マタニティ期間にビキニなどの水着を着たいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、マタニティ用の水着の種類やシーン別の選び方、ママたちがマタニティ用の水着を選ぶときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にプールや海へ行くとき、マタニティ用のビキニや水着を着たいと考えるママもいるのではないでしょうか。お腹が大きくなってくると、どのような水着を選んだらよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちは、どのようなマタニティ用の水着を選んだのでしょうか。
どのような種類の水着だと、マタニティ期間でも着ることができるのでしょうか。マタニティ用の水着の種類をご紹介します。
上下がわかれたセパレートタイプの水着には、ビキニやタンクトップビキニなどの種類があるようです。マタニティ用のビキニは、パンツの上部に伸縮性のある素材の布が使われたハイウエストタイプもあるようで、少しお腹を隠したいと考えるママも選びやすいかもしれませんね。
セパレートタイプにはトップスにもさまざまな種類があるようで、半袖や七分袖などママの好みにあわせて選ぶこともできるのではないでしょうか。上下がわかれていると体も動かしやすいようなので、スポーツにも使いやすいかもしれません。
マタニティ用のワンピースタイプの水着は、お腹やお尻が隠れるデザインや洋服に近いデザインがされているのが特徴のようです。体型も隠れる部分が多いので、普段水着を着ないママでも着やすいのではないでしょうか。胸の下で切り替えられているデザインは、お腹が大きくなっても使いやすいかもしれませんね。
水着を着るシーンによって、マタニティ用の水着の選び方も違うかもしれません。ママたちに聞いたシーン別の水着の選び方をご紹介します。
「アクアビクスのマタニティクラスに通っていました。Tシャツタイプのトップスとスパッツ型のパンツがセットになったセパレートタイプの水着を選びました。体にフィットするので動きやすかったです」(30代ママ)
「タンクトップとショートパンツのセパレートタイプの水着を用意しました。トップスのタンクトップには前開きのファスナーがついていたので、着替えもしやすかったです」(40代ママ)
マタニティ期間にアクアビクスなどで体を動かしたい場合、動きやすいセパレートタイプの水着を選んだママもいるようです。体に密着するタイプのフィットネス用の水着は、上下わかれていると脱ぎ着しやすいかもしれませんね。
「上の子とプールに行くとき、マタニティ用のワンピース水着を購入しました。体型が隠れるので、大きなお腹もカバーできました」(20代ママ)
「二人目の妊娠中、上の子とたくさん遊びたいと思い、動きやすいセパレート水着を用意しました。長袖と七分丈のスパッツタイプの水着を選ぶと、日焼けの心配も少なく、子どもと思い切り遊べました」(30代ママ)
子どともいっしょにプールで遊ぶとき、体型カバーや動きやすさを意識して水着を選んだママもいるようです。タンクトップとスパッツ型の水着を用意し、日差しに強さによってラッシュガードを組みあわせたというママの声もありました。
「友人家族とナイトプールへ行ったとき、ワンピースタイプの水着を着ました。レースを重ねたワンピースのようなデザインにすると『マタニティ用じゃないみたいでおしゃれだね』と友人に好評でした」(20代ママ)
「夫婦で海へ行くとき、ビキニを用意しました。大きなお腹が目立つようなビキニを着て、マタニティフォトも撮影できたので、よい記念になりました」(20代ママ)
大人だけでレジャーに行くとき、ママの好みや流行などおしゃれなデザインの水着を選んだママもいるようです。子どもが生まれたら着る機会が少なくなると思い、マタニティ期間にビキニの水着を選んだというママの声もありました。
マタニティ用の水着は、どのようなことに気をつけて選んだらよいのか考えるママもいるかもしれません。マタニティ用の水着を選選ぶときに意識したことをママたちに聞いてみました。
「大きくなったお腹を締めつけにくいような伸縮性のある水着を選びました。試着したときに少し余裕があるものを選ぶと、さらにお腹が大きくなっても使いやすいと思いました」(30代ママ)
「マタニティ期間はお腹がどんどん大きくなると思ったので、お腹を締めつけにくそうな水着がよいと思いました。ビキニだとお腹の大きさに関係なく締めつけがないので長期間使うことができました」(40代ママ)
お腹を締めつけにくいことを意識し、伸縮性のある素材の水着やビキニタイプの水着を選んだママもいるようです。お腹への締めつけが少ないと、着心地が楽だったというママの声もありました。
「前にファスナーがついているフィットネス用の七分袖の水着を選びました。お腹が大きくても着脱しやすいので助かりました」(40代ママ)
着脱しやすいようにファスナーで全面が開くトップスの水着を選んだママもいるようです。濡れた水着は脱ぎにくく感じることもあるようなので、お腹が大きくなってからでも着替えやすい水着を選ぶとよいかもしれませんね。
「赤ちゃんが生まれた後、上の子とプールへ行くときにも使えるように産前産後対応の水着を購入しました。ウエストに紐がついていて体型にあわせて調整できるので、産後も使いやすかったです」(30代ママ)
「産後も使える2way式のビキニを選びました。マタニティ期間はビキニにパレオをつけてお腹を隠すことができ、産後は普通のビキニとして長期間使うことができました」(20代ママ)
マタニティ期間に水着を用意するとき、産後まで長く使える水着を選んだママもいるようです。上の子や赤ちゃんが大きくなったとき、いっしょにプールや海に行くときのことを考えて産後も使える水着を選んだというママの声もありました。
マタニティ期間にビキニなどの水着を着たいと考えるママもいるのではないでしょうか。伸縮性のある生地の水着を選ぶと、お腹の締めつけが少なく着心地も楽かもしれません。
運動しやすいセパレートタイプや、子どもといっしょでもすごしやすいワンピースタイプなど、目的やシーンにあわせてマタニティ用の水着を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年10月31日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。