卒乳後、いつから普通のブラジャーをつけるか、卒乳後の体型にあうおすすめのものや人気のあるブラは何かなどが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、卒乳後にブラジャーのサイズが変わって合わないなどの悩みや、ブラジャーの種類、選び方のポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
卒乳後、今まで着用していた授乳用ブラジャーから、普通のブラジャーへ戻したいと考えるママもいるかもしれません。卒乳後のブラジャーについて悩んでいることをママたちに聞いてみました。
「卒乳後はいつから普通のブラに戻そうか悩んでいます。同じ時期に出産したママ友に話を聞くなどして、普通のブラに戻すタイミングを考えています」(30代ママ)
「体型が変化してしまったせいか、出産前につけていたブラが合わないことに気づきました。普通のブラに戻すとき、どのようなサイズを選ぶとよいのか悩みます」(20代ママ)
「卒乳後のブラを購入したいと考えていますが、どのようなブラを選べばよいか迷います。ママたちに人気のブラジャーのタイプやおすすめの選び方などを知りたいです」(20代ママ)
いつから普通のブラジャーに戻すのかや、以前のブラジャーのサイズが合わないなど、卒乳後のブラジャーに関する悩みはさまざまあるようです。卒乳後に普通のブラジャーに変える時期や、ブラジャーの種類、選び方のポイントなどをママたちに聞いてみました。
ママたちは卒乳後いつから普通のブラジャーに戻していたのでしょうか。ブラジャーを切り替えたタイミングについてママたちに聞いてみました。
「母乳が出なくなったと感じてからすぐに普通のブラに戻しました。卒乳後は授乳中に使っていたブラのサイズが合わないと感じ、早めに普通のブラに戻そうと思いました」(30代ママ)
「産休が明ける頃に子どもが卒乳をしました。卒乳後すぐに仕事復帰をする予定だったので、復帰のタイミングにあわせて普通のブラに戻しました」(30代ママ)
卒乳後すぐに普通のブラジャーに戻したママもいるようです。ママのなかには、仕事復帰する際、スーツをきれいに着こなしたかったので卒乳後すぐにブラジャーを変えたという声もありました。
「授乳のときに着用していた授乳用ブラの楽なつけ心地に体が慣れてしまいました。ゆったりとしたつけ心地が気に入っていたこともあり、しばらくは授乳用ブラを使っていました」(30代ママ)
「卒乳後に以前のブラに戻そうと考えてつけてみたところ、サイズが合わないことがわかりました。そのまま買い替えるタイミングを逃して、卒乳後しばらくしてから普通のブラに戻しました」(20代ママ)
さまざまな理由から卒乳後しばらくして普通のブラジャーに戻したというママもいるようです。ママのなかには、卒乳後すぐに2人目を妊娠したので普通のブラジャーには戻さなかったという声もありました。
卒業後につけるブラジャーはどのような種類のものが人気なのか気になっているママもいるかもしれません。卒乳後にママたちがつけていたブラジャーの種類について聞いてみました。
「妊娠前に着けていたワイヤー入りブラのホールド感が好きだったので、卒乳後もワイヤー入りのものを探しました。ワイヤーの素材や形がさまざまあったので、自分のバストにあうものを選びました」(20代ママ)
卒乳後にワイヤー入りブラジャーをつけていたママもいるようです。子どもと外出する際、たくさん動くことを考えてバストがしっかり固定できそうなワイヤー入りブラジャーをつけるようになったというママの声もありました。
「産後からノンワイヤーの授乳ブラをつけていたので、卒乳後も引き続きノンワイヤーブラを選んでいました。ワイヤーが入っていなくてもしっかりとバストを支えられるものもたくさんあったので、違うメーカーのブラを1枚ずつ買ってつけ心地を比較しならが使っていました」(30代ママ)
授乳中のゆったりしたつけ心地に似たノンワイヤーブラジャーを選んだというママもいるようです。締めつけられる感じが少なく、ちょうどよく体にフィットしていたので快適にすごせたというママの声もありました。
「ママ友に『カップ付きのものは楽にきられる』とおすすめされ、カップ付きのタンクトップを選びました。1枚でさらっときることができるので、着替えも楽にできます」(20代ママ)
卒乳後はカップ付きのものをつけていたというママもいました。カップ付きのものにはキャミソールやタンクトップなどのタイプがあるので、上に着る洋服との相性も考えながら選んだというママの声もありました。
卒乳後のブラジャーの選び方について気になっているママもいるようです。ブラジャーを選ぶときのポイントについてママたちに聞いてみました。
「妊娠前と妊娠後とではバストのサイズが変わっているようでした。自分の体にあったブラをつけたいと考えたので、もう一度しっかりサイズを測り直しました」(30代ママ)
バストのサイズをしっかり測り直して、今の体型にあうものを選んだというママもいました。ブラジャーを購入するお店で正確なサイズを測ってもらい、自分にあうおすすめのブラジャーをいっしょに探してもらったというママの声もありました。
「卒乳したあとバストの位置が以前より垂れたように感じました。そのため、バストを本来の位置に持ち上げる機能のあるブラを選びました」(20代ママ)
機能性を重視して卒乳後のブラジャーを選んだママもいました。他にも、肩紐がずれ落ちにくくなっているものや、バストをしっかり支えてくれるものなど、機能性の高いブラジャーがあるようなので、よく調べて購入したというママの声もありました。
「卒乳後のブラ選びでは素材にこだわり、つけ心地のよいものを選びました。表から見ると普通のブラジャーなのですが、裏側は肌に優しい素材になっているなど工夫されたブラもあり、店頭で試着をしてつけ心地を確かめました」(30代ママ)
つけ心地を大切に卒乳後のブラジャーを選んでいたというママもいました。肌触りのよい素材のものや、圧迫感が少なく体にフィットするつけ心地のよいブラを選んでいたというママの声もありました。
卒乳後のブラジャーを考えたとき、いつから普通のブラジャーに戻すのかや、以前使っていたブラではサイズが合わないなどさまざま悩みがあるようです。ブラジャーの選び方のポイントには、今の体型にあうサイズかや、つけ心地などがあるかもしれません。ママ友におすすめを聞いたり、お店の店員さんに人気のもの聞いたりしてブラジャーを選んでいるママもいるようです。
卒乳後の体型の変化にあわせて、つけ心地のよいブラジャーが選べるとよいですね。
2018年11月08日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。