで溶かして落とす方法があります。
洗剤には酸性、アルカリ性、中性、塩素系などいくつか種類があります。その中で水垢に効果的な洗剤は、酸性洗剤のようです。酸性が強いほど水垢が落ちやすくなりますが、お風呂やキッチンの素材や皮膚にダメージを与えることもあるため注意が必要です。
市販の酸性洗剤はスプレータイプのものが多く、狙ったポイントに吹きかけることができます。パッケージ裏面の使用方法を確認し、酸性洗剤を吹きかけ少し時間を置いてからスポンジなどで落としましょう。
顆粒タイプの洗剤は、小さな粒を混ぜた洗剤で通常の洗剤より研磨作用があります。
スポンジに顆粒洗剤をふりかけ、泡立てないようにゆっくりとこすります。顆粒が水垢に絡み、頑固な水垢をはがし取ります。
粒子が大きいほど研磨作用は高まりますが、シンクなどを傷つけたくない場合は粒子の細かいものを選ぶとよいでしょう。
クエン酸は柑橘類などに含まれる有機化合物を粉末にしたもので、料理やお菓子に使われるほか、掃除に使うこともできます。
小さじ1のクエン酸を1カップの水で溶かし、空のスプレーボトルに注いで酸性洗剤と同じように使います。
酸性洗剤と同じように、素手で作業をすると手荒れの原因になるので、ゴム手袋などを着用して使いしましょう。
環境に負荷をかける合成洗剤を使用せず、酢やレモンを使ったナチュラルクリーニングの方法もあるようです。
酢を使うときは水と酢を1:2の割合で混ぜてスプレーボトルに入れたり、キッチンペーパーなどに浸して使います。
レモンは果汁を絞ったり、レモンの皮を15分ほど煮込みレモン汁を作り、キッチンペーパーなどに浸して水垢をこすります。
酢とレモンはどちらも酸性のため酸性洗剤同様、塩素系漂白剤と混ぜると塩素ガスが発生することがあるので気をつけましょう。
水垢の掃除方法をキッチンやお風呂などの場所別にご紹介します。
キッチンのシンクの水垢が気になることがあるかもしれません。キッチンは食材を扱うため気持ちよく使いたいですよね。
キッチンのシンクはクエン酸をスプレーし、しばらく時間を置いてスポンジでこすりましょう。スポンジでこすっても落ちないときは、キッチンペーパーに酢やレモン汁を浸してパックすると水垢がきれいに落ちるかもしれません。
酢やレモンなど掃除に使える食材だと、万が一口に入ってしまっても安心でしょう。
水滴が乾燥してできた水垢に、シャンプーや石鹸などの脂肪酸と皮脂汚れが結合しているためお風呂の水垢はスポンジでこするだけでは落ちにくく頑固な汚れと感じるかもしれません。
お風呂場の蛇口、お風呂用の椅子、シャンプーボトルなど水垢の気になる部分に、軽く水に浸したキッチンペーパーでパックします。その上から酸性洗剤やクエン酸、レモン水などをスプレーで吹きかけます。様子を見ながら30分ほど時間を置いてキッチンペーパーを取ると水垢がキレイに取れるようです。
水垢が落ちやすいのは酸性洗剤ですが、お風呂場の壁やタイルにこびりついたカビには塩素系の洗剤が効くとされています。酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するため、同時に使わないように注意しましょう。
お風呂の鏡や、洗面所の鏡にウロコ状の水垢がこびりついていることがあるかもしれません。鏡は硬度が高いため傷がつきにくいですが、お風呂の水垢を取る方法と同じように酸性洗剤やクエン酸でパックする方法がよさそうです。
歯磨き粉を洗剤の代わりにする方法もあるようです。歯磨き粉を使う場合は、顆粒が入っていないタイプを選び、スポンジでやさしくこするとよさそうです。アルミホイルや新聞紙を使って鏡をこする場合は、鏡の端のほうで傷がついていないことを確認してから使用しましょう。
液状のりやコーティング剤を鏡にふきかけ、鏡をコーティングすることで水垢を予防することもできるようです。
お風呂やキッチンなどの水回りを掃除したらキレイな状態をキープしたいですよね。
水垢を作らないためには、こまめに水滴をふき取ることが最も効果的な方法といえるようです。鏡やシンクに残っている水滴が乾く前にふき取れば、水道水に含まれているカルシウムなどが残らず水垢になりづらいです。
水滴をふき取る用のタオルを水回りに置いたり、メラミンスポンジを置いて水垢が蓄積する前にこまめに掃除をすると水垢のできにくいお風呂場やキッチンになるでしょう。
水垢を落とすための掃除道具はいくつかあります。水垢の強度や掃除をする場所によって掃除道具を変えるとよいかもしれません。
水垢ができる前にこまめに水滴をふき取り、お風呂やキッチンなどの水回りをキレイな状態に維持しましょう。
2019年10月20日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。